最新更新日:2025/07/12
本日:count up3
昨日:64
総数:268987
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

長束西っ子を育てる会

 11月7日(水)に第2回長束西っ子を育てる会(学校協力者会議)がありました。委員の皆様方には、まず授業参観をしていただきました。次に、全国学力・学習状況調査や学校経営計画の報告をしました。意見交換では、通学路の安全対策について話題になり、多くのご意見をいただきました。また、各教室で子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。今日の給食の献立は、ひろしまカレー・野菜炒め・牛乳でした。給食を食べ終わった後は、子どもたちが委員の皆様に質問をするなど、楽しい時間を過ごしました。
 委員の皆様方、お忙しい中ご来校くださり、ありがとうございました。
画像1画像2

校内絵を描く会 4,5,6年

4年生 「ほって すって 見つけて」
5年生 「刷り重ねて 表そう」
6年生「ランドセルのある風景」

力作ぞろいです!
画像1
画像2
画像3

校内絵を描く会 1,2,3年

 「学校に行こう週間」に合わせ、校内絵を描く会の作品を展示しています。

1年生 「のってみたいな いきたいな」
2年生 「ふしぎなたまご」
3年生 「ジャックと豆の木」
画像1
画像2
画像3

「ふしぎなたまご」を見てください(2年生)

 2年生は、校内絵を描く会」で「ふしぎなたまご」を描きました。
 まず、卵を描き、切り抜いて、自分の想像した世界を描いた大きな画用紙に貼り付け、出来上がりです。
 全員の絵が完成し、掲示しています。ぜひ、完成した「ふしぎなたまご」を見てくださいね。力作ですよ。
 
画像1
画像2

心の参観日(5年生)

画像1画像2
11月6日(火),れいこ助産院の前原先生をお迎えして,命の授業をしていただきました。

子どもたちは,お母さんのおなかの中にいた時の様子や生まれてくる時の様子を真剣に聞き,命の大切さについて学ぶことができました。

妊婦ジャケットを着て,赤ちゃんがおなかにいる重みを感じ,お母さんの大変さを体験することができました。

たくさんの保護者の皆様にご参観をいただき,貴重な学習をすることができました。

音楽交流会(1年生)

11月5日(月)の2校時に,広島文化学園大学の皆様をお迎えし,音楽交流会がありました。今回は主にトランペットについて教えていただきました。曲は「ハトと少年」(久石譲),「白鳥」(サン・サーンス),「トランペット吹きの休日」(アンダーソン)など,馴染みのある曲を演奏してくださいました。また,マウスパイプを触らせていただいて,ブルブル震えて音が出るしくみを知り,驚いていました。トランペットとチューバで「どんぐりころころ」を演奏していただき,音色の違いを感じていました。広島文化学園大学の皆様,本物の演奏・楽器に触れる機会をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

大根が育っています(たけのこ学級)

画像1画像2
畑で育てている大根が、大きくなってきました。収穫が楽しみです。どんな料理にして食べようかな。

むかしあそびランド2(1年生)

「むかしあそびランド」では,地域の方に昔の遊びを優しく教えてもらいました。1年生もどんどん笑顔になって,いろんな遊びが出来るようになりました。最後は花道をつくって,地域の方を送りました。ハイタッチをしたり笑顔で声をかけ合ったりして,名残惜しくお別れをしました。地域の皆様,大変お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

むかしあそびランド1(1年生)

11月2日(金)に,「むかしあそびランド」をしました。地域の40名近くの方と一緒に「お手玉・ヨーヨー」,「けん玉」,「こま」,「はねつき」,「竹馬・だるま落とし」,「あやとり・おはじき」をしました。はじめの会や終わりの会を自分たちで進め,大きな声で頑張りました。
画像1
画像2
画像3

サトイモ収穫(たけのこ学級)

画像1画像2画像3
夏に種芋を植えて育てていたサトイモを収穫しました。5つの種芋から、こんなにたくさんのサトイモを収穫することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922