![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:81 総数:204764 |
【6年】第4回コミュニケーション朝会![]() ![]() 1年生が話すのに困っていると,「どこに行ってみたい?」とか「好きな食べ物は何?」と上手に尋ね,話題を広げていました。さすが,6年生です。 朝会の後,教室で振り返りをしましたが,「ペアの1年生が大きな声で堂々としゃべるようになって4月のときと比べると大きく成長した」と感想を言っていた6年生もいました。 芸術鑑賞教室![]() 公演会では,音楽工房の皆様がスペインや南米,アメリカなど普段触れることのない音楽を演奏してくださり,子どもたちは興味を持って聞いていました。音楽に合わせて手をたたいたり,知っている曲があれば歌詞を口ずさんだりしながら楽しんで聞くことができました。また初めて見る楽器に驚く声や,変わった形をした楽器に笑顔を見せる姿であふれとても良い公演会となりました。 今回の芸術鑑賞教室を通して,子どもたちは様々な音楽に親しむことができました。 植物公園に行きました。![]() ![]() ![]() 植物公園までは、バスを利用して行きました。 園内見学では、大温室でバオバブの木やバナナやパイナップルの実など普段見るこできない植物を観察することができました。バラ園でたくさんの種類のバラが咲いているのを見たり、コスモスの花いっぱいの迷路を楽しんだり、どんぐりや落ち葉拾いをして秋を満喫することができました。みんなそれぞれお気に入りの木や花を見付けました。 ドッジビー(PTC)![]() ![]() ![]() ご参加・ご協力くださり、誠にありがとうございました。 修学旅行!第2日目
10月26日(金),いよいよ2日目のスタートです。
朝起きて部屋のカーテンを開けると,コバルトブルーの海と角島大橋が目の前に…。朝食を食べてから,退館式を行いました。 西長門リゾートホテルを出発し,「しものせき海響館」へ向かいました。「しものせき海響館」では,たくさんの魚やペンギンがいました。10時半からは「イルカ,アシカショー」を見学し,アシカのバランスのよさやイルカのジャンプ力に驚きました。 次に,本州を離れ九州へ向かいました。関門海峡大橋からは,平氏滅亡の地「壇ノ浦」や宮本武蔵の決闘で有名な「巌流島」を見ながら,九州へ上陸。北九州市にあるホテルで昼食をとりました。 いよいよ,最後の見学地「いのちのたび博物館」です。この博物館は,地球の歴史がよくわかる博物館です。地球の成り立ちや動植物の進化の過程,現在の日本の自然環境について様々な展示がされており,1時間半の見学時間では回りきれないくらいでした。 このたびの修学旅行の学年目標は3つありました。 (1)「五つの律(自律,調律,律儀,律動,規律)」を意識しよう。 (2)自然や文化,歴史から学ぼう。 (3)最高の思い出を作ろう。 という3つです。修学旅行中,高い意識をもって行動していたように思います。そのことは旅行会社の方やバスガイドさん,カメラマンの方からたくさんほめていただいたことから伺えます。 小学校生活でも大きな行事「修学旅行」が終わりました。この「修学旅行」で感じたり学んだりしたことを,今後の生活に生かしてほしいと思います。 少しずつ,「卒業」が近づいてきました…。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】ミドリムシが世界を救う!?![]() ![]() ![]() 現在使われているエネルギーと環境問題について触れ、これからを担うエネルギーについて紹介していただきました、その一つとして、ミドリムシから取れる成分を使ったバイオ燃料があります。実際に生きているミドリムシの様子を顕微鏡で見て、未来のエネルギーがどうなっていくのか考えました。 |
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1 TEL:082-272-2737 |