最新更新日:2025/07/03
本日:count up4
昨日:412
総数:823792
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

学校美術館 6年生「わたしの大切な風景」

 わたしの大切な風景を写真に撮ると絵葉書のようです。
心の中で、いつまでも輝いてほしい風景です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 6年生「わたしの大切な風景」

 「心は海のように広く 夢は空よりも大きく」
 いつまでも覚えておいてほしい言葉です。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 6年生「わたしの大切な風景」

 6年間過ごしてきた学校の思いでの場所を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と園児の交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,近隣の幼稚園,保育園より,年長児を招いて,1年生との交流会をしています。交流会では,まず,園児さんたちにランドセルを背負ったり収めたりするなどの体験をしてもらっていました。その後は生活科の時間に作ったおもちゃの説明をした後,それらを使って一緒に遊びました。 
 これまで準備の段階からとても楽しみにしていた1年生。先輩として過ごす1時間は,1年間の成長を感じさせてくれました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は,5校時に委員会活動を行いました。外では,園芸委員会の児童が,草抜きの作業をしていました。暑い時期に大変な水やりの仕事も落ち着いてきましたので,最近は,当番時にも草抜きを頑張ってくれています。体育倉庫では,体育委員会が体育倉庫の整理,掃除をしていました。
 後期に入り,高学年の児童がますます頼もしくなってきました。

4年生、元宇品の山へ行きました。

4年生は総合的な学習の時間に元宇品の山へ自然体験に行きました。
たくさんの種類のどんぐりを見つけたり、珍しいツチトリモチを見たりするなど
ふだんなかなか見ることのない植物を見つけることができました。
最後には宇品灯台にあるクスの木を見に行き、その大きさに驚いている子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生音楽より「合奏」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽の学習は,「合奏」に入りました。楽器のパートを決めて,今日は初めての演奏。おっかなびっくり音を出してみたら,思ったよりもかなり大きく鳴ってドキドキ。楽譜を追って,間違えないよう慎重にやりたいところだけれど,実はリズムに乗って自信を持ってやってしまうと出来ていっちゃうこともよくあります。曲は「ドラえもん」でした。「今日,初めてにしては上出来ですよ」と先生に褒めてもらいました。

6年生理科の学習より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生理科「水溶液」の学習の一場面です。「蒸発させたときの様子や見た目から,どの水溶液かを考える」のがテーマです。スライドガラスの上に一滴落とした,どれも透明な5種類の水溶液。これは炭酸水?それとも食塩水?うすい塩酸?・・・根拠は何か。においや見た目も水溶液を特定する大事な要素です。安全に気をつけ,班で協力して実験を行いました。

第3回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は,地震発生および津波警報発表時を想定した避難訓練を行いました。
はじめに,「訓練地震。」の放送を聞き,机の下に入り頭を守りました。その後,津波警報が発表されたとして,全員が4階に避難する訓練を行いました。
 1300人以上が4階に上がり,集合することになりましたが,静かに5分程度で避難することができました。
 最後に,校長先生のお話を放送で聞きました。校長先生からは,昨日,芸術鑑賞のためにお越しくださった劇団歌舞人の方々に「鑑賞態度がすばらしい。」と褒めていただいたことを含め,本日の行動についても高く評価していただきました。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,芸術鑑賞会がありました。「劇団歌舞人」の方にお越しいただいて,イリュージョンミュージカル「アラジンと魔法のランプ」を鑑賞しました。
 子供たちは真っ暗にセットされている体育館にドキドキしながら鑑賞し,いろいろな色の照明や衣装の華やかさも手伝って,ストーリーをいつも以上に楽しむことができたようです。低学年には「開けゴマ!」のポーズがとても人気でした。
 さて,魔法の力に頼らず,自分の力で幸せをつかんだアラジンの姿からどのような感想をもったでしょうか。

2年生お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日,2年1組では教室でハロウィンパーティーをしていました。以前より計画・準備をしてきたので,子供たちは今日をとても楽しみにしていたそうです。
 ちょうどお菓子ゲームの最中でした。画用紙に子供たちが描いたおいしそうなキャンディーやケーキを教室内に隠して宝探しのようにしていました。宝を探す目はキラキラとしており,見つけた時の歓声も元気なものでした。
 「学校へ行こう週間」ということもあり,参観してくださる保護者の方々もおられ,子供たちはパーティーをしっかり楽しんでいたようです。

