わかば4組 公開授業
今日は,宇品中学校区の先生方にわかば4組の自立活動「買い物をしよう」の学習を参観していただきました。お金や財布,品物のおもちゃ,かごなどが用意された中での学習に子どもたちはとても意欲が高まっている様子でした。
一人一人のめあてはちがいますが,主に,自分で商品を選び支払いをすることをねらって,店員役とお客役に分かれて学習しました。買い物の後,店員役の児童からお客役の児童が受け取ったレシートをもとに,一人一人の児童が自分の手元にあるお金はレシートと合っているかを確かめることができました。
授業の終わりに,次回は,他のクラスのお友達を招待して買い物ごっこをしよう,と先生から聞いた児童は目を輝かせていました。さらに,「実際に買い物に行こうね。」の言葉に,大喜びの様子でした。実生活に活かしていきます。
【お知らせ】 2018-10-25 19:25 up!
3年生 英語学習
これまでは,5・6年生から英語学習に取り組んでいましたが,3・4年生も後期より英語学習を始めました。世界には,様々なあいさつの言葉があると知った後,英語でのあいさつの仕方を学習しているところです。英語のあいさつに慣れるために,ゲームの中でじゃんけんを使うので,ただ今,じゃんけんの練習中。教室をのぞいてみると・・・さすが3年生。「Rock Scissors Paper Go!」の声が響きわたっていました。
歌やゲームを通して,楽しく英語を学習していきます。3年生はこれから3月までに15時間の英語学習を行う予定です。
【お知らせ】 2018-10-25 19:00 up!
6年生 薬物乱用防止教室
薬剤師の岡田甫先生をお呼びして,6年生の保健の学習「薬物乱用防止教室」を行いました。未成年での飲酒,喫煙の害から,薬物の危険性まで,たくさんの資料を基にお話をしていただきました。薬物と聞いてもピンと来ない6年生も多いですが,画像を見て,お話を聞いて,恐ろしいものだと認識できたようです。神妙な面持ちで聞きました。薬物は「ダメ,ゼッタイ」です。
【学校長のあいさつ】 2018-10-24 20:42 up!
頑張れ宇品っ子 中学年の体育より2
体育館では,跳び箱を使った運動をしています。「開脚跳び」「かかえこみ跳び」「台上前転」など,様々な技に挑戦していきます。そんな授業の,準備や後かたづけも大切な学習です。みんなで協力して安全に,しかも上手に片づけられると気持ちいいです。写真は3年生の様子。倉庫の中は,きちんと整頓されていました。
【学校長のあいさつ】 2018-10-24 20:34 up!
頑張れ宇品っ子 中学年の体育より1
雲一つない秋空です。宇品っ子たちは元気よく体育科の学習に励んでいます。4年生の今日の学習は「フットベースボール」です。思い切りけっ飛ばすと気持ちいい!
球技には主に「ベースボール型」「ネット型」「フィールド型」の3種類があります。体育科では各学年の発達段階や実態に合わせ,様々なボール運動を行います。フットベースボールでは,蹴る,捕る,投げる,走るなど,様々な運動技能が必要です。楽しみながら,体力をしっかりと付けていってもらいたいですね。
【学校長のあいさつ】 2018-10-24 20:30 up!
木版画
4年生は,図画工作科の時間に,木版画の学習をしています。テーマは動物。お話に出てくる動物や自分が描きたい動物を板に表し,初めて使う彫刻刀でしっかり彫りました。
そして,いよいよ刷る時です。
インクをつけ,ローラーを転がし,バレンでこすった後・・・そうっと紙をはずした時の子供たちの顔は思わずにんまりとしていました。作品を仕上げる喜びを味わう瞬間に立ち会えました。
【お知らせ】 2018-10-24 20:10 up!
「町たんけん」学習のまとめ
2年生は,先日,生活科で町たんけんに出かけました。その学習のまとめとして,各クラスとも今週の日曜参観日に発表会を行う予定です。
日曜日に向けて,子供たちはより良い発表にするために,提示する資料を作ったり,説明するための原稿を考えたり・・・。グループで相談しながら,2年生なりの視点で工夫しようと張り切っていることがよくわかります。
いろいろな所を探検しましたので,当日は保護者の皆様にも興味深く聞いていただけることと思います。お楽しみに。
【お知らせ】 2018-10-23 20:12 up!
