![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:455 総数:586170 |
校内ウォッチング1
10月29日(月)
5年生の家庭科の学習は,家庭科の担当教諭と栄養教諭がティームティーチングで行っていました。「食べて元気に」という単元で,今日は,五大栄養素について勉強していました。広島市の小学校で,栄養教諭が配置されているのはわずか二十数校です。春日野小学校は,とても恵まれています。栄養素の働きについて学習した後,今日の給食の献立について調べるそうです。給食は,栄養バランスがとても良いということに気づいてくれるはずです。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景
10月29日(月)
今週は、よいお天気が続きそうです。今週一週間は「学校へ行こう週間」です。火曜日と金曜日には、参観日がありますが、その他の曜日にも是非子供たちの普段の様子を見に来ることができます。給食時間以外の時間、休憩時間の様子も見ることができます。 本日のあいさつ運動は6年1組でした。あいさつを呼び掛ける看板やポスターを持っての運動でした。6年生が声をかけるとしっかりあいさつが返ってきていました。 6年生は、総合的な学習で「気持ちのよいあいさつをしよう!」をテーマに学校全体を巻き込んであいさつの輪を広めています。卒業まであと5か月を切りました。6年生の力で、もっとよりよい春日野小学校にしてもらいたいです。頼みますよ。 ![]() ![]() ![]() 春日野まつり6
10月28日(日)
1枚目は、ストラックアウトです。まず真ん中に当たりました。 2枚目は、フランクフルトとうどんコーナーです。昼食になりますね。 3枚目は、たいこの演奏です。祭りの雰囲気が出ていました。 このような秋まつりを子供たちのために企画・運営してくださっている春日野学区の皆様に感謝したいです。子供たちが、とてもよい顔をして、まつりを楽しんでいました。 「あっ校長先生、教頭先生、こんにちは」とはっきり挨拶をしてくれる子供たちが、とてもたくさんいました。毎年増えてきていると感じます。これも子供を温かく見守ってくださっている学区の皆様のおかげです。これからもよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 春日野まつり5
10月28日(日)
1枚目は、冷凍パイン「あと少しですよ」という呼びかけに、子供たちが集まっていました。 2枚目は、きんぎょすくい。昔ながらで楽しいですね。結構難しいです。 3枚目は、サッカーキックボードです。幼児から小学生まで楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 春日野まつり4
10月28日(日)
1枚目は、ガラガラくじというのかな。回して出た球の色で、景品が決まります。 2枚目は、ムッシュドポテトを売っていました。テントの中では、お母さんたちが、揚げ物をしていました。よく売れていました。 3枚目は、射的です。よく狙って! ![]() ![]() ![]() 春日野まつり3
10月28日(日)
外を見てみましょう。 餅つきが始まります。実際に餅つきを体験できます。 2枚目は、もちをこねています。 3枚目は、焼いているところです。 なかなか間近では、見ることができない餅つきです。 保護者、地域の方々が、がんばってくださっています。 ![]() ![]() ![]() 春日野まつり2
10月28日(日)
体育館の中です。 1枚目は、きれいに切られた木片を使ってキーポルダーをつくります。しっかりボンドで木片をつけ、色付けをしていました。 2枚目は、おもちゃコーナーとなりはくじのコーナーです。人気がありました。 3枚目は、クラフトコーナーで竹トンボをつくったと見せてくれました。きれいですね。 ![]() ![]() ![]() 春日野まつり1
10月28日(日)
今日は、春日野学区の秋まつり「春日野まつり」です。毎年この時期ですが、昨年は、雨の中でした。今年は、とても良い天気で開催できよかったです。 体育館の中では、ステージをつかった発表やクラフトコーナーやくじなどのお店が出ていました。 1、2枚目は、祇園中学校の吹奏楽クラブの演奏です。3年生が抜けても70名近くいるということで、きれいな演奏を聴かせてくれました。 3枚目は、エコバッグに絵をかくコーナーです。よく考えながらかいていました。 ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング4
10月26日(金)
1,2枚目は、3年生の学年集会です。あいさつの木が3年生にはあって、毎日あいさつ20回運動というのをしています。たくさん葉っぱがついてきました。後期の行事についての話もありました。 3枚目は、1年生の上靴です。今日は、学校に干して帰っているクラスもありますので、月曜日あわてないようにしてください。 朝晩が冷え込むようになりました。風邪をひかないようにしてください。 ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング3
10月26日(金)
