野外活動7
Bグループでは,夕べの集いを行いました。肩たたきと肩もみで疲れをほぐしました。
【お知らせ】 2018-11-08 18:16 up!
野外活動6
【お知らせ】 2018-11-08 16:39 up!
野外活動5
Bグループは三瓶自然館サヒメルを見学しました。その様子です。
【お知らせ】 2018-11-08 16:33 up!
野外活動4
Aチームは野外炊飯を行いました。炊飯場は風が強いですが,みんな元気に活動しています。
【お知らせ】 2018-11-08 16:17 up!
野外活動3
国立三瓶青少年交流の家に到着しました。
紅葉が抜群です。
【お知らせ】 2018-11-08 14:42 up!
野外活動2
たくさんの方に見送られながら,バス8台に分乗し,無事,国立三瓶青少年交流の家へと出発しました。
【お知らせ】 2018-11-08 09:38 up!
野外活動1
今日から野外活動です。朝,5年生の児童は大きな荷物を持ってグラウンドに集合し,出発式を行いました。自然に親しみ,友達と協力し,ルールを守って行動できる3日間にしたいと思います。
【お知らせ】 2018-11-08 09:35 up!
6年生プロスポーツ体験
11月7日水曜日,プロバスケットボールチームである広島ドラゴンフライズの選手とコーチに来ていただき,プロスポーツ体験をしました。体のトレーニングからボールの扱い方,ドリブルなど,たくさんの活動をすることができました。
選手対児童の試合もしてもらい,プロの技術に圧倒されながらも,少しでもチャレンジしようという前向きな姿も見ることができました。
最後には「あきらめずに いろんなことに挑戦してほしい」という言葉をいただき,すてきな経験として子どもたちの中に残ったことと思います。
【6年生】 2018-11-07 20:55 up!
3年生音楽鑑賞
今日の5・6校時は,3年生が音楽鑑賞を行いました。いつもはCDから流れる音楽を鑑賞しますが,今日はバイオリン,チェロ,ピアノの奏者にお越しいただいて,実際に演奏を聴くことができました。ちなみに,ピアノは本校の石井先生が担当してくれました。
ユモレスクや白鳥といった教科書に載っている曲だけでなく,アンダー・ザ・シーなど,子供たちが親しみやすい曲も演奏してくださいました。子供たちは,すてきな生演奏を目と耳と心をつかい,熱心に鑑賞していました。曲の合間にあるクイズにもノリノリで答えて,3つの楽器や演奏曲にしっかり興味をもつことができました。
3名の演奏家の方々のおかげで,すてきなひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。
【お知らせ】 2018-11-07 20:46 up!
2年生種まき
今日,2年生が生活科の時間に,キャベツの種を植えていました。「3年生になったら使うんだよ。」と児童が教えてくれました。大事そうに植えた種。まずは,芽が出る日が楽しみですね。
【お知らせ】 2018-11-07 20:38 up!
野外活動打ち合わせ
野外活動の最終打ち合わせがありました。係の仕事を確認したり,キャンドルサービスの練習をしたりしました。係の打ち合わせも,キャンドルサービスの練習も,1人1人が真剣な表情で取り組んでおり,当日がとても楽しみです。また,キャンドルサービスではダンスを踊るので,その練習もしました。わずかな時間でしたが,とても楽しそうに踊っていました。当時はなんとスペシャルゲストも登場するかも…?とても楽しみですね!
【5年生】 2018-11-07 19:35 up!
学校朝会
今日の学校朝会は盛りだくさんでした。「MOA美術館作品展」「未来の科学の夢絵画展」「家庭の日に関する図画展」「未来に残そう青い海図画コンクール」「広島市読書感想文コンクール」の表彰と,「よい歯の健康大賞」「よい歯の賞」の受賞者の表彰がありました。
瀧口教頭先生のお話では,「文集ひろしま」の作文の部で優秀な作品を書き,文化の祭典の作文発表者に選ばれた5年生の城 要仁くんが紹介されました。その作品は,「お茶を入れよう」という題で,お茶を入れたときの素直な気持ちがあふれ出してくるような作文でした。
今後,宇品小学校の子どもたちが,様々な場面で自分の力を発揮してほしいと思います。
【お知らせ】 2018-11-07 18:40 up!
秋景色
池のそばのもみじが赤くなり始めています。このもみじ,葉の赤がしっかり濃くなると,赤ちゃんがちっちゃな手をグーにしたように可愛く丸まります。と,思いながらふとグラウンドを見回しながら歩いてみると,色づいた葉っぱがほかにもたくさん。朝晩肌寒くなって秋が深まってくると,楽しみも増えました。
【お知らせ】 2018-11-06 20:18 up!
就学時健康診断
本日は,午後より就学時健康診断を行いました。宇品小学校に200名を超えるかわいい年長児さんが来てくれました。体育館で受付をすませた後,お家の方に手を引かれながら,健診会場となった各教室をかわいい足取りで巡っていました。
今日来てくれた子供たちも5か月後には,1年生。4月を楽しみにしています。
【お知らせ】 2018-11-06 20:07 up!
6年生体育科「器械運動 首はねとび」
6年生の跳び箱では,回転系の技「頭はねとび」や「首はねとび」を学習します。腰をしっかり跳ね上げて踏み切る。腕支持をしっかりして,頭の後ろ側が着くまで体重を支える。身体を反らせて着地に向かって跳ぶ。などの動きを,場の工夫を通して「首はねとび」を分解して学習しました。ステージから回転して降りるのは,最初は恐怖感がありましたが,どんどん出来るようになり,「首はねとび」の後半部分が出来ていきました。
【お知らせ】 2018-11-05 20:55 up!
4年生「元宇品の山に行きました」まとめの学習より
元宇品で見てきたことや採集した植物の種などは,そのままにせず,持ち帰って,学習のまとめをして分かったことをワークシートに書き表します。生き物の中で多くの子がお気に入りだったのは「ジョロウグモ」。写真を見ながら姿を描き,その様子や調べて知ったことをしっかりと書きました。他にもそれぞれいろんなものをまとめ,いろんな表し方がありました。
【お知らせ】 2018-11-05 20:36 up!
5年生エプロン作り
5年生は,家庭科の時間にエプロン作りの大詰めを迎えています。アイロンをかけたり,ひもを通したりして仕上げの作業をていねいに行っていました。
子供たちは,完成したエプロンに喜ぶものの,エプロンを着用するのも意外に難しいものです。ひもの長さを調節したり,友達と協力して後ろでちょうちょ結びをしたりしてエプロンを身に着けることができました。
子供たちの笑顔から仕上がった喜びが伝わってきます。
【お知らせ】 2018-11-05 18:41 up!
学校美術館 6年生「わたしの大切な風景」
わたしの大切な風景を写真に撮ると絵葉書のようです。
心の中で、いつまでも輝いてほしい風景です。
【学校長のあいさつ】 2018-11-02 19:29 up!
学校美術館 6年生「わたしの大切な風景」
「心は海のように広く 夢は空よりも大きく」
いつまでも覚えておいてほしい言葉です。
【学校長のあいさつ】 2018-11-02 19:27 up!
学校美術館 6年生「わたしの大切な風景」
6年間過ごしてきた学校の思いでの場所を描きました。
【学校長のあいさつ】 2018-11-02 19:23 up!