算数科「かたちあそび」
1年生は算数科の時間に「かたちあそび」の学習をしています。子供たちは家から持ってきた身の回りにある空き箱や空き缶を仲間分けするなどして,立体図形の特徴を調べたりとらえたりしています。今日は,箱の面の形を写し取って,その形を生かした絵を描いていました。子供の楽しい発想で,乗り物や花・・・いろいろなものが生まれます。
具体物を見たり操作したりする活動を繰り返しながら,今後も図形の感覚を身につけていきます。
【お知らせ】 2018-10-23 19:44 up!
頑張れ宇品っ子 「体育朝会 上学年」
体育朝会での縄跳びは2回目。4〜6年生が行いました。前跳び30秒で70回と二重跳びに挑戦。こつは・・・「力を抜いて」「つま先でジャンプ」と習いました。今日をきっかけに,またたくさん練習するようになってほしいです。「やればやるほど出来るようになります」という担当の先生からの励ましもあり,これからが楽しみです。体力を付けましょう。
【学校長のあいさつ】 2018-10-23 16:33 up!
修学旅行 ふり返り
一泊二日の修学旅行を終え,6年生もいつもの学習が始まりました。しかし,修学旅行も大事な学習です。見てきたことをまとめ,学んだことを書き記し,これからの財産にしなければ。思いをしっかり文章に表し,写真で思い出をまとめて表現し,どんなことを感じ学んだのかを整理しました。大人になってまたいつか友だちと笑顔で語り合える修学旅行でありますように。
【学校長のあいさつ】 2018-10-22 20:45 up!
4年生 宇品灯台アートタイルプロジェクト 制作
広島海上保安部の管理する宇品灯台に,今年も児童がデザインしたアートタイルが貼られることになりました。今日はその制作です。海上保安部の方々がたくさんのタイルを持ってきてくださいました。4年生の児童は,元宇品自然体験で得た知識や図鑑から調べた絵を描いたり,灯台,海,好きな魚を描いたりして楽しみました。タイルは焼かれて色が定着し,1年間灯台に飾られます。誰でも見に行くことが出来るので,元宇品に散策に出かけるときはぜひご覧になってください。
【学校長のあいさつ】 2018-10-22 20:36 up!
陸上記録会
10月20日土曜日,エディオンスタジアム広島で陸上記録会が行われました。宇品小学校からは,5年生3人6年生7人の計10人が参加しました。
それぞれ得意な種目に参加し,力いっぱい競技することができました。大きな会場でも動じることなく,記録を目指して頑張る子どもたちの姿がとても輝いて見えました。
競技後には,「楽しかった」「やり切った」とすがすがしい笑顔で話してくれました。
【6年生】 2018-10-22 20:26 up!
修学旅行23
6年生が元気に学校に戻り,解散式を行いました。子供たちは「楽しかった!」と口々に話していました。さて,お家の方にたくさんのお土産話をしているでしょうか。感謝の気持ちを忘れずに・・・
来週,また元気な顔を見せてほしいと思います。
【学校長のあいさつ】 2018-10-19 20:30 up!
給食試食会2
給食試食会の2日目,今日は45名の保護者の方々が参加されました。
今日の献立は,牛乳,ごはん,ホキのゆかり揚げ,いり卯の花,「ひろしまっこ汁」でした。。学校給食では,月に一度,食育を積極的に進めていく日があります。今日は井上栄養教諭の話の中にもあった「食育の日」(わ食の日)です。「ひろしまっこ汁」は,ちりめんいりこの出汁の味が効いていて,とてもおいしいです。参加した保護者の方々も,笑顔で皆さん完食でした。
【学校長のあいさつ】 2018-10-19 19:11 up!
修学旅行22 帰校時刻について
子どもたちは、たくさんの思い出ができました。バスは予定通り、富海パーキングを16時30分に出て学校に向かっています。帰校時刻は、18時の予定です。
【学校長のあいさつ】 2018-10-19 16:55 up!
修学旅行21
広い公園内を,説明を聞きながらしっかり見て回りました。
【学校長のあいさつ】 2018-10-19 14:10 up!
修学旅行20
【学校長のあいさつ】 2018-10-19 13:39 up!
修学旅行19
【学校長のあいさつ】 2018-10-19 12:11 up!
修学旅行18
【学校長のあいさつ】 2018-10-19 12:08 up!
修学旅行17
楽しく過ごさせていただいた「休暇村志賀島」で退館式を行いました。今からバスに乗り,移動します。
【学校長のあいさつ】 2018-10-19 08:15 up!