最新更新日:2025/08/06
本日:count up5
昨日:167
総数:1008701
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

10月12日(金) 学年合唱リハーサル(2年の1)

 2年合唱リハーサルの様子です。2年1組「明日へ」、2組「旅立ちの時」、3組「HEIWAの鐘」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(金) 学年合唱リハーサル(1年の2)

 1年合唱リハーサルの続きです。1年4組「COSMOS」、1年5組「あの素晴らしい愛をもう一度」、そして文化祭実行委員による好評です。どのクラスも頑張って歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(金) 学年合唱リハーサル(1年の1)

 4時間目の1年学年合唱リハーサルの様子です。本番通りの順番で発表しました。に1年1組「マイバラード」、1年3組「この地球のどこかで」、1年2組「大切なもの」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(金)給食配膳中の様子(4)

 2年3組です。協力して素早い配膳ができました。

 今日のメニューは「麦ごはん」「赤魚の香味揚げ」「おかかあえ」「けんちん汁」「牛乳」です。
 
 赤魚
 赤魚は,北太平洋やオホーツク海,べーリング海の200メートルより深い海に住む体の赤い「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」と呼ばれる魚のことです。身は白く,淡白な味なので,焼いたり煮たりして食べられます。今日は,赤魚に,しょうゆ・酒・しょうが・ガーリックで下味をつけて,小麦粉とでん粉を混ぜた粉をまぶして揚げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(金)給食配膳中の様子(3)

 図書室では本を選んで読書をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(金)給食配膳中の様子(2)

 グランドでは貸し出しボールでサッカー,バスケット,バレーボールなどをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(金)給食配膳中の様子(1)

 配膳室の様子です。手を消毒し,分担に従って教室に運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(木) 3学年合唱練習

 暮会の時間に、3学年は、体育館で学年合唱曲「生きている証」の練習を行いました。本番までに、もう1度練習を予定しています。本番には、最高学年ならではの合唱を聴かせてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(木) PTA見守り活動

 午前中には、PTA広報部の皆様が、午後には、PTA生活部3年の皆様が見守り活動に来校されました。生徒のみなさんが授業に集中しているところを見ていただきました。
1枚目の写真は、1年1組理科、3枚目の写真は、3年4・5組男子体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(木) 給食配膳の様子

 3年3組の配膳の様子です。手際よく取り組めていました。
 今日のメニューは「ダイスチーズパン」「鶏肉と野菜のスープ煮」「卵とほうれん草のソテー」「牛乳」です。

 ほうれんそう
 ほうれんそうは, 今から400年ほど前に日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜のなかまで,病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。今日は,卵とほうれんそうのソテーに使っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(木)生徒会役員選挙公示の様子(2)

 各クラスでは選挙管理委員が選挙について説明しました。
 写真は上から3年生,2年生,1年生です。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(木) あいさつ運動

 雨の中の登校の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(木)生徒会役員選挙公示の様子(1)

 生徒会役員選挙の公示を行いました。
 選挙管理委員長から選挙の公示を行い,その後,生徒会長から選挙に当たっての生徒会活動への思いが放送されました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(水) 給食配膳の様子(2)

 3年4組の配膳の様子です。

 今日のメニューは「ごはん」「八宝菜」「レバーの揚げ煮」「ブルーベリーゼリー」「牛乳」です。

 行事食「目の愛護デー」
 10月10日は目の愛護デーです。今日は,目によい食べ物を献立に取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーを油で揚げて,甘辛い味をつけています。また,ビタミンAを多く含むうずら卵や体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った八宝菜を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水) 給食配膳の様子(1)

 グランドでは貸し出しのボールでサッカーやバスケットボール,バレーボールをしています。
 図書室では好きな本を選んで読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(水)授業の様子(7)

 3年4組は道徳。感謝の思いについて考えました。
 3年5組は社会。民主政治のあり方について,考えを交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(水)授業の様子(6)

 3年2組は英語。3組は数学。相似比について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(水)授業の様子(5)

 2年4・5組は体育。男子はバレーボール,女子は跳び箱をしました。
 3年1組は数学。とびとびの値をとる関数のグラフを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水)授業の様子(4)

 2年2組は国語で,同じ訓・同じ音をもつ漢字について学習しました。3組は英語の少人数指導です。好きなこと・楽しんでいることを英語で表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水)授業の様子(3)

 1年4組は国語,5組は技術,2年1組は国語です。1年5組の技術は情報の役割について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/6 生徒朝会 公開授業研究会
11/7 試験発表(1・2年生) 市中研
11/12 後期中間試験(3年生) 試験週間(1・2年生)

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

保健だより

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224