![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:187 総数:893157 |
掃除前 10月24日
北校舎4階の教室はどこも、掃除前に椅子をあげて教室後ろに机を下げていました。先を見通して動いているので、2分前着席もしっかりでき始めいます。
![]() ![]() 授業風景 10月24日
<写真上>
3年4組 理科 嶋村先生 エネルギーの単元についてレポートを書いています。教科書や理科事典を駆使して、学んだことを白い用紙2枚程度にまとめます。 <写真中> 1年5組 美術 中島先生 壁掛けを彫刻刀で彫っています。彫刻刀の扱い方がうまくなりましたね。 <写真下> 1年3・4組 保健体育(女子) 福馬先生 良い天気の中、ソフトボールをしました。今日はゲーム形式でした。なかなかバットにボールが当たりません。カープの選手のようにはできませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だより 10月24日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん 親子うどん 五目豆 ヨーグルト 牛乳 【一言メモ】 今日の五目豆(ごもくまめ)にはいくつの材料が入っているでしょうか? 答えは6つです。「五目」(ごもく)とは、「いろいろなものが混ざっている」という意味です。今日は、さつま揚げ・大豆・こんにゃく・こんぶ・にんじん・ごぼうの6つが入っています。材料をきりそろえたり、おいしく煮たりするのに手間がかかります。昆布と煮干のだしが効いておいしかったですね。 <写真中> 2年1組 <写真下> 2年2組 生徒朝会 10月24日
教の生徒朝会は表彰のラッシュでした。校外・校内問わず、多方面で皆さんが活躍していてうれしく思います。
部活動は校長先生から、給食の完食調べは生徒会の保健美化委員長の藤坪委員長から、絆学習会の優秀者は絆事務局の川本コーディネーター・城仙アドバイザーから賞状や記念品の授与がありました。 <おめでとう> ○ 平成30年度広島市中学校新人ソフトテニス大会 ソフトテニス女子団体戦 第3位 祇園東中学校 ○ 平成30年度広島市中学校新人大会安佐南ブロック大会 ソフトテニス 第1位 大森・山出組 ○ ソフトテニス秋季交歓大会 祇園東スポーツ少年団 ○ 平成30年度愛鳥週間ポスター原画募集 佳作 川畠さん ○ 平成30年度広島県緑化ポスター原画コンクール 佳作 須磨さん ○ 祇園東中学校 完食調べ(前期) 第1位 1年7組 第2位 1年6組、2年1組、2年2組、2年5組 ○ 絆学習会優秀賞 1年 藤井君、伊藤(あ)君、佐々木(ひ)君、谷本君、福島君、村上君、吉岡君、荒堀さん、石原さん、隠野さん、作山さん、高山さん、田和さん 2年 岡田(み)さん、竹内さん、松原さん 3年 佐藤(な)君、津田君、高橋(す)さん、二五さん、藤坪さん、吉田さん、森本君、岡崎さん、田澤さん、高橋(は)君、寺尾君、野島さん、富田君、吉村くん、荒町さん、村田さん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和ポスターコンクール表彰式 10月23日![]() ![]() 優秀作品は、中国大会、全国大会、を経て最終的にはニューヨークでの世界大会にまで行くそうですよ。 賞状と景品をいただきました。入賞されたみなさん、おめでとうございます。 <最優秀賞> 田窪さん <優秀賞> 西藤さん、今井さん、林くん、山根(さ)さん、杉山さん <ライオンズ賞> 山根(み)さん、高藤さん、橋本さん、藤田(ひ)さん、中森さん、松村さん、小西さん 石井さん、古市さん、村上さん ![]() ![]() 給食だより 10月23日
【今日の献立】
広島カレー 野菜ソテー 食育ミックス 牛乳 【一言メモ】 小松菜は江戸時代の初め頃から栽培されていました。東京の小松川地区にあった品種だったことから将軍綱吉が『小松菜」という名前をつけたと言われています。ほうれん草と同じ、色の濃い野菜でカロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄などをたくさん含んだ野菜です。カルシウムはほうれん草のなんと3.5倍!今日は野菜ソテーに入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の日の部活 10月23日![]() ![]() 写真は、女子バスケットボール部です。笑顔が素敵ですね。 授業風景(3) 10月23日![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組 国語 井上先生 書写の続きです。今日は自分の名前を行書で書く練習をしました。小筆の持ち方に慣れない人は悪戦苦闘しています。 <写真下> ハッピー 英語 中村先生 英語を使いながらオセロをしました。位置を数字と野菜で表して、そこに置くとき英語で位置を言います。 授業風景(2) 10月23日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組 美術 田中先生 粘土で鳩笛を作っています。なかなか鳴りません。みんな試行錯誤しています。 <写真中> 2年5組 技術・家庭科(家庭分野) 川口先生 今日はすそまで縫う予定です。授業前から集合してミシンに取り組んでいます。 <写真下> 3年4・5組 保健体育(男子) 大山先生 今日はあいにくの天気で、教室で保健をしました。アルコールの害について学びました。 授業風景(1) 10月23日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組 国語 堀部先生 「竹取物語」の「蓬莱の玉の枝」の仕掛けを探してまとめたプリントを読みました。 <写真中>2年5・6組 保健体育(男子) 植田先生 バスケットボールの単元になりました。激しく格闘しています。 <写真下> 1年2組 数学 高島先生 以上・以下・未満の違いを意識しながら変域を求めています。 授業研究 10月22日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ニュースキャスターになろう」の単元を渡邊先生にしていただきました。 生徒の皆さんが、しっかり考え、班で意見を交流し、発表してくれました。みんなと意見が違っても恥ずかしがらずに堂々と発表したり、みんなの意見を聴いて自分の考えが変わったこともしっかり発言してくれたり、素晴らしい姿を披露してくれました。 給食だより 10月22日
【今日の献立】
ごはん 豚肉の香味炒め もずくスープ みかん 牛乳 【一言メモ】 もずくはぬるぬるとした、こげ茶色の海藻です。海藻の多くは、岩について大きくなりますが、もずくは他の海藻の先にくっついて育ちます。「藻につく」から「もずく」と呼ばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日の残食率は0.4%でした。おしい! <写真中> 豚肉を炒めています。 <写真下> 3年4組 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(2) 10月22日
<写真上>
3年1組 数学 高島先生 学習の確認の過去問をしています。複合問題なので、難しいです。みんな手がかりを求めて必死で考えました。 <写真中> 3年4組 技術・家庭科(家庭分野) 古川先生 3歳児や4歳児など幼児の特徴に伝学びました。 <写真下> 1年3組 音楽 竹本先生 歌詞を考えながら「赤とんぼ」を歌いました。短いけれど、深い歌詞です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 10月22日
<写真上>
2年5組 技術・家庭科(技術分野) 藤原先生 かんながけのテストです。削った木片が薄く、四角く削れているかが大事です。 <写真中> スマイル 自立 菅本先生 輪ゴムを順序と形に気をつけながら形を作ったり、チェーンをつなげたりします。 <写真下> 3年4組 技術・家庭科(技術分野) 畠山先生 テーブルタップの完成が近づいてきました。カバーがうまく閉じられますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景 10月22日
<写真上>
今日は、文化祭の写真の販売がありました。 <写真下> 図書室では自習教室が開かれています。こつこつ頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 3年合同暮会 10月19日![]() ![]() ![]() ![]() 思い出作りは文化祭で終了。これからは進路に向けてがむしゃらに頑張りましょう!!というメッセージでした。しっかり受け止めてね。 授業風景(2) 10月19日![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組 技術・家庭科(家庭分野) 川口先生 加工食品の長所・短所についてホワイトボードに書き出しました。その後、自分でノートにまとめます。 <写真下> 1年5組 社会 東帰先生 奈良時代の単元です。「はじめ疎んじられていた行基が重用されたのはなぜか」考えました。難しいですね。でもトライ!! 授業風景 10月19日
<写真上>
2年4組 国語 島原先生 行書を書いています。自分で書きたい4字を選びました。 <写真中> 3年5組 国語 出口先生 新聞の論説を読み比べました。中国新聞に載っていたオリンピックのボランティアに関する2つの論説を真剣に読んでいます。 <写真下> 2年3組 国語 井上先生 井上先生自らお手本を書いてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だより 10月19日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ホキのゆかり揚げ 炒りうの花 ひろしまっ子汁 牛乳 【一言メモ】 今日は19日で食育の日です。ご飯を主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずのうの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから「卯の花」というようになりました。 <写真中> 完食ポイントの棒グラフです。テッペンまで届くクラスが増えてきました。堂々の第1位は1年7組です。毎日完食する素晴らしいクラスです!!続いて、1年6組2年1組、2年2組、2年5組。そして1年1組、3年1組。その後スマイル、2年3組、2年4組、3年4組、、、が50ポイントをゲットしています。 <写真下> 2年2組 避難訓練 10月18日
今日は授業終了直後に、避難訓練をしました。今回の想定は地震と、それに伴う火災の訓練です。
600名以上の生徒が、4分58秒でグランドまで集合・点呼ができました。 地震や豪雨、台風などここ最近の天災を見ると、いつこの地で何が起きても不思議ではないと思わざるを得ません。 備えをしっかりして、大切な命を守っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1 TEL:082-874-6262 |