最新更新日:2025/07/03
本日:count up11
昨日:198
総数:370106

不審者避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(月),「不審者避難訓練」を行いました。
 校内に不審者が侵入したという設定で訓練を行いました。子ども達も先生方も真剣に訓練に臨んでいました。放送や先生の指示を静かに聞き,速やかに体育館に集合することができました。
 自分の大切な命を自分で守ることができるようになるための訓練です。これからの様々な訓練にも,真剣に臨んでいきたいと思います。

学校へ行こう週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月29日(月)から11月4日(日)の6日間,「学校へ行こう週間」となっています。終日,見学が可能です。
 11月4日(日)には,日曜参観と「おながふれあいデー」を開催します。ぜひ,ご参加ください。
 子どもたちの普段の様子を見ることができるよい機会です。ご都合のつく方は,ぜひご来校ください。お待ちしております!

野外活動、無事終了

画像1 画像1
 2泊3日の野外活動が無事に終了しました。
 とても楽しい,充実した3日間でした。この3日間で,子どもたちは様々なことを経験し,学びました。どうしたらみんなと楽しく過ごせるのか,困ったときはどうすればいいのかなど,子どもたちは必死で考えました。
 今回学んだことがきっとこれからの生活に生きてくるのではないかと楽しみにしています。ゆっくり休んで,また楽しく頑張ってほしいと思います。お疲れさまでした。

学校給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日(金),1年の保護者を対象にした給食試食会でした。

 広島カレーライス
 野菜ソテー
 牛乳

 昨日は,「りっちゃんのサラダ」,そして,今日は,広島カレーライスと,子どもたちの大好きな献立で,家庭での話も盛り上がるのではないでしょうか。
 広島市自慢の「広島カレーライス」。回数を重ねて,カレールウにも慣れてきました。初めて作ったときは,「ブラウンルウの色は,どのくらいの色?。」,「どのくらい煮込めばいいんだろう?。」と,試行錯誤で作り込んできた広島カレーは,学校によってずいぶん味が違うようです。
 試食会でいつも伝えることは,保護者の方と同じように,子どもたちが元気に大きく成長することを願って,毎日,給食を作っているということです。これからも,学校のお母さんとして,安全でおいしい給食を,みんなで作っていきます。

退所式

画像1 画像1
 あっという間に、二泊三日の野外活動が終わりました。とても楽しい三日間でした。
 退所式では、野外活動センターの方にお礼を伝えました。

 いよいよ、帰ります!

「エキキタ清掃活動!」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(木)に総合的な学習の時間で,「エキキタ清掃活動」に参加しました。
各学級4か所に分かれ,シリブカ公園周辺を清掃しました。
清掃活動を通して,子どもたちは,企業の方や町内会の方など,100人以上の方が,町を盛り上げるために取り組んでおられることを感じました。

オリエンテーリング

画像1 画像1
 野外活動、最後の行事、オリエンテーリングが始まりました。みんなで協力して、たくさんポイントを集めます。頑張ります!。

お腹いっぱい!

画像1 画像1
朝食をしっかり食べて、最終日の活動開始です!
みんな元気です!

いよいよ最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ,野外活動最終日となりました。
 この2日間,とても頑張りました。
最後の最後まで,楽しく最高の野外活動になるよう,協力して頑張ります!。

教科関連献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は,1学年の国語科で学習する「サラダで元気」の話で,りっちゃんが病気のお母さんを元気にするために作った「りっちゃんのサラダ」です。

 パン
 チョコレートスプレット
 クリーム煮
 りっちゃんのサラダ
 牛乳

 1年生が楽しみにしていた「りっちゃんのサラダ」。昨日,教室に行くと,子どもたちから,「先生,砂糖は入ってる?。」「入ってるよ。ちょっぴりね。」「キャベツは?。昆布は?。」と,次々に質問されました。
 その中に,「ツナは?。」の質問が。あれ,ツナって入ってかな・・・子どもに試されました。ツナは,入っていません。
 今日も教室に行くと,「りっちゃんのサラダ,おいしい。」の声の中に,「ハムが入ってないよ!。」の声が。「入ってるよ。」と言うと,その子は,「あれは,肉じゃ。」と答えました。学校のロースハムは,無塩せき(発色剤を使っていない)ものなので,色が茶色っぽいんです。
 「トマトが切ってない。」これも,学校給食ならでは。サラダに使う材料は,全部ボイルしているのですが,トマトは,ボイルすると,ぐちゃぐちゃになるから,フルーツのようにきれいに洗ってそのまま食べます。そして,ボイルしたものとしていないものを混ぜてはいけないから,トマトは,別になっています。そんな,話をしながら,子どもたちは,楽しそうに食べていました。