5年生理科授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は理科の時間,「流れる水のはたらき」の学習をしています。今日は,まず,土砂はどのように作られたのかを調べるために,ペットボトルに小石を入れて強くふってみました。この実験で,川の上流から小石が砕かれ,下流に運ばれていくことを確かめることができました。
 また,教師が作った実験装置から,川の曲がったところ外側と内側の土がけずられていく様子や堆積していく様子を知ることができました。土に水を流す時の子供たちのワクワクした表情,生き生きと学ぶ姿が印象的でした。

6年生お楽しみ会

画像1 画像1
 6年生がお楽しみ会をしていました。ちょうど「震源地」のゲームをしているところでした。クラスの仲のよい明るい雰囲気が十分伝わってきました。

日曜参観日3

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,英語科や理科等,6年生は国語科や算数科等,落ち着いて学習していました。
 本日はお忙しい中,多数の保護者,地域の方々にご参観いただき,本当にありがとうございました。なお,本日より11月2日(金)まで学校へ行こう週間となっております。全学級どの時間でも参観可能ですので,是非,ご来校ください。

日曜参観日2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,PTC活動でスポーツクラブの方にお越しいただき,親子で格闘技エクササイズを,わかば学級はPTC活動「親子でミニゲーム!」を楽しみました。

日曜参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,全学年,日曜参観日でした。どの学年の児童も張り切って学習に臨んでいました。1年生は算数科「繰り下がりのひき算」,2年生は生活科「町たんけんの発表会」,3年生は保健「体の清潔について」の授業でした。

無言清掃週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,無言清掃週間です。掃除時間,1年生の教室に行ってみました。
 すると,黙々と掃除を頑張る子どもたちがたくさんいました。机運びも雑巾がけも上手で,何より一生懸命に取り組んでいることに感心しました。後期に入り,一段と成長した1年生。毎日の学校生活で多くのことを吸収し,成長していく姿を嬉しく思います。
「むおんせいそうしゅうかん」の紙には,すでに花丸が4つ並んでいました。きっとこの後,最後の花丸をもらえたことでしょう。

頑張れ宇品っ子 6年生図画工作科「わたしの大切な風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作「私の大切な風景」作品がができあがりの時を迎えています。宇品小学校の中でお気に入りの場所,自分で「ここ」と決めた場所を,じっくり見て立体感に気をつけながら描きました。一つ一つ丁寧に彩色をして,何度も確認して・・芸術の秋をしっかり感じさせてくれる作品がずらりと並びました。参観日ではぜひこちらもお楽しみください。

3年生理科「光とかがみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,理科の学習で「光とかがみ」の学習に入りました。今週は,天気の良い日が続き,日光を鏡ではね返してみたり,鏡ではね返した光を的に当てたりできました。
 生活の中で,光がはね返る現象はよく目にしますが,自分で鏡を操作しながら反射させた光を当てるとなると大いに楽しさが増すようです。グループで声を掛け合いながら,光の操作を楽しみ,その後,光が当たった的と当たらない的で明るさや温かさを調べました。
 これから光を集めたり,光の進み方を調べたりして学習を深めていきます。

研究授業 体育「ハンドボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品中学校区の先生方に見ていただいて,ハンドボールの研究授業を行いました。これまでの課題点から「動き直し」をめあてに学習を進めていきました。相手に囲まれるなどしてボールが動かせなくなると,すかさず先生の指導。みんなでまた考えて,「どこに動こうか」「どんな声をかければいいか」と話し合い,ゲームを進めました。
 協議会では,中学校区の先生方で活発に意見交流していただき,これからの学習に役立てていける会となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/2 4年生元宇品自然体験活動 1年生と園児の交流会2
11/6 学校朝会 就学時健診(3時間授業)
11/7 6年スポーツ体験(ドラゴンフライズ) 3年音楽鑑賞会
11/8 5年野外活動 1年生と園児の交流会3 スクールカウンセラー相談日
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304