最新更新日:2025/08/06
本日:count up33
昨日:648
総数:586502
春日野小学校ホームページへようこそ

朝の風景

10月15日(月)

 今朝から後期のあいさつ運動が始まりました。トップバッターは、5年1組でした。たくさんの呼びかけがあるとあいさつも増えると思います。先週金曜日に人権のあゆみちゃんが来てくれました。「あいさつは、人と人とをつなぐ架け橋。人を大切にするためにもあいさつは、必要ですよ。」と人権啓発課の方が語ってくださいました。春日野小学校をあいさつでいっぱいにしたいです。

 
画像1
画像2
画像3

体育館のワックスがけ

画像1
10月13日土曜日
今日は、土曜日で体育館のワックスがけをしてもらっています。学校やスポーツ少年団、子供会、放課後児童クラブ、地域団体などが、使っているものですが、このように年に数回ワックスをかけて床面をきれいにしてもらっています。これからも春日野小学校の体育館をみんなで大切に使っていきたいです。

校内ウォッチング5

10月12日(金)

 「たけたけランド」は、1時間の活動でしたが、途中であきることなく集中し、次から次へと思いついたことに取り組んでいました。最後にみんなで「たけたけランド」を見て、どんなことを思いついたのかを紹介していました。子供たちは、材料の竹をほとんど使い、思い切り体全体を使って動いていました。
 協議会でも、造形遊びのよさや難しさについて、講師の先生方を交え、協議することができました。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング4

10月12日(金)

 本日は、午後から校内研究会でした。1年生の図画工作科の授業を参観し、その後、研究協議会がありました。
 1年生の授業は、「どんどんひろがれ!たけたけランド」で造形遊びでした。くすの木の周りにたくさんいろいろな形に切った竹が並べられていて、それを見たときの歓声と子供たちの目の輝きが印象的でした。それぞれが必要だと思う竹を取って、ならべたり、つんだり、のせたり、通したりして活動を展開していました。高さをそろえるのに一生懸命だったり、積み上げるのに息をとめてそおっとのせたり、周りにたくさんの先生たちがいたのですが、没頭して活動していました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

10月12日(金)
 5年生が図画工作科の時間に「造形遊び」の学習をしていました。『春日野に風が通ると』という題材名です。子供たちは,どの子もいきいきと活動していました。春日野小学校に風が通ることで,風景が素敵に変わっていくように,いろいろな工夫をしていました。
 子供たちの発想の素晴らしさには,いつも感心します。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング2

10月12日(金)

 1年生です。
 1枚目は、運動会が終わって少し休憩をしましたが、また体育の授業が、始まっています。柔軟運動をしていました。
 2枚目は、国語科「サラダで元気」の学習を進めています。授業の最後には、先生が、サラダを作ってくれています。今日は、かつおぶしをかけました。
 
 
画像1
画像2

校内ウォッチング1

10月12日(金)

 安佐北中等学校職場体験2日目です。朝のあいさつ当番にも立ってくれました。(1枚目)教室では、国語のノートを見てくれています。大休憩には、一緒に遊んでくれていました。1,2年生が、ひっ付きもっ付きでした。
 
画像1
画像2
画像3

人権あいさつ運動

10月12日(金)

 今朝は、朝早くから人権擁護委員や法務局の方、それから人権キャラクターの「あゆみちゃん」が春日野小学校に来てくださり、生活委員の児童と一緒にあいさつ運動をしてくださいました。あゆみちゃんを見てびっくりする児童もいましたが、あいさつをしながらタッチや握手をして触れ合うことができました。

 その後、体育館での朝会では、人権擁護委員の方とあゆみちゃんから、あいさつの大切さについての話を聞きました。法務局の方は、「自分がされて嫌なことは、他人にもしてはいけませんね」と、人権についても話してくださいました。

 今日の人権あいさつ運動をきっかけに、ますます人を大切にして、きもちのよいあいさつがあふれる春日野小学校にしていきたいと思います。 
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング3

10月11日(木)

 2階の理科室でエコ活動部さんが、ベルマークの仕分け作業をしてくださっていました。このベルマークで様々な学習備品を購入することができます。たいへん助かっています。人数が多いので、集まる量も多くありがたいです。これからもよろしくお願いいたします。

 3枚目は、となりの家庭科室で6年生がエプロンの仕上げに入っていました。ポケットづくりをしている人もいました。できあがりが楽しみです。


画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

10月11日(木)

 3時間目に2年生図画工作科「星がつくった銀山城」という創作の紙芝居から、昔あった銀山城を四角形と三角形を組み合わせてくつくるというものでした。算数のような図工でしたが、一人一人よく考えながらつくっていました。黒い画用紙に色画用紙がよく映えていました。心をこめて、こだわって活動していました。集中力を感じました。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

10月11日(木)

 今日は、安佐北中等教育学校から職場体験に2名の卒業生が来ました。1年生と2年生に入って活動しました。

 1枚目は、給食の配膳の手伝いをしています。
 2枚目は、教材のセットを作っています。
 3枚目は、授業を見て回っています。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

10月11日(木)

 今朝は、雨でした。ほとんど傘をさして登校していましたが、中には、傘のない児童もありました。「雨に濡れると風邪をひきますよ。」と声をかけました。
 木曜日は、比較的みんな早く登校します。4時間が嬉しいのでしょうね。


