![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:168 総数:1008679 |
10月30日(火) 授業の様子(5)
2年4組は英語。ハロウィンの文化を問うQ&Aに挑戦しました。
2年5組は理科。並列回路の電流の流れについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(火) 授業の様子(4)
2年1組は歌唱の実技試験と写譜をしました。2年2組は伏見稲荷大社について学びました。2年3組は数学で,図形の問題をたくさん解きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(火) 授業の様子(3)
1年4組は「ふたりの子どもたちへ」を教材にして,命の大切さについて考えました。
1年5組は体育です。男子はバレーボール,女子はソフトボール投げを行い,飛距離を測定しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(火) 授業の様子(2)
1年1組はネットワークの構成について,1年2組は英単語を確認しLesson5-4を読みとりました。1年3組は漢文特有の表現について学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(火) 授業の様子(1)
10月30日(火)1校時の授業の様子です。
特別支援学級1組はワインを加熱して,エタノールを取り出す実験をしました。 特別支援学級2組は計算問題に取り組みました。 特別支援学級3組は近畿地方の自然について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(月) 校内授業研究会の様子
校内授業研究会を行いました。6校時,3年5組の社会の授業です。
実際の凡例を通して,裁判員制度について考える内容でした。 自分の意見をまとめ,グループで交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(月) 授業の様子(6)
3年生 総合試験の様子の続きです。写真は上から3組,4組,5組です。どの生徒も真剣に取り組んでいました。
2校時は社会,3校時は数学,明日は理科と英語の試験を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(月) 授業の様子(5)
2年5組は社会。田沼の政治と寛政の改革の特色について学習しました。
3年生は総合試験を行いました。1組と2組の国語の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(月) 授業の様子(4)
2年3組は英語。少人数指導です。印象や感覚などを表現する方法を学習しました。
2年4組は理科。電気の流れの大きさを計測する器具の使い方を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(月) 授業の様子(3)
1年5組は数学。小テストの後,関数の練習問題を解きました。
2年1・2組は体育。男子はバレーボール,女子は器械体操について調べレポートを書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(月) 授業の様子(2)
1年2組は美術。作品展示の準備をしました。
1年3組は国語。古典の学習をしました。 1年4雲は数学。比例を利用して,身のまわりの問題を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(月) 授業の様子(1)
特別支援学級1組はオーブン陶芸に取り組んでいます。いのししの置物,いのししの箸置きを製作します。
特別支援学級2・3組は数学。1次関数の問題を解きました。 1年1組は理科。グラフを書いて,物質の状態変化を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(月) 給食配膳の様子
3年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは「玄米ごはん」「鶏肉と大根の煮物」「小松菜の炒め物」「牛乳」です。 玄米ごはん 給食では,毎月1回玄米ごはんを取り入れています。いつものごはんの中に,少しだけ芽をださせた発芽玄米が入っています。 玄米には,食物せんいやビタミン・ミネラルがたくさん含まれています。普通のお米より,少しプチプチとした歯ごたえがあるので,よくかんで味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(金) 地域交流
特別支援学級1組の生徒達が、「サンキ・ウエルビィ(株)デイサービスセンター可部」を訪問し、交流しました。
リコーダー演奏を披露し、指編みで、「エコたわし」を作りました。 ![]() ![]() 10月26日(金) 校内授業研究会(2)
それぞれのグループで、話し合った結果を黒板に掲示し、説明していきました。どのグループもじっくり考えて、いろいろな考え方が登場していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(金) 校内授業研究会(1)
午後、校内授業研究会を行いました。3年4組数学の授業です。相似な図形の面積比を利用して、宅配ピザのMサイズとLサイズの価格のどちらが割安かを説明する内容でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(金) 給食配膳中の様子
給食配膳中の様子です。グランドでは貸し出しボールで,サッカーやバスケットをしています。
図書室では本を選んだり,読んだりして過ごしています。 今日のメニューは「麦ごはん」「豆腐の中華スープ煮」「キムチあえ」「大学いも」「牛乳」です。 さつまいも さつまいものおいしい季節になりました。さつまいもは,どんな土地にもよくできます。江戸時代にお米も野菜もできなくて,たくさんの人が困ったことがありました。そんな時,青木昆陽という人がさつまいもの作り方を広めました。炭水化物やビタミンCをたくさん含んださつまいものおかげで多くの人々が救われたそうです。今日は,大学いもにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(金) 授業の様子(7)
3年3組は数学。面積比や体積比についてグループで話し合いました。
3年4組は国語。島崎藤村「初恋」を教材にして,「初恋」ということばの定義を班で話し合いました。 3年5組は音楽。合唱曲「蒼鷺」の写符をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(金) 授業の様子(6)
3年1組は体育。男子は準備運動の後、バレーボールを、女子は持久走をしました。
3年3組は理科。地震波の伝わり方についての問題を解きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(金) 授業の様子(5)
2年4組は美術。名所可部百景(版画)に取り組んでいます。淡い色から順に、色の効果を考えて刷りました。
2年5組は英語。少人数指導です。体調をたずねたり、不調を訴える表現を学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |