最新更新日:2025/07/24
本日:count up5
昨日:83
総数:267842
学校教育目標 〜 自ら考え判断し、人や社会とつながり、夢の実現に向け前向きに取り組む生徒の育成 〜

家庭学習

画像1 画像1
 試験週間に入ってテスト勉強も本格的になってきました。各教科の担当の先生のアドバイスをよく聞いて、効率的な学習の仕方を習得しています。学習計画表に従って、目標を達成できるように家庭学習に取り組んでいます。試験終了時には自分の成長が感じられるように、達成感が味わえるように全力を尽くしましょう。

全校朝会

画像1 画像1
 体育館で全校朝会がありました。最初に表彰がありました。ひとりひとりに校長先生から賞状が手渡されました。校長先生からの講話は、授業を真剣に受けることの大切さと試験勉強の効果的なやり方についてお話がありました。生徒たちはMTCを守って良い態度で聞くことができました。

文化の日

 文化の日は国民の祝日に関する法律によると、自由と平和を愛し、文化をすすめることを趣旨としています。1946年日本国憲法が公布された日であり、憲法が平和と文化を重視していることから文化の日として定められたようです。ひとりひとりの文化、各家庭の文化、各学級の文化、学校特有の文化を素晴らしいものに進化させていきましょう。

みんなで減災

画像1 画像1
 みんなで減災の授業を行いました。「地震・津波から命を守るために」のパンフレットを使って、災害による被害を最小限にするための、正しい普段からの備えかたについて学習しました。広島県地震被害想定調査報告書を基に、南海トラフ巨大地震などが発生した場合の、甚大な被害について学習し、減災や防災のための効果的な対策について考えました。様々な場面の安全行動や避難場所、避難経路を確認しました。室内の転倒防止、落下防止対策や非常時持ち出し品などについても学びました。危機管理の段階を「事前・発生時・事後」の流れで示し、学校、家庭、地域、関係機関との連携・協力・協働を図ることの重要性を学びました。危険を回避する能力を育成し、命の大切さや助け合いの素晴らしさを実感として感じることが大切です。ひとりひとりが防災減災のキーパーソンとなり、日常の備えや的確な避難行動ができるようにしていきましょう。自助・共助・公助の精神を大切にして、安心安全な地域社会や学校生活を築いていきましょう。

合同暮会(3年)

画像1 画像1
 梅香館(武道場)で3年生の合同暮会が行われました。生徒たちはMTCを守って、よい態度で参加できていました。

試験範囲発表

画像1 画像1
  学活の時間に後期中間試験の取り組みを行いました。各教科の試験範囲一覧表を見ながら、学習計画表を作成して目標などを書き込んでいました。過去2回の定期試験の結果を振り返り、前回より完成度の高い効果的な学習計画表が出来上がりました。

言語数理運用科

画像1 画像1
 言語数理運用科の授業がありました。ニュースキャスターが使う説明ボードを分析し、論理が伝わる図式化の方法について考え、広島に関わるトピックスについて書かれた資料をもとに、説明ボードを作成することができることを目標に取り組みました。MTCを守って熱心に取り組んでいました。

合同暮会(2年)

画像1 画像1
 梅香館(武道場)で学年暮会を行いました。10月の反省と11月の目標について発表しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立城山北中学校
住所:広島県広島市安佐南区八木五丁目34-1
TEL:082-873-5506