![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:168 総数:1008684 |
10月26日(金) 授業の様子(2)
1年1組は英語。ワークの練習問題に取り組みました。
1年2組は国語。中国の古い出来事からできたことば、故事成語について学習しました。 1年3組は美術。作品展示の準備をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(金) 授業の様子(1)
10月26日(金)2校時の授業の様子です。
特別支援学級1組は竹取物語「蓬莱の玉の枝」の場面を読み取りました。 特別支援学級2組は書道です。相田みつを氏の詩を手本にして、共同で作品を仕上げます。 特別支援学級3組は文字式の計算をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(金) あいさつ運動
今朝のあいさつ運動です。いつも通りの野球部、生徒会執行部の生徒と共に、「smile キャンペーン」で、1年4組の生徒達もあいさつ運動に参加しました。可部南民生区の民生委員・児童委員の方々にもお越しいただきました。いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(木) 校内授業研究会(2)
なぜ、多くの生徒達の予想に反して、下のコースを通った方が速くゴールするのか、グループで話し合いながら考えていきました。実際に速度を測って確かめることもできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(木) 校内授業研究会(1)
午後、校内授業研究会を行いました。3年3組理科の授業です。最初に、振り子運動の観察から、力学的エネルギーが保存されることを確認しました。次に、2つのコースター上で運動する小球を観察し、位置エネルギーと運動エネルギーとの関係を見つけていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(火)授業の様子(7)
3年4組は英語。本文の内容について,自分の意見を書きました。
3年5組は国語。「初恋」の定義は何か。教科書の文章を読み取り,グループで話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(木) 授業の様子(6)
3年1組は音楽。歌のテストをしました。
3年2組は社会。裁判員制度の裁判で大切なことは何かをグループで考えました。 3年3組は数学。面積比と体積比について班で話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(木) 授業の様子(5)
2年3組は国語。副詞の特徴を理解し,文章の読み取りをしました。
2年4組は美術。名所可部百景7。彫刻刀で板を彫りました。 2年5組は理科。電気回路の学習です。直列回路・並列回路について学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(木) 授業の様子(4)
2年1組は英語。少人数指導です。Lesson4-3の読み取りをしました。
2年2組は理科。電気について学習しています。次回の実験準備をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(木) 授業の様子(3)
1年4組は家庭科。フェルト手芸に取り組みました。
1年5組は体育。男子はバレーボール,女子はマット運動をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(木) 授業の様子(2)
1年1組は数学。小テストの後,方程式の練習問題を解きました。
1年2組は国語。現代仮名遣いについて学習しました。 1年3組は英語。小テストの返却後,否定文を学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(木) 授業の様子(1)
10月25日(木)1校時の授業の様子です。
特別支援学級1組は数学で,グラフからわかったことを文章にまとめました。 特別支援が級2組は英語。単語を覚えました。 特別支援学級3組は数学。方程式をたくさん解きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(木)給食配膳の様子
配膳室の様子です。
今日のメニューは「パン」「チョコレートスプレッド」「クリームシチュー」「フレンチサラダ」「牛乳」です。 脱脂粉乳 脱脂粉乳は,スキムミルクとも呼ばれ,牛乳から脂肪分だけを取り除き,粉末や,顆粒状にしたもので,牛乳のカルシウムがそのまま残っています。また,たんぱく質やビタミンB2もたくさん含まれています。脱脂粉乳は,給食のパンにも入っています。今日は,牛乳と脱脂粉乳を使ったカルシウムたっぷりのクリームシチューです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(木) あいさつ運動
「smile キャンペーン」で、1年3組の生徒達もあいさつ運動に参加しました。
![]() ![]() 10月24日(水) 給食配膳の様子
3年1組の配膳の様子です。協力して配膳できました。
今日のメニューは「麦ごはん」「さんまの煮付け」「ゆかりあえ」「みそ汁」「牛乳」です。 さんま 秋の魚の代表には,なんといっても「さんま」があります。さんまは,漢字では,その姿・形から「秋の刀の魚」と書きます。夏から秋にかけて,太平洋を泳ぎながら,北から南へとくだっていきます。しっかり運動したさんまはよく太り,脂がのって,とてもおいしくなります。海からの贈り物「さんま」を感謝していただきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(水)授業の様子(7)
3年3組は理科。位置エネルギーと運動エネルギーについて学習しました。
3年4組は英語。教科書に出てくるお祭りについてコメントを書きました。 3年5組は数学。平行線と比の性質を利用して問題を解きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(水)授業の様子(6)
3年1組は国語。詩に表現されている「初恋」を読みとりました。
3年2組は社会。刑事,民事裁判を理解し裁判の課題について説明しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(水) 朝の風景
今朝、校舎から見えた美しい景色です。雲海ができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(水)授業の様子(5)
2年4組は数学。多角形の内角の和,外角の和について学びました。
2年5組は理科。電気回路について学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(水)授業の様子(4)
2年2組は道徳。日本の伝統,文化について考えました。
2年3組は体育。男子はバレーボール,女子は跳び箱をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |