![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:60 総数:391610 |
3年生 自転車教室 11月8日(木)
11月8日(木),自転車教室を行いました。
自転車教室では,正しい自転車の使い方,乗り方,ルールを学びました。 話を聞いた後,実際に自転車に乗り,踏切の渡り方,車線変更,ジグザグに走る練習、30cmの幅の中を自転車で走る練習をしました。 その後,教室に帰り,学科試験も受けて,自転車免許証をもらうことができました。 これで自転車に乗ることができるようになりました。 しかし,これをゴールと思うのではなく,この自転車教室をスタートと考え,自転車の運転技術を上げ,交通ルールも守れる運転をしてほしいと思います。 この自転車教室のために,自転車を貸して下さった皆様,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 サクラの観察(秋) 11月7日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 むかしからのあそび その2 11月1日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さまざまな遊びを教えていただくことができました。 教室に戻ると、「めんこが楽しかったよ!」「あやとりが楽しかったよ!」 などとお友達と楽しそうにお話をしていました。 シニアクラブのみなさんに優しく教えていただいたおかげで 家でもやってみたい、学校でまたやりたいと言っていました。 子どもたちに遊びを教えるお手伝いをしてくださった保護者の皆様 ありがとうございました。 学校へ行こう週間ということもあり、子どもたちの学習の様子を 見ていただくことができたと思います。 1年生 むかしからのあそび その1 11月1日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() むかしからのあそびの会を行いました。 けんだま、こままわし、竹馬、お手玉、おはじき、あやとり、めんこ、 かるた、紙でっぽう、紙風船の10種類の遊びを教えていただきました。 やったことのある遊びもあれば、やったことのない遊びもあり、 子どもたちはわくわくしながら「次はあっち!」「この遊びやったことない!」 などと口にし、楽しく各コーナーを回っていました。 1年生 校外学習 その2 10月30日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見てまわりました。 いろいろな動物を見て子どもたちもとても楽しそうに していました。 昼食は、ピクニック広場でとりました。 グループのお友だちと楽しくお弁当を食べました。 お弁当を食べ終わると秋みつけもしました。 どんぐりやきれいな葉っぱなどをみつけ、嬉しそうにしていました。 学校に戻り、動物園で見たことや聞いたことを絵や文でまとめました。 大きなけがもなく無事に校外学習を終えることができました。 1年生 校外学習 その1 10月30日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園内に入り、まずはアヌビスヒヒを見ました。 赤ちゃんや子どものヒヒもおり、口々に「かわいい!」と言っていました。 その後、飼育員の方からアヌビスヒヒのことについてレクチャーを受けました。 しっかりとお話を聞き、質問コーナーでは自分たちが気になったことを 飼育員さんに聞いていました。 アヌビスヒヒのことをよく知ることができました。 3年生 働く人の工夫を見つけたよ〜生協見学を通して〜 9月
9月25日,26日に分かれて,生協ひろしまコープ西風新都店に校外学習に行きました。
お店の中を見学し,たくさんのお客さんが来るひみつを班ごとで調べることができました。 生協ひろしまコープ西風新都店の皆様,ご協力,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 菊花展準備 10月31日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな花を支えるための輪台を地域の方と一緒につけ,美しく菊が咲けるようにしました。 また,各クラスから募った菊の実行委員が中心となり,看板・展示方法・展示場所の準備が進められました。親水システムには学年目標である「ゆう」の文字が菊で作られました。これも子どもたちのアイディアです。学校へ行こう週間でもぜひご覧ください。 3年生 リコーダー講習会 10月30日(火)
10月30日(火),体育館でリコーダー講習会をしました。
講師として東京リコーダー協会講師である小林達夫講師に講習をしていただきました。 今回の講習会では,リコーダーを聴くこと,吹くことの2点について指導して頂きました。 リコーダーの音を聴く学習では,5種類のリコーダーを紹介していただき,5種類の音色を聴かせて頂きました。リコーダーを両手に1本ずつ持って2本で演奏する場面では,児童から驚きの声があがりました。 リコーダーを吹く学習では,リコーダーを吹く姿勢や,リコーダーの持ち方,指のふさぎ方を丁寧に教えてくださいました。 リコーダーの楽しさを感じることができる1時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科調理実習 お弁当のおかずを作ろう! 10月23日(火)
「ピーマンって切りにくいね。」など班の人たちといろいろ相談しながら,じゃこピーマンを作りました。おいしくできて,これなら一人でも出来そう!と思ったようです。
ぜひ,お家でもチャレンジしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |