![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:246 総数:682803 |
明日はいよいよ音楽会です!!![]() ![]() ![]() ![]() 合唱では「Smile Again」を歌います。「もう一度笑って」と語りかけるこの曲は,やさしい歌詞とメロディが心に響く曲です。4年生にとって,初めての本格的な2部合唱です。ソプラノとアルトがきれいに重なり合って,思いを届けられるハーモニーになるよう,心を込めて歌います。 合奏では,「ひとりぼっちの晩餐会」を演奏します。最初は自分の音だけにせいいっぱいで音がばらばらでしたが,毎日練習を積み重ね,だんだんみんなの心がひとつになってきました。4年生みんなで,おたがいを補い合いながら,共に完成させた曲です。楽しく元気な晩餐会を表現します!! 自分たちも楽しみながら発表します!!お楽しみに!! 11/9(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まつたけごはん さばの竜田揚げ さつま汁 柿 牛乳 今日は,教科関連献立の日「秋の献立」です。 1・2年生は,生活科で「秋みつけ」の学習をしています。今日の給食は,米・まつたけ・さば・さつまいも・だいこん・柿など,秋が旬の食べ物を取り入れました。 「まつたけみつけた」「えーどれがまつたけ?」などと言いながら,まつたけごはんを食べていました。 *** 給食センターに実習に来ている学生さんが,2年生のみんなに「噛むことの大切さ」について,お手製の紙芝居を使って教えてくれました。子どもたちは,興味津々で,しっかっりと話を聞いていました。 丈夫な歯を作るため,あごの発達のために,一口15〜30回噛んで食べましょう! 音楽会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真はこれまでの練習の一部です。 今日は,ペア学年で演奏を聴きあいました。五日市南保育園の園児さんたちも,1・2年生の発表を聴きに来てくれました。 いよいよ明日・明後日と本番です。すてきなハーモニーをお届けできることと思います。お楽しみに。 11/8(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パインパン 大豆シチュー カミングサンマルサラダ 牛乳 今日は,いい歯の日にちなんで,「カミングサンマルサラダ」を取り入れました。 「カミングサンマルサラダ」には,子どもたちがよく噛んで食べるように,切干し大根や茎わかめなど,歯ごたえのある食材を取り入れました。よく噛んで食べることは,歯を丈夫にしたり,あごの発達を促したりします。しっかりと噛む習慣をつけてくれることを願っています。 *** 3枚目の写真は,大豆シチューを作っている様子です。牛乳に,白いんげん豆のペーストをミキサーを使って溶かしているところです。 11/7(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うずみ(ごはん) 小いわしのから揚げ 広島菜漬 牛乳 今日は,広島県の郷土食「うずみ」を取り入れました。 うずみは,広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から,「うずみ」という名前になりました。江戸時代に,ぜいたくな物を食べることを禁止されたため,具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。 一年生も上手に,具をごはんで埋めて食べました。 保育園の子どもたちと音楽会(1・2年生)![]() ![]() 「楽しんでもらえるようにがんばるぞ!」 「今までで一番かっこいい所をみてもらおう。」 「喜んでもらえるといいな。」 と朝から楽しみにしていた1・2年生の子どもたち。 ステージに立つと,目の前のたくさんのお客さんに,ドキドキとワクワクの入りまじった表情をしていました。 ♪♪♪♪♪♪♪♪ 発表後は,保育園の子どもたちや,園長先生にたくさん褒めていただきました。 「とってもかっこよかったです!!だって。すごい嬉しいね。」 「音楽会も頑張ろうね♪」 1・2年生の子どもたちは,みんな笑顔でとっても嬉しそうな表情をしていました。 1年生も2年生も,これまでみんなで力を合わせて練習をしてきた成果がしっかり出ていました。とってもすてきな歌声と演奏だったと思います。 明日(金)の校内音楽会,あさって(土)の音楽会,どちらもすてきな歌声と演奏を披露してくれることと思います。とても楽しみですね♪ ![]() ![]() 11月7日(水) 花いっぱいになあれ
正門近くの花壇やプランターに,パンジーやビオラがきれいな花を咲かせています。
10月29日(月)の「花いっぱい運動」で,1年生の子どもたちが保護者の方と一緒に植えたものです。花壇には,チューリップの球根も植えられています。春には,色とりどりの花がいっぱい咲くことでしょう。 ご協力いただいたPTA役員や1年生保護者のみなさま,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひかりのプレゼント(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カッターナイフを使って,段ボールに好きな形の色々な穴をあけ,カラーセロファンを貼って仕上げました。 始めは,カッターナイフの扱い方も恐る恐るそーっと慎重にでしたが,作品が完成に近づくにつれどの子も扱い方が上手になりました。 できあがった作品は,力作揃いで,廊下や教室内の窓がステンドグラスのようになり,とてもきれいです。 光が当たると,美しい色や形の光が床や壁に映し出されます。 「うわぁ、きれい♪」「何かイルミネーションみたいじゃない?」など,廊下を通るたびに子どもたちの嬉しそうな声がきこえてきます。 ビオラを植えました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「毎日水やり頑張ろう!」「きれいな花がいっぱい咲くといいな。」 と子どもたちも楽しみにしています。 春に向けてたくさんの花を咲かせていくビオラ。 ビオラのように2年生の子どもたちも春に向けてたくさん力をつけて,きれいな花をたくさん咲かせてほしいなと思っています。 11/6(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 生揚げの中華煮 はるさめサラダ 牛乳 生揚げの中華煮は,麻婆豆腐の豆腐の代わりに生揚げを使って作ります。生揚げは,水分を切った豆腐を油で揚げたものなので,豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,たんぱく質やカルシウムを多く含んでいます。麻婆豆腐も人気ですが,生揚げの中華煮も,ちがった味わいで,人気です。今日もよく食べていました。 11月6日(火) 2年生 花植え
2年生の子どもたちが,生活科の学習でビオラの花を植えていました。
植えた後は,「元気に育ってほしいな。」「たくさん花を咲かせてほしい!」などと言いながら,たっぷり水をあげていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん おでん 甘酢あえ 牛乳 今日は,おでんの具の一つとして「さといも」を使いました。調理前のさといもを持って,2年生の教室を訪ね,これは何でしょうかと聞くと「じゃがいも」「アボカド」と答える子もいましたが…最後には,みんなが「さといも」を知り,今日のおでんの中から探し当てて,食べる事ができました。いろいろな食材を知り,興味を持ち,味わって食べてくれることを願っています。 *** 今日から,給食センターに実習生か2名来ています。五日市南小の2年生とおいしく給食を食べました。 学校へ行こう週間
11月5日(月)〜8日(木)・10日(土)は「学校へ行こう週間」です。
ありのままの学校の姿をご覧いただき,本校教育に対するご理解をいっそう深めていただきたいと思います。 10日(土)には,音楽会や「みなみふれあいまつり」も行われます。 ぜひ,五日市南小学校へお越しください。 ![]() ![]() 11月2日(金) 正門リニューアル
勢いよく開け閉めすると,レールから外れることの多かった本校の正門。このたび,業務の先生方による鍵の場所の変更や,止め具の付け替え等が行われました。
だいぶ使いやすくなると思いますが,引き続きやさしく開閉していただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月の食育コーナー
10月10日は「目の愛護デー」ということで,目の健康を保つビタミンAが多い食べ物や,「実りの秋」に海や野山でとれる食べ物が紹介されていました。
そして「食欲の秋」,おいしいものをたくさん食べて,元気に過ごしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 11/2(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん ホキの南部揚げ 即席漬け かき卵汁 牛乳 ホキは温かい地域に住んでいる深海魚です。身が柔らかく,脂質の少ないあっさりとした味で,揚げ物にして食べられることが多い魚です。 今日は,たっぷりの黒ごまを使って「南部揚げ」にしました。南部揚げとは,肉や魚などにごまをまぶして揚げた料理のことです。ごまの香りがよく,とても美味しく仕上がりました。 11/1(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型レーズンパン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ 牛乳 今日のミートビーンズスパゲッティには,「ひよこ豆」を使いました。 ひよこ豆は,歯や骨を丈夫にしてくれる「カルシウム」やお腹の調子を整える「食物せんい」,疲労回復や肌あれを防いでくれる「ビタミンB群」が多く含まれています。 給食では,今日のようにミートソースに入れたり,ドライカレーに入れたりして,提供しています。 10/31(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん ちくわのお好み揚げ ひじきの炒め煮 豚汁 牛乳 「ちくわのお好み揚げ」は,ちくわを,紅しょうがとお好みソースが入った衣をつけて,揚げたものです。平成25年のひろしま給食で紹介されたメニュー「ひろしまあげあげちくわ」の味の一つで,今も給食に取り入れられている人気の料理です。 1年生の子どもたちが,「おこのみやきのあじがする」と美味しそうに,かぶりついて食べていました。 5年生 収穫の秋![]() ![]() ![]() ![]() なお、収穫したお米は家庭科の調理実習で白米に混ぜていただく予定です。果たして自分たちで作ったお米はどんな味がするのか・・・。 10/30(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卵カレーライス りっちゃんのサラダ ミニトマト 牛乳 小学校1年生の国語科で「サラダで元気」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が,病気のおかあさんを元気にするために,サラダを作るお話です。 今日は,りっちゃんが作ったサラダと同じ材料を使って,給食を作りました。 2年生や3年生のクラスでは「りっちゃんのサラダだ〜習ったよね」「なつかしい」との声があちこちで聞こえてきました。りっちゃんのサラダは,かつお節や塩昆布が入っており,うま味たっぷりでとてもおいしいサラダです。南小の食缶は,空っぽでした。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |