![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:44 総数:193000 |
町探検「妙光寺」
妙光寺に行き、本堂の中や平和の鐘、普段は見られないお堂の中を見させていただきました。仏像に興味をもって質問したり、鐘が二口あることに驚いたりしていました。
「鐘がつかれているのを見に行ってみる。」 「8:15に鐘がなっているか聞いてみる。」 と興味津々でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(にしき堂)
公共バスに乗って、にしき堂本店に校外学習に行きました。
ぼうしとマスクをして、くつのどろを取って、工場見学スタートです。 もみじまんじゅうがどのようにできるのか、見せてもらいました。 機械でどんどんできていく様子にびっくり! 最後には、できたてのもみじまんじゅうを食べさせてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出前授業(ヤクルト)
ヤクルトの方に来ていただいて、「うんこ」についてお話していただきました。
初めに、どんなうんこがいいうんこかを聞きました。 次に、いいうんこを出すための体操をみんなでやりました。 最後には、おいしくヤクルトをいただきました。 子ども達は「お家でも体操をやって、いいうんこを出すぞ!」と張り切っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
10月15日(月)あいさつ運動を行いました。
今日も元気にあいさつをして、気持ちのよい1日の スタートをきることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鏡を使って
日光を鏡ではね返すとどうなるか、調べました。
「あんなに遠くまで光が行ったよ。」 「光が重なると、明るくなったよ。」 と、たくさんの発見がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太田川流域振興学校間交流事業「鳥の気分を味わおう!」その8
もみのき森林公園には、その名の通りもみの木がたくさんあります。
また、イノシシが掘り起こした後や、栗の実も教えてもらいました。 昔の人は体を使っていろいろな長さを測っていたことを教えてもらい、実際に足の間から木を見て高さを調べる方法を試してみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太田川流域振興学校間交流事業「鳥の気分を味わおう!」その7![]() ![]() ![]() ![]() 太田川流域振興学校間交流事業「鳥の気分を味わおう!」その6![]() ![]() ![]() ![]() 11時過ぎた頃から、雨がパラパラし始めたので、残念ながら最後までいけなかった子もいます。ごめんなさいね。 太田川流域振興学校間交流事業「鳥の気分を味わおう!」その5
高いところでは、6mくらいありますが、すっかり慣れて笑顔でピースをする姿も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太田川流域振興学校間交流事業「鳥の気分を味わおう!」その4
レベル1から順番にやっていきます。
気が付くと、いろいろな場所で 「わあー!」 「きゃー!」 という歓声が・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太田川流域振興学校間交流事業「鳥の気分を味わおう!」その3
いよいよ「鳥の気分で空中散歩」です。
始めはどきどきして、腰が引けていましたが、だんだん慣れてきて笑顔が出てきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太田川流域振興学校間交流事業「鳥の気分を味わおう!」その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、装具を付けて安全講習をしました。 太田川流域学校間交流事業「鳥の気分を味わおう!」その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなでバスに乗り、出発です。 もみのき森林公園に着いたら、早速、今日教えてくださる先生の紹介があり、活動について話を聞きました。 出前授業(明治乳業)
明治乳業の方に来ていただいて、朝ごはんの大切さについてお話していただきました。
朝ごはんにはどんなパワーがあるのか、どんな朝ごはんがいいのかを知りました。 その後は、バター作りに挑戦! 生クリームを振って、振って、振って、バターを作りました。 柔らかくて、甘いバターができてみんな大満足でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会(謎を解き明かせ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班で1年生から6年生までが協力して、ゲームに取り組みました。 1年生は初めての経験でしたが、上級生に助けてもらいながら、笑顔あふれる楽しい時間を過ごすことができました。 アサガオのつる![]() ![]() ![]() ![]() 長く伸びたアサガオのつるを取りました。 アサガオのつるを使って、リースづくりにも挑戦します。 デコパージュに挑戦!
9月20日(木)の家庭科クラブで、デコパージュのバッグを製作しました。
最後にリボンやビーズのかざりもつけて、おしゃれなバッグのできあがり! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黄金山の歴史を学ぶ
9月18日(月)神戸市教育委員会学芸員としてご活躍しておられた丸山 潔先生にお越しいただき、6年生が黄金山の歴史(考古学)を学びました。
貝塚から分かる縄文時代、弥生時代の人々の暮らしの様子や、黄金山は昔島だったことなどを、手作りの資料を用いてとても分かりやすくお話してくださいました。 どうやって昔の広島市の海岸線を解明することができたのか、など、驚くことの連続で、あっという間に時間が過ぎました。 ![]() ![]() 読み聞かせ
図書ボランティアの方の読み聞かせがありました。
どの本も面白い本で、興味津々で聞いていました。 ![]() ![]() あいさつ運動
9月12日(水)あいさつ運動を行いました。
今日も朝から元気なあいさつをして、気持ちのよい一日の スタートを切ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |