最新更新日:2025/07/16
本日:count up85
昨日:127
総数:188621
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

修学旅行へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(月)朝、6年生修学旅行団が全員そろって出発しました。
1日目の行程は、新幹線に乗り大阪へと向かい、大阪城、奈良公園、大仏殿、若草山と見学し、ホテル近鉄ユニバーサルシティで一泊します。

全校音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日の1校時に全校音楽を行いました。
11月10日(土)の土曜参観日で全校で歌う「フレフレのうた」を練習しました。
この日は、実際にこの歌を歌っている熊野町出身の姉妹歌手「Mebius」さんに指導に来ていただきました。当日の全校の歌声、楽しみにしてください。

郷土資料館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(金)社会科の「古い道具と昔のくらし」,国語科の「ごんぎつね」の学習のため,郷土資料館へ見学に行きました。郷土資料館では,郷土資料館の歴史や昔の道具,ごんぎつねの世界について教えていただいたり,天秤棒担ぎを体験したりしました。子供たちは,普段ほとんど見ることのない道具を見たり使ったりしながら,昔の人々の知恵や工夫に気づき,それぞれの時代におけるくらしについて学ぶことができたようです。

比治山オリエンテーリング!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日,秋の児童会行事「比治山オリエンテーリング」がありました。前の週の打ち合わせ会では,グループ問題を考えたり,役割分担をしたりして,リーダーとして頑張っていました。
 オリエンテーリング当日は秋晴れの中,比治山の自然を楽しみながら,たてわりグループで問題を解いたり,ゲームをしたりして,交流を深めることができました。
 しかし実際には,6年生はグループのメンバーをまとめることに精一杯で,学校にもどる頃には,とても疲れた様子でした。後日の感想では,「今までのリーダーの大変さがよくわかりました。」と書く子がとても多かったです。
 これまでの卒業生たちも,このような経験を通して更に立派なリーダーとなり,この段原小を卒業していきました。11月には修学旅行,土曜参観での発表会があります。この経験を生かして,これまでの卒業生に負けない立派な姿を見せてほしいと思います。

村まつり

画像1 画像1
音楽科で「村まつり」という楽曲があります。ずいぶん昔からある曲ですが,昔ながらの祭りを知らない子供でも,この曲を聞いたとたんに,体を弾ませて,ピーヒャラ♪ピーヒャラ♪楽しそうに口ずさみます。
この曲は11月10日のなかよし祭りで,発表する予定です。その日に向けて,学年でも練習をしています。ぜひ皆さんにごらん頂けたらと思います。

いもほり

画像1 画像1
生活科で「サツマイモを収穫しよう」があります。
初夏に植えたサツマイモの苗が,日を追うごとにぐんぐん育ち,盛夏を過ぎて,大きく深い緑色になった葉っぱから,実りの秋が期待できていました。
いよいよサツマイモを収穫する日,大きくたくさんのいもを一人一人が掘り出して,収穫の喜びを感じることができました。
次は,このいもでやきいもをする予定です。収穫したものを味わう喜びを感じることができるとあって,子供たちはとても楽しみにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245