最新更新日:2024/06/18
本日:count up47
昨日:45
総数:158013
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

校内研究会 ひまわり

画像1 画像1
10月25日(木)
校内研究会で敬語の授業をしました。電話での対応や色々な場面での対応が上手にできました。

3年生__理科_光を集めると?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(木)
昨日は天気が良かったので、鏡を20枚ほど使って光を集めてみました。すると、すごくまばゆい明るさになりました!ちょんと触ってみると、お風呂みたいにあつあつで子どもたちは日光パワーのすごさに終始興奮していました。

1年生 りっちゃんのサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(木)
今日の給食に、りっちゃんのサラダが出ました。
国語「サラダでげんき」の学習で出てきたサラダです。

りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを早く元気にするために、サラダを作るというお話です。
次々と動物たちが現れ、サラダ作りのアドバイスをしたり、手伝ったりしてくれます。

アドバイスしてくれたものが全部入った、美味しいサラダを完食しました!!
元気もりもりの1年生です!

昨日、5年生がついたおもちも焼いて食べました。
5年生さん、ありがとうございます。

土地のつくりと変化 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日
理科では、地層についての学習しています。今日は、れき岩、砂岩、でい岩の観察をしました。

10/24 己斐さんとおもちつき 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月刈ったもち米をいただいて,
蒸して,おもちつきをしました!
足踏みもちつき機で
昔ながらのもちつき体験を
全員させていただきました。
子どもたちはとっても嬉しそうに,
「せーの!よいしょ!」
と声をかけ合いながらつきました。
とっても綺麗に丸めていました♪
自分たちがついた餅を
「おいしい!」
ととっても嬉しそうに食べました!

己斐さん,JAの方々
貴重な体験をさせていただき,
ありがとうございました!

10/24 第1回フレンズ会〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秘密の玉がたまったので
お楽しみ会をしました(^^)
今日はスペシャルゲストが来てくれて
一緒にゲームなどをして楽しみました♪
久しぶりにみんなそろって
とっても嬉しそうな23人でした^_^

1年生 かざぐるま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(水)
図工の時間に作ったかざぐるまを
校庭で回しました。
どこに向けたらよく回るか、考えてからやってみました。

みんなの予想通り、かざぐるまを
風のふいてくる方向に向けると、くるくる回りました。
強い風がふくと、ぐるぐる速く回りました。

地面に向けると、きれいな模様が
映りました。

いろいろな発見があった
楽しいかざぐるまの学習でした!

2年生 さつまいも掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(水)
5月に植えたさつまいもが育ったので、みんなで一生懸命掘りました。
思っていたよりも大きく育っていて掘るのにとても苦労しましたが、たくさんのさつまいもがとれたのでみんなとても嬉しそうでした!

大切に大切に 〜学校の様子〜

画像1 画像1
10月23日(火)

子どもたちの習字の作品に、
1まい1まい、アイロンをかけてくださっています。
こうすることで、ピンとしたかっこいい作品に仕上がるのだそうです。

丁寧にアイロンがけしてくださっている姿を見ながら、
「子どもたちの作品が大切に扱われているなぁ。」
と温かい気持ちになりました。
画像2 画像2

3年生作文放送 〜学校の様子〜

画像1 画像1
10月23日(火)

今日は、3年生2回目の作文放送の日でした。
「は虫類展に行ったこと」という題で、
カメやトカゲなど多くの生き物のことを紹介した素敵な作文でした。
その中に、自分の思いもしっかりとつづることができていました。

気持ちを込めた読み方がとても上手でした!

音楽朝会 〜学校の様子〜

画像1 画像1
10月23日(火)

音楽朝会で、文化祭で発表する歌の練習を行いました。
今日は、2回目の練習。
1週間ぶりの練習であったにも関わらず、
よく動きを覚えて、いい声で歌うことができました。

今日の得点は、89点!
前回より10点上がりました。
金曜日の前日練習では、100点を目指します!!

3年生 図工 トントンくぎ打ち名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(火)
金づちを使って木にくぎ打ちをしました。今まで金づちを使ったことがある人もいて、みんな上手に打っていました。
鍵などが引っ掛けられるツリーのようなものを作成予定でしたが、ログハウスや、シーソー、ロボットをつくりたいなど、思いついたことを挑戦する子どもたち。いつも道なき道を進む姿が大好きです。
様々なものができそうなので完成が楽しみです。

1年生 昔あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(火)
地域の方々に昔あそびを教えていただく「むかしあそびフェスタ」が、
11月28日にあります。

今日の生活科の時間に、
けん玉をして遊びました。
何度もやっている子や初めてやる子がいました。

初めてやる子に、持ち方やこつを教えている姿に感心しました!

雨の日の休憩時間などに、
練習を重ねていきます!

2年生 PTCドッジビー

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日(火)
2年生のPTCはドッジビーをしました。
親子で対決したり、チームになったりして行いました。特に親子で対決はどちらも本気だったので、とても盛り上がりました。
子どもたちも保護者の方々も一生懸命投げたり、避けたり、取ったりする姿が素敵でした。
みんな楽しくドッジビーをすることができてよかったです!

10/22 2年生と合同音楽♪〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化祭に向けて頑張っています!
表情・姿勢・口の大きさ・口角を上げるなど
それぞれ自分がたてた目標を意識して
歌いました(^^)
今日は2年生と合同音楽♪
2年生はにこにことリズムをとって
可愛かったです♪
5年生は安定した歌声と態度を
褒めてもらいました♪
お互いいいところを吸収し合って
がんばろうねー^_^
文化祭まであと5日です!

3年生 4年生と合同音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(月)
3年生と4年生で合同音楽を行いました。4年生が『福笑い』をにこにこしながら歌う様子を見ることができてより安心して歌うことができました。
今週土曜日に本番ということが信じられませんが、本当に優しい気持ちになれる曲なのでお披露目できるのが楽しみです。
あと数日、出来ることを考えて全力で取り組みたいです。

1年生 音楽の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(月)
1年生と6年生、
一緒に合同音楽をしました。
歌いあいこをして、お互いの良いところを見つけました。

文化祭に向けて、
みんな一生懸命がんばっています!

3年生 理科 光を重ねたとき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(月)
光を重ねると、光を当てたところの明るさや温かさは、どのようにちがうのかを調べる実験を行いました。一方には鏡一枚、もう一方には鏡三枚の光を当てました。
結果は一枚の方は平均20度前後で、三枚の方は27度前後でした。
光を重ねたときは明るさが増し、温度も高くなることが分かりました。

3年生 理科 光とかがみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(木)
晴れ間がさしていたので、教室を飛び出して理科の学習をしました。
鏡で光の的当てゲームをして、明るさや温かさの違いを確かめました。
「鏡の光を集めるほど明るくてあったかい。」
「光の進みかたはまっすぐだね。」
などと気付きがでました。
最後に鏡で光のリレーもできました。
次の理科も楽しみと子どもたちが言っていたのが嬉しかったです!

1年生 プラトンボ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(木)
先日、岡山市の方からいただいた
プラトンボを飛ばしてみました。

竹トンボを経験していない子も、
簡単に高く上げることができ、
夢中で何度も何度も飛ばしました。
みんなの笑顔がはじけていました!

プラトンボをくださった方に、
感謝の気持ちでいっぱいです。
大切に使います!
ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/26 合音
10/27 三田小文化祭 土曜参観
10/29 代休
10/30 運動会練習開始 校外学習5年(マツダ・江波山気象館)
10/31 秋の歯科検診(2h) 6年歯科指導(3h)
11/1 運動会全体練習 一斉地震防災訓練(いきいきタイム)
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007