(6年)最新技術に驚きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島高速5号線二葉山トンネルの工事の様子を見学に行きました。二葉山トンネルは,温品と二葉の里を結ぶ約4キロメートルの高速道路の一部で,全長1.8キロメートルのトンネルです。このトンネルができると,温品からJR広島駅までが12分から5分に短縮されるんだそうです。

 子どもたちは,「シールドマシーン」と呼ばれる機械が山を掘りながら壁を組み立てたり,掘り出した土砂を粒の大きさごとに分けたりする作業が,自動で行われていることに驚きました。

 それにしても,山を掘って,トンネルをつくるって,すごいことだと思いませんか。日本の最新技術のすごさを感じる体験となりました。

野外炊飯

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなで一生懸命頑張って,カレーライスを作りました。
おいしそうなカレーライスができました。いただきます!

2日目です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 野外活動の2日目が始まります。
 みんなぐっすり寝て、元気いっぱいです。
 今日は、野外炊飯とキャンプファイヤーをします。元気に楽しく頑張ります。

宿泊棟

画像1 画像1
 登山を無事に終え、お待ちかねの宿泊棟です。
 みんなで泊まる楽しさに、子どもたちは、盛り上がっています。
みんなで協力して、ベッドメイクを頑張ります?

山頂から

画像1 画像1
牛頭山に登りました。
山頂からの景色は最高です。

入所式

画像1 画像1 画像2 画像2
 無事に野外活動センターに到着しました。
みんな元気です。
 入所式を済ませ,いよいよ活動が始まります。

野外活動出発式

画像1 画像1
 10月24日,待ちに待った野外活動が始まります。
 いろいろな期待を胸に,子どもたちは,二泊三日の旅に出発しました。三日後,ひとまわり成長した子どもたちに会えるのを楽しみにしてください。

尾長天満宮お祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月20日(土)から,尾長天満宮のお祭りが始まりました。
 本校運動場で,昨年は雨で実施できなかった神事を行い,今年から復活したピカピカのお神輿が尾長の街を練り歩きました。たくさんの子どもたちが,「わっしょい!わっしょい!」と元気いっぱいお神輿を担いでいました。何十年かぶりの光景です。
 尾長天満宮では,恒例の「子ども相撲大会」が行われました。1年生から6年生までの児童約50名が参加しました。白熱の取り組みが繰り広げられました。天満宮の神様も大喜びだと思います。
 元気な子どもたちの声が,秋晴れの尾長の街に響き渡りました。

「児童集会」…元気いっぱいの2年生でした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日,「児童集会」を行いました。今朝は,今年度トップバッターの2年生が発表しました。朝早くから,たくさんの保護者の皆さんが見守ってくださいました。

 前期にがんばったことやできるようになったことを呼び掛けで伝え,運動会で演技した「ドラえもん〜尾長っ子の宝島〜」と歌「手のひらを太陽に」を発表しました。
 「一つお兄ちゃんお姉ちゃんになってがんばりました。」,「新しい友達をたくさんつくりました。」の言葉から,友達とともに成長してきた子どもたちの頼もしさを感じました。体いっぱいに表現する子どもたちからは,たくさんの笑顔が見られました。体育館いっぱいに,温かい空気が流れました。

 今後も,この「児童集会」にて,各学年が学習したことや取り組んできたことについて発表します。どうぞ,ご期待ください。

クリーンマイタウン二葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月17日(水),6年生が「クリーンマイタウン二葉」に参加しました。
 これは,二葉中学校の中学2年生と地域の方々と一緒に,地域を清掃する活動です。同時に,小・中学生,地域の方が活動を通じて,交流をすることが目的です。
 中学生が中心となって,活動に取り組んでいました。おかげで,尾長小学校の周りもきれいになりました。
 この活動を通して,さらに地域への愛着や地域の皆さんとの「絆」が強くなることを願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242