![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:22 総数:267331 |
10/19 食のプロ 今村先生 3
授業の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/19 食のプロ 今村先生 2
授業の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/19 食のプロ 今村先生
4年生の国語科の学習にゲストティーチャーとして
栄養教諭の今村先生が招かれました 4年生は 今か今かと待っていました 今村先生が教室に入ってきたときには みんなうれしそうでした 国語科の「くらしの中の和と洋」の学習に入りました 今日は身の回りにある 衣 食 住 それぞれの和と洋の違いについて調べるのですが せっかく今村先生が来られたので 食から調べることになりました 4年生は 次々と違いを見つけ 発表が止まりませんでした 今村先生の時間がなくなりそうな勢いでした いよいよ 食のプロ 今村先生の登場です 4年生が見つけた違い以外のことに目をつけて説明すると 「ああ」と声を出して納得していました 今村先生は 給食メニューの和と洋クイズをしてくれて たいへん盛り上がりました 4年生の力と今村先生のクイズやお話により 和と洋の違いを詳しく調べることができました 先日 ホームページにも掲載しましたように 6年生の言語・数理運用科の学習では 今村先生が 2年生の学級活動の時間には齊藤先生が 授業を行ったところですが 本校では 日頃から担任・栄養教諭・養護教諭の三者が それぞれの特長を授業に生かすことで 児童の関心・意欲を高め 広く深い習得を図ることができると考え 取り組んでいます 今後もその様子をお知らせしていきたいと思います ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 空気でっぽう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポン ポン という音が外から聞こえてきました 外を見てみると 4年生が空気でっぽうで 遊んで・・・・いや 勉強していました 筒の前後にスポンジ玉をつめて とじこめた空気を押すとどうなるかという 実験をしていました ポン ポンと いい音がなりひびき スポンジ玉がとび出ていきました 本当に 楽しそうな様子でした 6年 言語・数理運用科「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」 2
授業の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 言語・数理運用科「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」
広島らしいメニューって・・・?
もみじまんじゅう お好み焼き 牡蠣フライ レモンサラダ などなど たくさんの広島らしいものが出てきました 「給食の中にも広島らしいメニューがありますよね」 と言って 栄養教諭の今村先生が登場しました 「つい最近 出たよね〜」 「あっ 昨日のひろしまオールスター☆坦坦丼!!」 その他 お好みあげ クワイの唐揚げ 穴子丼 ひろしまっ子汁 等 広島らしい給食が並びました 次に 自分たちの住んでいる地域でつくられた食材のことを・・・ 「地場産物!!」 みんなよく知っていました さすが三入東っ子です 地場産物を使った広島らしいメニューを考えるにあたり 地場産物のよさって何かを考えました 新鮮 安心 安全 安い 運送の費用がかからない 排出ガスが少なくなるから環境によい 等 たくさんの意見が出ました 次の時間 そんな地場産物のよさを生かした 広島らしいメニューを6年生に考えるようです もしかすると そのメニューが来年の「100万食プロジェクト」に 選ばれるかもしれません 全力でがんばってください!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 劇「ももたろう」いよいよ開演!! 2
劇の練習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 劇「ももたろう」いよいよ開演!!
「ももたろう」を演じるときが近づいてきました
自分たちでつくりあげたシナリオをもとに 台本読みをしたり 立ち位置を考えたり せりふを何度も練習をしたり アイディアいっぱいの小道具を作ったりしてきました 今日は 広いところで実際に動いて練習することになりました 多目的室の中で 自分の役割をしっかり確認して 動作をつけながら演じる練習をしました 何回も何回も できていないところを努力しました そして いよいよ明日 広島北特別支援学校のみなさんをお招きして 劇「ももたろう」を披露します 3年生のいいところは 今まで とても楽しく取り組んできたことです みなさんの楽しい気持ちが伝わるように 明日は それぞれの役になりきって 演じてください ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 やぶいたかたちから うまれたよ 2
子どもたちの様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 やぶいたかたちから うまれたよ
かみを そっとやぶいてみよう
やぶいたかたちが なにかに みえてくるよ きょうりゅうにみえてきたり でんしゃに みえてきたり・・・ つぎつぎと うまれてきます 教室は やぶいた 色画用紙の 海になりました 1年生は その海の中に入り イメージをふくらませていました 1年生にとっては 宝の山です 6時間目の終わり頃に教室をのぞいてみると その宝の山は きれいにお掃除されていました 全力で図工をしている姿に感動しました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/16 不審者対応の避難訓練
今日は学校安全指導員の松井義信指導員様をお招きして
不審者対応の避難訓練を行いました 松井指導員様には月に2回ご来校いただき 学校の安全を見守っていただいています 松井指導員様のお話の中で「いかのおすし」を 振り返る場面がありました 子どもたちは「いかのおすし」をよく覚えていました 自分の安全は自分で守る気持ちを高めました 松井指導員 本日はご多用の中 避難訓練の様子を見て ご指導いただきましてありがとうございました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 陸上記録会に向けて 2
練習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 陸上記録会に向けて
陸上記録会の練習が始まりました
今年度は6年生から6名の児童が参加します 出場種目は 100メートル走 走り幅跳び ソフトボール投げ リレーです 今日は初めての練習なので 感覚をつかむための練習を行いました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 野外活動の班が決定しました!! 2
並ぶ様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 野外活動の班が決定しました!!
待ちに待った野外活動の班が発表されました
宿泊班と活動班 活動班は毎日かわるようです 班のメンバーがちがうので 覚えるのが大変だなと思いました それぞれの同じ班の人と顔合わせをして 班のリーダーを決めました 最後にその3日分の班を覚えているか 並んでみました 1日目と1日目の二列並び 2日目と2日目の二列並び 3日目と3日目の二列並び 合計6回並ぶ練習をしました 5年生は よく覚えていて さっと動けているので びっくりしました たくさんの人としっかりふれあい 思い出に残るすばらしい野外活動にしてくださいね ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15 読書の秋![]() ![]() 運動会用の図書の掲示物を片付けるために 来校されました そして 読書の秋用に 図書の本を準備してくださいました いつもありがとうございます 次回松川先生が来られるのは 11月13日です 10/15 後期始業式 2
始業式の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15 後期始業式
後期が始まりました
朝一番に体育館に集まり 後期始業式を行いました 児童代表のあいさつでは まずはじめに2年生児童が かけ算九九と新出漢字を早く覚え 使えるようになりたいこと そして後期の全ての勉強もがんばり できることを増やしたいと話してくれました 4年生児童はうたごえ発表会で地声を使わず 美しい声で歌いたいということ また勉強はどんどん難しくなるので 先生や友だちの話をよく聞いて どんなこともあきらめずに取り組みたいと 話してくれました 校長先生のお話では 前期終業式のときに 1つだけがんばることを言うということだったので 子どもたちは 何だろうと興味津々でお話を聞いていました 校長先生のお話の中から だれもが安心して学校生活を送ることができるようにという 願いがわかりました そこで 後期の一つの目標は 「右側を歩こう」でした 後期は 三入東っ子みんなで声をかけあい 周りにいる人を思いやれる学校にしていきたいです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/12 三者懇談会![]() ![]() 保護者の皆様 本日はご多用の中 お時間をつくっていただき ありがとうございました 今日は「よいこのあゆみ」をもとに 前期の児童の成長の様子を振り返り 児童と保護者と担任の三者で 話し合ったり認め合ったりしました 今日の三者懇談会によって 児童のさらなる成長につながることを 願っています 前期はたくさんのご支援とご協力ありがとうございました 後期も引き続き よろしくお願いいたします 10/11 前期終業式 2
前期終業式に様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |