最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:175
総数:804363
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「合唱を聴き合う会」ビデオ放送 2年生

画像1
画像2
画像3
給食の時間に2年生の合唱のビデオが流れました。
自分の姿を見つけて喜んだり、歌に合わせて指揮をしたりしていました。

ビデオからも楽しそうに歌っている児童の様子が伝わってきます。

こんなにやったよ!

画像1
画像2
画像3
かけ算九九の学習をしている2年1組に入りました。「校長先生、こんなにやったよ。」と誇らしげにノートを見せてくれました。見開きのノートに、かけ算の仕組みがしっかり書き込まれています。満足感をもっている様子が伺われます。

おいもの配達

画像1
画像2
2組と3組が、掘らせていただいたサツマイモをホットプレートで焼いて食べました。
お世話になっている先生に、おいもの配達です。
「失礼します。岩田さんの畑で掘ったサツマイモです。おいしいので食べてください。」と上手に用件が話せます。

おいもを渡す児童ももらう先生も笑顔になります。

マシュマロクッキー 〜たんぽぽ3組

画像1
 マシュマロクッキーを作りました。
 1年生は初めて食べるクッキーに「おいしい。」と感動していました。
 高学年を中心に話し合いをして、お店開きなどの計画をしていきたいと思います。

画像2

合唱がんばったねパーティー 〜たんぽぽ4・5・6組

 11月2日(金)3時間目、3クラス合同で「合唱がんばったねパーティー」をしました。
 はじめの言葉や乾杯など立候補で決めました。決まった子どもたちは自分の思いをしっかり言葉にすることができました。
 ゲームは「すくってすくって」「ひっぱりっこリレー」をしました。安全に気を付けながら、みんなルールを守って頑張っていました。
 みんなが楽しめたとっても素敵なパーティーになりました。

画像1
画像2
画像3

映ったよ!

画像1
画像2
画像3
「合唱を聴き合う会」の様子を、学年ごとに給食時間に流していきます。
今日は1年生。自分たちが歌唱する様子を笑顔で見ました。中には、一緒に歌いだす子もいます。よい思い出のようです。

地震防災訓練の実施

画像1
画像2
画像3
本日10時から、地震発生を想定し、命を守るために必要な行動の訓練を行いました。
「しゃがむ − かくれる − まつ」の訓練です。もちろん津波警報が出れば、垂直避難も必要になります。

災害はいつ起こるか分かりません。自分の命を守る方法を学校でも教えていきます。

お掃除を教えてくれて ありがとう

画像1
画像2
画像3
2年生が、交流掃除で一緒に掃除をした5年生に、お礼を伝えに行きました。
「見せてもらったおかげで、観音ぶきが上手になりました。」と言葉で伝え、一人一人が書いたお礼の言葉を持ってきてくれました。

自らが範を示す高学年であるという自覚が生まれたことと思います。

今日の給食(11/5)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・豚肉の角煮・キャベツのゆかりあえ・
                のっぺい汁・牛乳★

 豚肉の角煮は、豚のもも肉の角切りをしょうがをきかせて甘辛く煮ました。(写真)最後にチンゲンサイをちらし、色もきれいに仕上がりました。
 キャベツのゆかりあえは、せん切りキャベツを赤ジソ粉のゆかりであえました。ゆでた野菜は、量もたくさん食べられ、食物せんいを多く摂ることができます。
 のっぺい汁は、鶏肉・豆腐・油揚げ・里芋・板こんにゃく・大根・にんじん・ねぎが入っています。いりこでだしをとり(写真)、最後にでんぷんでとろみをつけるので、おいしいだしの味があたたかいままいただけます。
(栄養価:エネルギー566kcal タンパク質26.8g 塩分1.9g)

食べてください

画像1
画像2
岩田さんの畑で掘らせてもらったサツマイモを、ホットプレートで焼いて食べてみたようです。おすそ分けを校長室へ持って来てくれました。

塩味とバター味がありました。サツマイモに程よく火が通り、ほくほくした食感がおいしかったです。岩田さんに感謝です。

たし算カルタ

画像1
画像2
画像3
先生が「13」と言うと、子供たちは机上に並べた計算カードの中から、たし算の答えが「13」になるものを取り合います。

「まだあるはず。」とカードをじっくり見渡します。遊び感覚で答えから式を考えています。

盛り上がったPTC!(4年生)

画像1
画像2
画像3
今日は、4年生のPTCの日でした。

4年生のPTCは「しっぽ取りゲーム」です。
各クラスの総当たり戦で10回戦まで行われました。

体育館を親子で走り回り、クラス対抗で戦いました。
守りを固める児童や、攻めを楽しむ児童など様々でしたが、みんな楽しむことができました。

優勝は4年5組です!おめでとうございます!

今日の給食(11/2)

画像1
画像2
画像3
★ハヤシライス・いもいもドレッシングサラダ・牛乳★

 今日は、子どもたちの大好きなハヤシライスです。牛肉を赤ワインにつけて臭みをとったり、ハヤシルウと一緒にデミグラスソースを入れたりして、おいしいハヤシライスになりました。秋が旬のぶなしめじも入っています。(写真)
 いもいもドレッシングサラダは、じゃがいも・さつまいも・里芋の3種類のいもが入ったサラダです。それぞれのいもを別々にボイルし、3種類がわかるよう、少し形が残るように作りました。(写真)旬の味をしっかりあじわってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー659kcal タンパク質20.1g 塩分2.6g)

今日の給食(11/1)

画像1
画像2
画像3
 ★きなこパン・鶏肉の野菜スープ・三色ソテー・牛乳★

 今日は、子どもたちの大好きなきなこパンです。給食室でパンを揚げ、きなこをまぶしました。(写真)ドーナツのような香ばしいパンに、甘いきなこの味が付きます。
 鶏肉と野菜のスープ煮は、鶏肉・ひよこ豆・じゃがいも・たまねぎ・キャベツ・にんじんをコンソメ味で煮ています。あっさりしたスープ煮は、きなこパンともよくあいます。
 三色ソテーは、ロースハムとほうれん草・ホールコーンを炒め合わせました。(写真)鉄の多いほうれん草は、ソテーにすることで、量をしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー637kcal タンパク質25.3g 塩分2.8g)



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/8 クラブ活動(卒業アルバム写真)  なんかん学習クラブ(2年)
11/9 4年校外学習(子ども文化科学館、郷土資料館)
11/12 6年卒業アルバム写真撮影  なんかんパトロール

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494