最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:31
総数:241500
★★★ ちがいを豊かさに ★★★

金ぞくのあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科で「もののあたたまり方」という単元の学習を行っています。
今日は理科室で初めての実験です!
金属のあたたまり方を調べました。
だんだんと,ろうが溶けていく様子に興味津々です。
安全に気をつけて実験できました!

31 社会を明るくする運動 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は,夏休みに第68回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストに向けて作文を書きました。日常の家庭生活,学校生活の中で体験したことを基に,犯罪・非行のない地域社会づくりや,犯罪や非行からの立ち直り方について考えたこと,感じたことを書きました。

その中で,三浦愛奈さんが広島安芸地区保護司会会長優秀賞に選ばれ,11月3日に開催された,第39回安芸区青少年健全育成大会の中で表彰されました。
また,後日校長先生からも表彰状を受け取りました。

小学生の立場から,社会や犯罪に対する疑問を挙げ,なりたい大人像と比較しながら具体的に考えることができていました。
これからも明るい社会を目指して,社会にも目を向けながら,考え,行動していけたらと思います。

今日の一句『 その声が 地域社会の 灯火に 』

ねんどをねって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で、土ねんどを使った授業を行いました。「楽しい」「おいしい」「めんどくさい」などなど、心の形を自由に想像しながらの造形活動でした。それぞれの発想や工夫に、歓声を上げる場面もたくさんでした。

昔のくらしを知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域のゲストティーチャーを4名お迎えして、一銭洋食を作って食べてみようという取り組みを行いました。食料が満足にない時代に、どのような工夫をして食生活を送っていたのかを実感することのできる時間となりました。「想像以上においしかった」「昔の人たちの工夫はすばらしい」「教えてもらえてうれしかった」など、子どもたちの反応は上々でした。4名の方々に感謝、感謝です。

校内絵画の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も5年生は、校内絵画の会で、物語「百羽のつる」の絵を描いています。夜空に浮かぶ月の輝きを上手にグラデーションで表現しました。続けて背景を仕上げた後に、いよいよ「つる」です。1羽1羽ていねいに描き入れていき、完成に向かいます。18日の日曜参観日に掲示されています。ぜひご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646