最新更新日:2025/07/05
本日:count up170
昨日:190
総数:824507
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

秋景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 池のそばのもみじが赤くなり始めています。このもみじ,葉の赤がしっかり濃くなると,赤ちゃんがちっちゃな手をグーにしたように可愛く丸まります。と,思いながらふとグラウンドを見回しながら歩いてみると,色づいた葉っぱがほかにもたくさん。朝晩肌寒くなって秋が深まってくると,楽しみも増えました。

就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は,午後より就学時健康診断を行いました。宇品小学校に200名を超えるかわいい年長児さんが来てくれました。体育館で受付をすませた後,お家の方に手を引かれながら,健診会場となった各教室をかわいい足取りで巡っていました。
 今日来てくれた子供たちも5か月後には,1年生。4月を楽しみにしています。

6年生体育科「器械運動 首はねとび」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の跳び箱では,回転系の技「頭はねとび」や「首はねとび」を学習します。腰をしっかり跳ね上げて踏み切る。腕支持をしっかりして,頭の後ろ側が着くまで体重を支える。身体を反らせて着地に向かって跳ぶ。などの動きを,場の工夫を通して「首はねとび」を分解して学習しました。ステージから回転して降りるのは,最初は恐怖感がありましたが,どんどん出来るようになり,「首はねとび」の後半部分が出来ていきました。

4年生「元宇品の山に行きました」まとめの学習より

画像1 画像1
画像2 画像2
 元宇品で見てきたことや採集した植物の種などは,そのままにせず,持ち帰って,学習のまとめをして分かったことをワークシートに書き表します。生き物の中で多くの子がお気に入りだったのは「ジョロウグモ」。写真を見ながら姿を描き,その様子や調べて知ったことをしっかりと書きました。他にもそれぞれいろんなものをまとめ,いろんな表し方がありました。

5年生エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,家庭科の時間にエプロン作りの大詰めを迎えています。アイロンをかけたり,ひもを通したりして仕上げの作業をていねいに行っていました。
 子供たちは,完成したエプロンに喜ぶものの,エプロンを着用するのも意外に難しいものです。ひもの長さを調節したり,友達と協力して後ろでちょうちょ結びをしたりしてエプロンを身に着けることができました。
 子供たちの笑顔から仕上がった喜びが伝わってきます。

学校美術館 6年生「わたしの大切な風景」

 わたしの大切な風景を写真に撮ると絵葉書のようです。
心の中で、いつまでも輝いてほしい風景です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 6年生「わたしの大切な風景」

 「心は海のように広く 夢は空よりも大きく」
 いつまでも覚えておいてほしい言葉です。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 6年生「わたしの大切な風景」

 6年間過ごしてきた学校の思いでの場所を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と園児の交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,近隣の幼稚園,保育園より,年長児を招いて,1年生との交流会をしています。交流会では,まず,園児さんたちにランドセルを背負ったり収めたりするなどの体験をしてもらっていました。その後は生活科の時間に作ったおもちゃの説明をした後,それらを使って一緒に遊びました。 
 これまで準備の段階からとても楽しみにしていた1年生。先輩として過ごす1時間は,1年間の成長を感じさせてくれました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は,5校時に委員会活動を行いました。外では,園芸委員会の児童が,草抜きの作業をしていました。暑い時期に大変な水やりの仕事も落ち着いてきましたので,最近は,当番時にも草抜きを頑張ってくれています。体育倉庫では,体育委員会が体育倉庫の整理,掃除をしていました。
 後期に入り,高学年の児童がますます頼もしくなってきました。

4年生、元宇品の山へ行きました。

4年生は総合的な学習の時間に元宇品の山へ自然体験に行きました。
たくさんの種類のどんぐりを見つけたり、珍しいツチトリモチを見たりするなど
ふだんなかなか見ることのない植物を見つけることができました。
最後には宇品灯台にあるクスの木を見に行き、その大きさに驚いている子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生音楽より「合奏」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽の学習は,「合奏」に入りました。楽器のパートを決めて,今日は初めての演奏。おっかなびっくり音を出してみたら,思ったよりもかなり大きく鳴ってドキドキ。楽譜を追って,間違えないよう慎重にやりたいところだけれど,実はリズムに乗って自信を持ってやってしまうと出来ていっちゃうこともよくあります。曲は「ドラえもん」でした。「今日,初めてにしては上出来ですよ」と先生に褒めてもらいました。

6年生理科の学習より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生理科「水溶液」の学習の一場面です。「蒸発させたときの様子や見た目から,どの水溶液かを考える」のがテーマです。スライドガラスの上に一滴落とした,どれも透明な5種類の水溶液。これは炭酸水?それとも食塩水?うすい塩酸?・・・根拠は何か。においや見た目も水溶液を特定する大事な要素です。安全に気をつけ,班で協力して実験を行いました。

第3回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は,地震発生および津波警報発表時を想定した避難訓練を行いました。
はじめに,「訓練地震。」の放送を聞き,机の下に入り頭を守りました。その後,津波警報が発表されたとして,全員が4階に避難する訓練を行いました。
 1300人以上が4階に上がり,集合することになりましたが,静かに5分程度で避難することができました。
 最後に,校長先生のお話を放送で聞きました。校長先生からは,昨日,芸術鑑賞のためにお越しくださった劇団歌舞人の方々に「鑑賞態度がすばらしい。」と褒めていただいたことを含め,本日の行動についても高く評価していただきました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/6 学校朝会 就学時健診(3時間授業)
11/7 6年スポーツ体験(ドラゴンフライズ) 3年音楽鑑賞会
11/8 5年野外活動 1年生と園児の交流会3 スクールカウンセラー相談日
11/9 5年野外活動 わかば校外学習(特別支援学校文化祭)
11/10 5年野外活動
11/12 5年代休日
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304