掃除時間です。2階を主に回りましたが、よく動いていました。特に廊下、デッキの雑巾がけが、しっかりできているのに感心しました。流しも磨いていました。一生懸命やっている人は、黙ってもくもく掃除していました。 50年、100年後もきれいな学校で!あってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング2
10月26日(金)
1枚目は、給食調理員さんの給食訪問です。黒板には、「いつもおいしい給食をありがとう」と書かれていました。嬉しいですね。 2,3枚目は、昼休憩の運動場の様子です。今日は、たくさんの児童が運動場で遊んでいました。先生たちも次から次へと出てきて、なんと11人いました。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング
10月26日(金)
1枚目は、3年生の外国語活動です。3,4年生は、後期から始まっています。 2枚目は、4年生社会科「原爆ドームは、どうやって守られたのか。」について学習しています。広島の歴史的事実です。浜井信三市長の話に聞き入っていました。 3枚目は、生活科で上靴洗いをしている1年生です。少し曇ってきました。午後からも曇りの予報です。乾くかな。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景(春っ子タイム)
10月26日(金)
今日は、久しぶりの春っ子タイムでした。少しやらないと整列に時間がかかり、やはり継続することは大切なのだなと感じました。しかし、跳び始めると子供たちは、すぐに感覚を取り戻し、リズムよく跳んで回数を増やしていました。 歌に!読書に!運動に!欲張りな秋ですが、気候がよく色々チャレンジできる時です。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景
10月26日(金)
今朝のあいさつ運動は、4年5組でした。朝からやる気満々で「頼みますよ」と言うと「任せて!」と返ってきて嬉しかったです。 元気なあいさつができていました。 ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング3
10月25日(木)
6年生が音楽の時間に,とても面白い活動をしていました。いろいろなリズムを組み合わせて曲を作っていくのだそうです。どんな曲が完成するのか,楽しみです。 3枚目は4年生の書写の時間です。へんとつくりのバランスや,止めやはらいに気を付けて,とても集中して書いていました。教室がシーンと静まり返っていました。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング2
10月25日(木)
1年生が図画工作科「鑑賞」の学習をしていました。『ミロの絵でミッケ!』と題して有名なミロの作品「アルルカンのカーニバル」を題材にした授業です。子供たちが大好きなミッケの絵本に仕掛けがあり,子供たちは夢中になってミロの作品を鑑賞していました。低学年のころから,優れた美術作品に触れることはとても素晴らしいことです。「色」「形」「様子」についてたくさんの発見があったようです。 ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング1
10月25日(木)
本日のクラブ活動は、6年生の卒業写真の撮影がありました。 1枚目は、消しゴムはんこクラブです。 2枚目は、バドミントンクラブです。 3枚目は、サッカークラブの試合前の様子です。天気がよく気持ちよくクラブができました。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景2
10月25日(木)
今日で最後の募金活動です。児童会運営委員が、最後まで呼びかけをがんばっていました。 2枚目は、あいさつ運動で今日は、4年4組でした。今週もクラスできちんと出てきています。 3枚目は、朝読書の日で図書部の読み聞かせが5年生に入っていました。「鬼より強いお嫁さん」というおもしろそうな題名の絵本でした。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景
10月25日(木)
昨日、帰るときにエコ活動部さんと業務の先生に草抜きをしてもらった芝桜を見て帰りました。きれいになっていました。ありがとうございました。 猛暑で夏にやられてしまいどうなるかと心配していましたが、復活して株も増えて大きくなっていました。 2枚目は、株分けして来年植える芝桜です。来年の準備を始めています。 ![]() ![]() 校内ウォッチング3
10月24日(水)
今日は,中庭を使って図画工作科の「造形遊び」をする学級がたくさんありました。 1枚目は3年生の「デッキにできちゃった」です。カラーのビニル袋や透明テープなどを材料にして,デッキをどんどん変身させていました。 2枚目は5年生の「春日野に風が見えたら」です。下から見上げると,本当に風が見えたような瞬間がありました。 3枚目は畑から帰ってきた3年生が大切に手に持っていた作品をとてもうれしそうに見せてくれました。「パセリ畑を見守る○○」です。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |