最新更新日:2025/07/18
本日:count up39
昨日:52
総数:256351
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

後期始業式1

 10月9日(火)、子どもたちが登校する正門や東門の近くからはキンモクセイの甘い香りが漂ってきて、秋がきたことを感じさせてくれます。
 始業式では、校長が次のことを話しました。
 輪飾りの作り方や切り方を変えたらどうなるのか子どもたちに考えさせました。そして、「もし、○○したら」どうなるのか想像し、自分の目で確かめることが大切です。
 これからは、自分のまわりにあるたくさんの「?」を自分の目で確かめられる人になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第61回 大河学区町民体育祭

 10月7日(日)、第61回大河町民体育祭が大河小学校グラウンドで開かれました。台風が日本列島に接近して心配をしていましたが、無事開催できてうれしく思います。
 また、前日準備には、多くの方に集まっていただき、テントや机の準備をされました。
 当日は、光清学園の和太鼓演奏のオープニングセレモニーに続き、各競技がスタートしました。
 幼児からおじいちゃん・おばあちゃんまで幅広い年代の方がスポーツを楽しみ、絆を深め、素晴らしい1日を過ごされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

 10月5日、今日で前期が終わるので、終業式をテレビで行い、校長が次のことを話しました。
1、 4月の始業式で「自分から先にあいさつをする」「はいとはっきり返事をする」「美しくそろえる」ことをがんばりましょうと話しました。
おととい、お客さんに机といすやランドセルがきちんとそろえられていることを褒められたので嬉しく思います。トイレのサンダルもそろえましょう。
2、 前期のあゆみで、どんなことをがんばっているのかおうちの人から聞いて自分をほめてください。

 最後に、校歌を歌って式を終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落し物展示

 10月5日まで、保健室前に落し物の展示をしています。お時間がございましたらお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談会

 今日と明日は、個人懇談会です。前期の「あゆみ」をお渡しします。この半年間の学習面や生活面でがんばっているところ・成長しているところ・気になるところなどをお伝えします。限られた時間ですが、有意義な時間にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会 読み聞かせ会2

 9月3日の読み聞かせの学年は、1年生と4年生です。1年生と4年生には事前にポスターで知らせていたため、大休憩にもかかわらずたくさん集まっていました。
 子どもたちは、想像をふくらませ「ねことさかなでねこざかな」と「トマトさん」の2冊の絵本の世界に入り込んでいました。
 次回は、10月10日。対象学年は2・3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロン作り できあがり!

 今週は,うらからアイロンをかけ,ひもを通して仕上げました。今回は裁ち切り線とできあがり線をチャコ鉛筆でかき,布を裁つところから取り組みました。仕上げるまでには慣れない作業がたくさんありました。
 今回学んだことをしっかり身に付けて,普段の生活の中でも生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目を大切にしよう

 10月の保健目標は、「目を大切にしよう」です。保健室前の掲示板では、目の仕組みについてわかりやすく説明しています。
 また、今週は視力の状態について、春の検査からの変化を見るために各教室で視力検査を行なっています。受診が必要な場合は、学校から結果をお知らせいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 読み聞かせ会

 読書の秋です。9月27日から10月10日の間の5日間、大休憩に図書委員会のみなさんが1日に2冊の絵本の読み聞かせをしています。
 聞いている子どもたちは、絵本の世界にどんどん引き込まれていました。読書の楽しさを実感し、本への関心をもつ子が増えたように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「学校だより10月」を掲載しました。

画像1 画像1
 「学校だより10月」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。

 今週末で前期が終わります。それに合わせて、個人懇談会を行います。個人懇談会では、前期の子どもたちの学習面や生活面での頑張っているところや成長しているところをお伝えします。また、ご家庭での子どもたちの様子や成長してきたことを伺い、気になることやご不安なことなどの解決策を一緒に考えさせていただきながら、子どもたちのよりよい成長を目指した時間としたいと考えています。限られた時間ですがよろしくお願いいたします。

  下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。
学校だより10月


ヌマジ交通ミュージアムに行ってきました!