画像1

1年生校外学習

昨日、1年生は校外学習で安佐動物園へ行きました。
初めての校外学習で、子ども達はわくわく。バスの中でも待ちきれない様子でした。
動物園に着くと、2グループに分かれて活動しました。
動物を見て回るときは、授業でおこなった動物クイズの答えを確かめて「やっぱりキリンの舌は紫色だ!」と言う子どももいれば、実物の動物を見ることができて「大きい!かっこいい!」と嬉しそうに話す子どももいました。
ピーチクパークでは、飼育員の方の話をしっかり聞き、ルールをよく守って羊やヤギ、ブタとふれ合いました。「ヤギの黒目は、横棒になっている。」「ブタの身体はかたい。」と新たな発見をした子どもが多くいました。
帰りのバスでは、動物園での出来事を話しながら帰りました。お家でも、子ども達から動物園での出来事を聞かれたことと思います。今日の授業でも子ども達と振り返り、動物を大切にしようとする心が身に付いてくれたらと思います。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

 1年生が安佐動物園から帰ってきました。「おかえりなさい!」の返事は「ただいま」だけではありませんでした。
 「ライオンが動いとったんよ」「レッサーパンダは3時からだったけえ,見られんかったんよ」「楽しかったよ!」「先生も行けばよかったのに!」などなど・・・。
 子供たちの表情から,充実した1日を過ごせたことがよくわかりました。バスを降りるときには,お世話になった運転手さんに進んで「ありがとうございました。」とお礼を言うことができていました。その様子を見ていて,とてもうれしい気持ちになりました。
画像1
画像2

校内ウォッチング2

10月10日(水)

 1枚目は、4年生の音楽科で「テキーラ」をリコーダーで演奏していました。途中に掛け声も入り、楽しい曲でした。

 2枚目は、5年生の算数科「分数」で四分の一と同じ分数をたくさん見つけていました。たくさん反応が返っていました。

 3枚目は、5年生の図画工作科で運動会の絵に自分で色を選んで台紙をはっていました。台紙をはると絵が引き立ちます。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

10月10日(水)

 1年生を送り出した後、今度は、3年生の3クラスが校外学習に出かけました。スーパーマーケットの見学です。スーパーマーケットの工夫を見つけてきます。クラス活動部の方にもお手伝いいただいています。

 2枚目は、2年生算数科で「三角形と四角形」の学習をしているところです。初めての図形です。ノートを一生懸命とっていました。

 3枚目も、2年生です。国語科「私をみてちょうだい」で主人公や大男を動作化して表現しています。これは、主人公のせりふを言って手を出しているところです。楽しんで、表現していました。

画像1
画像2
画像3

朝の風景

10月10日(水)

 今朝は、朝の時間から1年生が校外学習に出かけました。行先は、安佐動物公園です。小雨が降っていましたが、元気よく出発しました。初めての校外学習ですね。バス5台に乗り込みました。(1,2枚目)
 3枚目は、ひまわり学級が、校外学習へ行く仲間をお見送りしているところです。しっかり学習してきてください。


画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

10月9日(火)

 1枚目は、ひまわり学級で居住地交流のお友達をお迎えしているところです。横断幕がよくできていました。
 2枚目は、4年生の学活で係活動を決め、各係のカードをつくっていくところです。枠はなく、思い思いにそれぞれの係に合うデザインを考えます。子供たちに任せるとすてきな紹介カードをかきます。
 3枚目は、5年生書写で「文庫」と書きます。車のバランスをとるのが難しそうですね。よく道具がそろっていました。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

10月9日(火)

 1枚目は、始業式の後、体育館に残り学年集会をしている5年生です。野外活動に向けて始動開始です。
 2枚目は、2年生国語科で「サラダでげんき」のお話に入ったところです。みんなで音読をしていました。
 3枚目は、ひまわり学級でパネルシアターでいろいろな問題が出てきました。「おはなしゆびさん」の歌も出てきました。歌いながら学習をしていました。

画像1
画像2
画像3

後期始業式2

10月9日(火)

 後期始業式の私の話は、後期に向かう心構えについて話しました。「後期は、集団としての学年、学級が出来上がっていくときで、とても大切な時期であること。仲間とよりよい関係をつくっていくのには、がまんや折り合いをつけることが大切で、周りと協調していくこと。5,6年生は、野外活動や修学旅行のグループグループを決めたり、下学年は、みんなで遊ぶ日のグループを決めたりすることがあるでしょう。そういう時、自分が決まって安心しているのではなく、周りに一人でも寂しい思いをしている人はいないかと気に掛ける気持ちが必要であること。みんなが安心して気持ちよく過ごせないとよい集団とはいえないこと。そのためには、相手ファースト(相手意識)を心がけることが大切だ。」という話をしました。低学年には、難しい話だったと思いますが、みんなが安心していることのできる春日野小学校を目指したいです。(1枚目)
 2枚目は、校歌を歌っているところです。
 3枚目は、6年生が黙って帰っているのを、しっかり見ている2年生です。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
11/8 修学旅行
11/9 修学旅行 給食試食会
11/12 全体研修会(4年4組)
11/13 広島県一斉防災訓練予備日(11:00〜)
11/14 登校指導(1年) 3校時授業(給食あり) 就学時健康診断(13:00〜) スクールカウンセリング

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

ほけんだより

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616