最新更新日:2025/07/04
本日:count up155
昨日:310
総数:529351
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

文化祭リハーサル

10月24日(水)

今日から体育館での文化祭のリハーサルが始まりました。

今日は、執行部・3年有志によるソーラン節と執行部による寸劇のリハーサルでした。終わった後もリハーサルの振り返りをもとに練習を続けていました。

練習できるのも後1日です。最後までしっかりがんばろう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路説明会

10月24日(水)

3年生保護者対象の進路説明会を行いました。

進路指導主事から「入試日程や実施内容について」「出願から入学手続きまでの流れ」「今後の進路決定までのおもな流れ」等の説明を行いました。

11月12日(月)〜14日(水)の後期中間試験や進路教育相談を経て、12月3日(月)〜5日(水)に行われる3年生三者懇談会で受験校を決定することになります。

3年生にとってはますます1日1日が大切になってきます。「念」今に心をこめて全力でがんばっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

10月23日(火)

全校朝会を行いました。

まず、「ふれあいポスター」入選者の表彰式を行いました。これは段原中学校区ふれあい活動推進協議会が青少年の健全育成を呼びかけるため、段原中学校区の4つの小中学校の児童生徒によるポスター作成を行っているものです。段原中学校からは、金賞の長田君ほか、銀賞12名、銅賞12名の作品が選ばれました。おめでとうございます。

続いて、教頭先生からお話がありました。

・文化祭が今週の金曜日と迫ってきました。以前勤務していた中学校で思い出に残る指揮者がいました。全身を動かしながら心をこめて指揮をしているのが伝わってくる指揮者で、クラスのみんなもそれに呼応するかのように体全体を動かしながら歌っていました。そのクラスの発表が終わったあと、観客も息をのみ、感嘆のため息のあと、会場に割れんばかりの拍手が起こりました。そのクラスが心をひとつにして合唱をやり遂げた瞬間、観客も一体となったのです。
・クラスが一体となってステージをやり遂げる。ひとつのことをやり遂げる。そんなすばらしい時間をみんなで共有できる文化祭になることを期待しています。

次に、芝関先生からお話しがありました。

・いつまでも長く保たれる記憶を長期記憶と言いますが、心が動いた時に長期記憶になると言われています。朝や放課後のクラスでの歌声、休憩時間や部活中に仲間と歌っている姿を見て、みんなの心が動かされる、いつまでも心に残る、そんな文化祭になればと思っています。あと数日となりましたが、しっかりがんばりましょう。

最後に、代議員会から「あいさつ運動」「緑の募金」「慰霊碑前の草抜きボランティア」についての呼びかけがありました。

今日の全校朝会は、いつにも増して集合が早く、無言で集まることができました。聞く時の態度もすばらしかったです。この調子で文化祭も成功させましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事のご案内

10月23日(火)

今後の行事についてご案内します。

〇文化祭 10月26日(金)9時10分〜15時10分

〇吹奏楽部定期演奏会 10月28日(日)13時30分開場 14時開演

〇学校へ行こう週間 10月26日(金)〜11月9日(金) 授業等をご自由にご覧ください。

〇ふれあいポスター入賞作品の展示(場所:段原公民館1階ロビー 時間:8時30分〜22時  休館日:火曜日、祝日、12月29日〜1月3日)1年生:12月10日(月)〜12月28日(金) 2年生:1月4日(金)〜1月21日(月) 3年生:1月23日(水)〜2月10日(日)

生徒たちの日頃のがんばりをぜひ見に来てください。

文化祭まであと1週間4

ソーラン節の練習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭まであと1週間3

放送部の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭まであと1週間2

図書部の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭まであと1週間1

10月19日(金)

文化祭まであと1週間になりました。

昨日のリハーサルを受けて合唱練習にもますます力が入ってきました。文化系部活動のステージ発表の準備も大詰めを迎えています。執行部と3年有志によるソーラン節も仕上げの段階です。

最後まで一丸となってがんばりましょう。


合唱練習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会優良賞表彰

広島市学校保健研究物で段原中学校保健委員会が優良賞をいただき、表彰されました。

保健委員会の毎日の地道な成果が認められた結果です。

季節の変わり目で、体調を崩している人もいるようですが、保健委員のみなさんが毎日健康観察をしたり、石鹸を補充したりしてくれています。

みなさんも体調管理に気をつけて文化祭までがんばりましょう!

