最新更新日:2025/07/17
本日:count up22
昨日:16
総数:122641
井原小学校のホームページへようこそ

校外学習〜広島市郷土資料館

午後からは,宇品にある郷土資料館で「昔のくらしと道具」について学習しました。特別展では,ごんぎつねのお話が再現されており,150年くらい前の日本の生活の様子に思いを馳せました。昭和30年頃の生活で使われていた道具について現在のものと比べながら教えてもらいました。使い方も機能も大きく変わっていることに驚きました。各学年での学習もありました。高学年は稲作について学び、中学年は牡蠣の養殖について学びました。低学年は、洗濯板を使って自分で洗濯を体験しました。午後もたくさんのことを学びました。
画像1
画像2
画像3

校外学習〜マツダミュージアム

全校児童と志屋小学校の5・6年生で見学に行きました。会社が大切にしている考えや,車と環境の話を聞いた後,車の作り方を学習しました。資料を見ながら教えてもらったことを,実際の生産ラインでも見学しました。ガラスに粘着材をつける様子や,車を組み立てる様子を間近に見ることができて,感動しました。機械に乗って車が流れる中,ロボットや人の手によって組み立てられていく姿をゆっくりと見学しました。
画像1
画像2
画像3

11月6日(火) 朝休憩

画像1
画像2
画像3
 今日は、全学年で校外学習に行きます。その前の貴重な時間をほとんどの児童が外に出て、一輪車、ドッジボール、バスケットなどをしながら楽しんでいました。

11月5日(月) 登校班登校

 10月31日の17時に沼、中束地区の避難勧告が解除になりました。保護者の方とその後相談をして、今日から登校班で登校となりました。6年生の班長を先頭に地域、保護者の方に見守られながら登校してきました。子どもたちの笑顔と気持ちの良い「おはようございます」が響き渡っていました。すがすがしいスタートとなりました。
画像1
画像2

11月1日(木) 5年生の理科学習

画像1
画像2
画像3
 5年生の理科は「流れる水のはたらき」の学習をしています。今日は、土の斜面に水を流して、流れる水のはたらきを調べました。曲がりくねった川筋をつくり、ジョロに水を入れて、けずられ方、土の運ばれ方などを調べました。

11月1日(木) 4年生の理科学習

画像1
画像2
画像3
 4年生理科は、「もののあたたまり方」の学習をしています。今日は、金属のあたたまり方について、実験をしました。みんなが協力して、安全に実験ができました。実験の結果から、分かったことをプリントに書き、一人一人前に出て発表をしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008