最新更新日:2025/07/04
本日:count up72
昨日:190
総数:555165
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

H30.10.19 暖かいメッセージ届く

メキシコにあるグアナファト補習授業校からたくさんのメッセージが中学校にとどきました。土曜日のみ登校し国語と数学を学習する学校のため、対応が遅くなってしまったとのことですが、西日本豪雨災害のニュースを知った生徒達が『何かしたい』『何かしなければ』の想いから始まったの取り組みとのことです。一部ですが写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.10.18 いじめのない学校へ

ひさしぶりの生徒朝会でした。文化祭での縦割り交流会という兄弟学級の取り組みがありましたが、いじめのない学校へ向けた生徒会の取り組みでも、兄弟学級でスローガンを考えることからはじまります。本日その発表がありました。
また、後期の役員認証式もあり、活発な生徒会の活動に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.10.14 第30回文化祭

30回目の文化祭、今年は日曜日開催となりました。多数の方に来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.10.13 すすき採り

瀬野川東中学校区ふれあい活動推進協議会のメンバー23名で、すすき採りをしていただきました。志和町まで車で行き、途中のすすきが群生している所で止まっては、チョキチョキしていただいた結果、大量のすすきが収穫できました。おかげで、1月に1年生が取り組む『すすきみみずく作り』ができます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(その2)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.10.12 文化祭前日準備(その1)

昨日で会場はほぼ完成していました。今日はリハーサルと展示物の用意と掃除です。日曜日に気持ちよくお迎えできるように、全力で準備しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.10.12 長年にわたり感謝

中央玄関を入ると、みみずくといっしょにお迎えしてくれる生花があります。地域の方が平成5年から継続して、玄関と校長室に、定期的に生けてくださっています。季節の花を感じることができ、来客される方だけでなく、生徒や教職員みんなの心を和ませてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.10.11 文化祭の会場準備はじまる(その2)

文化委員は学級旗を掲示し、美術部はステージを装飾する壁画の準備、科学部は円陣をくんでステージ発表の打ち合わせをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.10.11 文化祭の会場準備始まる

今日と明日の放課後、2日間で文化祭の会場を設営します。ステージの面積を広げるために、金工室から頑丈な机を運んで並べます。巻き尺を上手に使って椅子をならべます。めくりや掲示物を取り付けます。などなど、生徒の手により会場がだんだんとできあがっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.10.10 斜面と台車と紙テープ

実験をしているときの生徒の表情は生き生きしていて最高ですね。3年理科の実験では、台車の運動を紙テープに記録するという発想が目からウロコです。紙テープに刻まれた点の間隔をものさしで測り、その結果が等加速度運動についての勉強につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.10.09 縦割りっていいじゃないですかぁ

6月の体育祭では、縦割りの学級で色を決め、色別対抗で得点を競いましたが、文化祭でも、おなじ色別で時間を分けて体育館に集まり、クラス合唱の聴きあい、交流をしています。例えば2年3組の合唱を聴いた後は、3年3組・1年3組の文化委員が、良かった点と改善点をアドバイスします。2・3年生はさすがにすばらしい評価をしてくれます。また、上級生のすばらしい歌声を聞いた1年生は、残りわずかの練習に火が入ります。こうやって、伝統は引き継がれていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.10.09 茶色が増え、後期スタート

三連休も終わり、後期が始まりました。朝の涼しさを心地よく感じる時季ですね。学校は今月いっぱい、冬服への移行期間です。後期スタートの学校朝会ですが、冬服で登校する生徒も増えてきました。茶色の一色に戻る季節もまもなくです。
画像1 画像1
画像2 画像2

H30.10.05 『有志竟成』

前期は今日までです。朝の終業式では、式開始時刻までに集合し、それも列をきれいに整えて、静かな状態で式の始まりを待っている。そんな生徒達を誇らしく思います。
タイトルの言葉は、校長先生が終業式で紹介してくださいました。『ゆうしきょうせい』と読みます。『強い志を持ち頑張れば目的は必ず達成できる』という意で、ノーベル賞を受賞した本庶佑さんの座右の銘だそうです。いい言葉は、迷ったときの自分を支えてくれますね。
画像1 画像1

H30.10.04 PTA活動に感謝

文化祭に向け、PTAの方には、多くのご協力をいただいています。
今日は午前中に、PTA学級部の担当者の方が集まり、文化祭当日の弁当食券の集計をしていただきました。文化祭当日は、弁当販売だけでなく、昼食場所の準備や片づけを、研修部の方には駐車場の係など、本当に様々なことで協力いただいております。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

H30.10.03 第3回テスト終了

前期を締めくくる第3回テストが終了しました。努力が結果となって表れることを期待しています。
本日の放課後は、2年生が学年合唱の練習を中庭で行いました。その歌声は、校舎の壁を乗り越えてバレーコートまで響きわたるものでした。文化祭が楽しみでなりません。
また、2年生はそのまま中庭で、修学旅行の最初の係会を行いました。同時に2つの行事に取り組むことができる生徒もすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.10.02 法面のコンクリート化

写真でもわかるように、山側の法面は、斜面の土砂が落ちないように、土のう袋を積んでいます。しかし、いのししが土を掘り返し、状態は悪化する一方です。そこで、近隣の学校の業務の先生が集まり共同で作業をしていただく日を設定していただき、本日は5名の先生に、斜面の一部分ではありますが、コンクリートで補強してもらうことにしました。秋とはいえ強い日差しの中での作業、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.10.01 文化祭まであと2週間

今日は全学年とも、放課後、学年合唱の練習をしました。一度歌った後、生徒自身が評価をし、改善点を伝え、もう一度歌うという、すばらしい自主的な練習でした。

学年合唱曲 1年『明日という日が』
      2年『今 この時』
      3年『大地讃頌』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.09.28 言数の研究授業

今日は先生たちの勉強会のために、1年6組の生徒は6校時まで残ってもらい、研究授業を行いました。言語・数理運用科の『科学技術の進歩と私たちの生活』という単元の授業を見学した後、先生たちが3つのグループに分かれて、生徒が自己の思考を広げ深めることができたか、対話の必然性を生む問いや指示はどうだったか等、協議しました。なお、1年6組の全生徒が思考している姿は、どの先生も絶賛でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.09.25 筆は立てる

国語の書写(毛筆)の授業が始まりました。白いシャツに墨がついてしまって、家に帰って洗濯しても落ちなかった日々を思い出します。背筋がピンと伸び、とてもいい姿勢で筆が立ってますね。

また、学校朝会にて水泳の広島市新人大会の表彰をしました。水泳のみ早い新人大会でしたが、他の部活は今からです。健闘を祈ります。

2年Mさん 100m平泳ぎ 7位
       50m平泳ぎ 8位
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.09.21 第3回小・中合同研究会

瀬野川東中学校区の小・中学校の先生が本校に集まり、研究授業を参観しました。そのため、4クラスの生徒は5校時の授業がありましたが、懐かしい小学校の先生の姿をみて、いつもより頑張っています。
研究授業の後は、先生たちの勉強会です。生徒のみなさんの学習がより深まるように、先生たちも頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

校訓・校章・校歌

学校経営・教育計画

警報発表時

学校通信

安全に関すること

PTA・売店

証明書等

広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601