9月28日(金)に、ひまわり学級のPTCでヌマジ交通ミュージアムに行きました。目的地までは、バスとアストラムラインを乗り継いで行きました。ミュージアムでは、世界中の乗り物の模型を見たり、電車の運転体験をしたりしました。アストラムラインの車両基地も見学してきました。楽しい一日を過ごし、帰る時にはとても満足そうな顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロン作り 4

 今週は,むね上,わきに続いて,ひもを通すところ,すそを縫い始めました。三つ折りをすることやまち針を打つこと,しつけをすることなどミシン縫いをするまでにしなければならないことがたくさんありますが,みんな頑張っています。来週は,ひもを通して,いよいよ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザック作り 3

 今週はわきのしつけからスタートです。しつけをしてミシンで直線縫いをしました。丈夫にするために縫い始めと縫い終わりは返し縫いをしています。ひもを通して完成です。みんなうれしそうに背負っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お彼岸のころ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お彼岸に合わせたかのように、今年も真っ赤に咲く彼岸花の開花を校庭のあちらこちらで見つけることができました。
 暑さ寒さも彼岸までと言います。今日、各学級の健康観察記録を集計した沖山養護教諭も、風邪の症状を訴える子どもの多いことを集計表から見取っていました。
 衣服での体温調節の難しい時季です。保護者の皆様が健康を崩されますと、子どもたちはとても心配をします。ご家族の皆様のためにも、お体には十分にお気を付けください。

9月の詩

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月の詩は金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」です。
雨空の今日、たくさんの子どもたちが校長室を訪れてくれました。


私と小鳥と鈴と
        金子みすゞ
私が両手をひろげても、
お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥は私のように、
地面を速くは走れない。

私がからだをゆすっても、
きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のように、
たくさんな唄は知らないよ。

鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。


 暗唱が最後の行にたどり着いた子は、「みんなちがって、みんないいー!」と笑顔で気持ちよさそうに最後の一節を言ってくれます。 
合格したときの子どもたちの笑顔や「やったー!」「よし!」という一声がたまりません。子どもたちの中には、何度も何度も校長室に来て聞かせてくれる子もいます。


エプロン作り 3

 今週は先週の続きからです。
 むね上,わきをミシンで縫ったり,ポケットやタオル掛けを作ったりしました。ポケットは,自分の好きな形や大きさにして自分なりに工夫しています。ミシンの直線縫いは簡単そうですが,まっすぐ縫うのはなかなか難しそうです。子どもたちは,真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マルショクに見学に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(水)1,2時間目にマルショク旭町店に見学に行きました。社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で、売り場の秘密や働く人の工夫などについて見つけるためです。開店前の魚売り場や惣菜売り場の準備の様子やお店の裏側にある倉庫などふだん買い物に来たときには見ることができない場所も見せていただきました。子ども達は、目の前で大きな魚を調理したり、かたまり肉をスライスしたりする所を見ることができ、喜んでいました。店長さんにもたくさんの質問に親切に答えていただきました。

ナップザック作り 2

 今週は,まず出し入れ口をミシンで縫いました。縫う場所にチャコ鉛筆で印を付け,丈夫にするために返し縫いをします。
 そして,半分に折って,わきにまち針を打ちました。
 袋状になり,完成が見えてきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語 詩を読もう

 4年生が国語科で詩の学習をしました。詩に書かれた場面の様子や人物の気持ちを想像しながら、授業が進められていきました。詩の構成や表現方法が工夫されていることを友達に伝え合う際に、友だちの考えでいいと思ったところを、「赤ペン」で書き加え、考えを深めました。
 授業の終わりには、多くの子どもたちが気持ちのこもった音読をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生理科

 5年生が理科の授業で台風がもたらす災害や台風の動きについて学習しました。9月4日に台風21号が接近したため休校になったり、テレビや新聞などのニュースで被害の報道を見たりしたこともあり、子どもたちにとって身近で大切な教材だと思います。
 授業では、まず、個人で台風の動きについて考え、次に、友達と意見交流をして、考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/6 修学旅行
11/7 修学旅行
11/9 代表委員会
11/11 日曜参観・育友会まつり、学校協力者会議(3)
11/12 代休
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116