最新更新日:2025/07/03
本日:count up94
昨日:246
総数:682858
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

10/25(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立?
パン
チョコレートスプレッド
クリームシチュー
フレンチサラダ
牛乳

 今日のクリームシチューには,脱脂粉乳を使いました。
 脱脂粉乳は,スキムミルクとも呼ばれ,牛乳から脂肪分だけを取り除き,粉末や顆粒状にしたものです。牛乳のカルシウムは,そのまま残っています。また,たんぱく質やビタミンB2もたくさん含まれています。不足しがちなカルシウムをしっかりととって,丈夫な体を作ってくれることと願っています。

10/24(水)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
麦ごはん
さんまの煮つけ
ゆかりあえ
みそ汁
牛乳

 今日は,秋の魚の代表である「さんま」を給食に取り入れました。
 また,付け合せには,きゅうりをゆかりで和えた「ゆかりあえ」を取り入れました。「ゆかりあえ」は,実は子どもたちに人気です。先日,5年生に「好きな給食」聞くと,「ゆかりあえ」と発言する子がおり,クラスのほとんどが同調していました。作り方は,和えるだけ,とてもシンプルで簡単です。もう一品ほしいときや,朝ごはんの野菜が足りないときなどに作ってみてください。

5年生 音楽会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から体育館での音楽会の練習が始まりました。2週間後の本番に向け、これから毎日練習に励むことになります。初日の今日は、並びを整え、初めて学年でそろって歌ってみました。率直な感想は「あれ・・・こんなもん・・・?」。きっとこれから完成度をぐんぐん高め、素晴らしい発表になることでしょう!がんばれ!5年生!

10/23(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の給食*
柳川風丼
ししゃものから揚げ
金時豆の甘煮
牛乳

 金時豆はいんげん豆の仲間で,赤紫色をしています。味がよいので,煮物や洋風料理,お菓子などによく使われます。熱や力のもとになる炭水化物やからだの調子を整えるビタミン,貧血を防ぐ鉄,骨や葉を丈夫にするカルシウム,おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでおり,栄養たっぷりの食品です。今日は,コトコトと煮て甘煮にしました。

5年生 PTC(カルビースナックスクール)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(金)、カルビーの皆様をお招きして、カルビースナックスクールをPTCとして行いました。普段何気なく食べているお菓子ですが、「どれくらいの量が良いのか?」「いつ食べれば良いのか?」など、大切なことをクイズを交えながら楽しく学ぶことができました。またお菓子を製造する際にでるゴミはどのようにリサイクルされているのか、といったことも親子で学びました。これをきっかけにお菓子と上手につきあい、体も心も健康にしていけたらと思います。

陸上記録会に向けて2

 陸上記録会前日の練習では,走り幅跳びや走り高跳びのスタートの位置や,リレーでのバトンパス,100m走のスタートの足の位置や高さ等の最終確認が行われました。
 練習にもますます気合いが入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

陸上記録会に向けて

 10月16日(火),17日(水),19日(金)の放課後,陸上記録会に出場する5・6年児童が,練習を行いました。100メートル走,ソフトボール投げ,走り幅跳び,走り高跳び,ハードル走,リレーと,それぞれの種目の担当教員から,ポイントを教えてもらいました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

歯科検診

 10月16日(火)に歯科検診がありました。保健委員の児童が,歯科医の先生方を体育館へ案内してくれました。
 どのクラスも早めに集合し,静かに検診を受けました。
 秋の歯科検診は虫歯があるか,ないかの検査です。虫歯があれば、早めの治療をお願いします。

画像1 画像1

10/22(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
酢の物
牛乳

 じゃがいもの煮物は,子どもたちに人気のメニューです。
 給食の「じゃがいものそぼろ煮」には,じゃがいもの他に,たくさんのたまねぎとにんじんを使います。たまねぎとにんじんの甘みで,少しのさとうでも,甘みのあるおいしい煮物が出来上がります。今日も,とてもおいしく仕上がりました。よく食べており,残食「0(ゼロ)」でした。

☆HAPPY HALLOWEEN☆

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐハロウィンです。たけたんでは、かわいい魔女やおばけかぼちゃたちが教室を飾っています!個性あふれる作品が満載です☆

10/19(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
ホキの甘酢かけ
昆布あえ
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は「食育の日(わ食の日)」です。食育の日は,食の大切さを考える日です。
 今日の給食は,主食は「ごはん」,主菜は「ホキの甘酢かけ」,副菜は「昆布あえ」,そして「ひろしまっこ汁」で,一汁二菜の和食の献立です。

 「ホキの甘酢かけ」を配膳している2年生に,よりおいしく見えるように皮の面を上に向けて配膳してごらんと声をかけると,4〜5匹配膳してから「ほんとだ,おいしそうに見える」と言ってくれました。視覚も料理の味に大きく影響します。ただお皿に入れるのではなく,食べる人のことを考えて,おいしそうに盛りつけることも,給食当番の役割だと気がついてほしいなと思っています。

ぐんぐんきらきらおもちゃまつり(5)やさしさいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの活動の様子です。

ぐんぐんきらきらおもちゃまつり(4)やるきいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの活動の様子です。

ぐんぐんきらきらおもちゃまつり(3)元気いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの活動の様子です。

ぐんぐんきらきらおもちゃまつり(2)笑顔いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの活動の様子です。

ぐんぐんきらきらおもちゃまつり(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(木)待ちにまった1年生とのおもちゃまつり当日。
1年生に楽しんでもらおうと,今日まで毎日こつこつ準備を重ねてきました。

ドキドキワクワクしながら,今日の日を迎えた子どもたち。
全部で36種類の遊びを用意して,楽しんでもらいました。

始めの会や終わりの会などの進行やプレゼントの準備も全部2年生で行いました。
1年生へのおもちゃの遊び方の説明,遊びが楽しめるようにやさしくサポート,みんなが盛り上がれるような声かけなど…。どの子も張り切って,自分の役割を果たすことができ,どの子もはじけんばかりの笑顔でした。

1年生からも,「とても楽しかったです。」「おもちゃを上手に作っていてすごかったです。」「遊び方を優しく,分かりやすく教えてくれて嬉しかったです。」など,嬉しい感想ももらいとても喜んでいました。

1年生とのおもちゃまつりの後も,2年生同士で違うクラスのおもちゃで遊び合い,おもちゃまつりを大満喫した2年生でした。

10/18(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
小型黒糖パン
きのこスパゲッティ
れんこんサラダ
チーズ
牛乳

 今日は,地場産物の日です。広島県でとれた「ぶなしめじ」をたっぷり使って,きのこスパゲッティを作りました。その他にも,広島県でとれた「えのきたけ」「こまつな」も使いました。コンソメとしょうゆで味付けしたパスタは,人気のメニューです。
 また,おとなりの山口県でとれた岩国のれんこんを使ってサラダを作りました。シャキシャキと食感がとてもよく,おいしく仕上がりました。とてもよく食べており,どちらのおかずも残食「0(ゼロ)」でした。

10月16日(火) もうすぐおもちゃまつり

 2年生の子どもたちから,「おもちゃまつり」の招待状が届きました。
 各教室では,ちゃくちゃくと準備が進んでいます。どんなおもちゃが体育館に並ぶのか楽しみです。1年生もきっと喜ぶことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/17(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ひろしまオールスター★坦々丼
すまし汁
みかん

 今日の給食は,「ひろしま給食」を取り入れました。
 「ひろしま給食」は,栄養バランスがとれていて,広島らしくて,おいしい給食メニューを,100万人の広島県の人たちで食べようと考えられた献立です。

 今年は,呉市の小学2年生が親子で考えた「ひろしまオールスター★坦々丼」です。この丼は,豚肉・ちりめんいりこ・キャベツ・小松菜・えのきたけなど,広島県でよくとれる食べものが入っていて,味付けに豆板醤を使っています。おいしい丼でした。

10月15日(月) トイレ工事完了!

 夏休みから始まったトイレの洋式化工事が終わり,役所の検査も完了しました。
 長い間ご不便をおかけしていましたが,これからは新しく設置した洋式トイレも使うことができます。新しい洋式トイレの個室のドアは,外に開くよう付け替えてありますので,開け閉めするときにはお気をつけください。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138