画像1 画像1

生徒会執行部役員選挙受付期間

10月18日(木)

今、新しい生徒会執行部役員を決める選挙の受付期間です。生徒会長、副会長2名、保健委員長、生活委員長の5名を選挙で決めます。

立候補した人は、11月から始まる選挙活動をがんばっていきましょう。
画像1 画像1

授業研究

10月18日(木)

美術の授業研究が行われました。

今回の授業は、「学級目標から色を連想しモダンテクニックのひとつであるドリッピングで表現する」というものでした。

生徒たちは始めは用心しながら筆を振っていましたが、次第にこつをつかみ、各自の思い思いの色と形で作品を仕上げていきました。

瞬間にできる形のおもしろさを体感しつつ楽しみながら表現することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭リハーサル

10月18日(木)

合唱祭のリハーサルが行われました。

各学年、学年合唱と各クラスの発表を入退場も含めて本番と同じように行いました。

どの曲も仕上がりは上々ですが、クラス発表の後には、音楽の先生からアドバイスが送られ、これから約1週間後に迫った本番に向けて最後の仕上げを行います。

今日よりもグレードアップした合唱が聴けるのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭朝練習開始

10月17日(水)

今日から合唱祭の朝練習が始まりました。

朝のりんとした空気とさわやかな歌声で、いい1日のスタートが切れます。

ますます合唱祭に向けて盛り上がっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭審査員会

10月16日(火)

合唱祭の審査員会を行いました。

各クラス1名の審査委員が、合唱の審査項目や審査上の注意などを聞きました。

当日の審査、よろしくお願いします。

画像1 画像1

3年生校内実力テスト

10月15日(月)・16日(火)

3年生は今年度最後の校内実力テスト(第3回)を行いました。

朝から、友達と問題を出し合ったり、テキストを見直している姿が多く見られ、緊張感を持って取り組んでいました。

これまでの学習の成果が発揮できていることを期待しています。

昨日、約1ヶ月後に迫った後期中間試験の試験範囲を聞いている人がいました。学習に、ひいては自分の夢に向かって一生懸命になっている姿を見て頼もしく感じました。

これからも地道にこつこつとがんばってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

PTA常任委員会

10月15日(月)

PTA常任委員会が行われました。

PTA会長あいさつ、校長あいさつ、学校からの報告に続いて、各委員会からの事業報告や計画について話し合われました。

今後ともPTA活動へのご協力をよろしくお願いします。

PTA執行部や各委員会の方には、お忙しい中、遅い時間から集まっていただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学年朝会

10月15日(月)

2年生の学年朝会が行われました。

2年生は、後期に入りもう一度自分たちの生活を見直そうと代議員会を行い、そこで授業を落ち着いてスタートできるように再度着ベルを徹底しようということになりました。

今日の学年朝会で、代議員一人一人が学年のみんなに呼びかけました。

代議員の呼びかけに対し、みんなで賛同の拍手をしました。

自分たちの生活を自分たちの力でよくしていく。まさに自治の力です。

画像1 画像1
画像2 画像2

段原公民館祭り5

祭りの様子2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段原公民館祭り4

祭りの様子1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段原公民館祭り3

運営ボランティア(食券の販売)
運営ボランティア(うどんやばら寿司の販売の手伝い)
PTAバザー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

PTA(連絡事項・配布文書)

お知らせ

配布文書(1年)

配布文書(2年)

配布文書(全校)

配布文書(3年 学年通信)

配布文書(3年 進路通信)

教育活動

広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171