最新更新日:2025/07/03
本日:count up36
昨日:246
総数:682800
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

☆HAPPY HALLOWEEN☆

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐハロウィンです。たけたんでは、かわいい魔女やおばけかぼちゃたちが教室を飾っています!個性あふれる作品が満載です☆

10/19(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
ホキの甘酢かけ
昆布あえ
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は「食育の日(わ食の日)」です。食育の日は,食の大切さを考える日です。
 今日の給食は,主食は「ごはん」,主菜は「ホキの甘酢かけ」,副菜は「昆布あえ」,そして「ひろしまっこ汁」で,一汁二菜の和食の献立です。

 「ホキの甘酢かけ」を配膳している2年生に,よりおいしく見えるように皮の面を上に向けて配膳してごらんと声をかけると,4〜5匹配膳してから「ほんとだ,おいしそうに見える」と言ってくれました。視覚も料理の味に大きく影響します。ただお皿に入れるのではなく,食べる人のことを考えて,おいしそうに盛りつけることも,給食当番の役割だと気がついてほしいなと思っています。

ぐんぐんきらきらおもちゃまつり(5)やさしさいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの活動の様子です。

ぐんぐんきらきらおもちゃまつり(4)やるきいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの活動の様子です。

ぐんぐんきらきらおもちゃまつり(3)元気いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの活動の様子です。

ぐんぐんきらきらおもちゃまつり(2)笑顔いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの活動の様子です。

ぐんぐんきらきらおもちゃまつり(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(木)待ちにまった1年生とのおもちゃまつり当日。
1年生に楽しんでもらおうと,今日まで毎日こつこつ準備を重ねてきました。

ドキドキワクワクしながら,今日の日を迎えた子どもたち。
全部で36種類の遊びを用意して,楽しんでもらいました。

始めの会や終わりの会などの進行やプレゼントの準備も全部2年生で行いました。
1年生へのおもちゃの遊び方の説明,遊びが楽しめるようにやさしくサポート,みんなが盛り上がれるような声かけなど…。どの子も張り切って,自分の役割を果たすことができ,どの子もはじけんばかりの笑顔でした。

1年生からも,「とても楽しかったです。」「おもちゃを上手に作っていてすごかったです。」「遊び方を優しく,分かりやすく教えてくれて嬉しかったです。」など,嬉しい感想ももらいとても喜んでいました。

1年生とのおもちゃまつりの後も,2年生同士で違うクラスのおもちゃで遊び合い,おもちゃまつりを大満喫した2年生でした。

10/18(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
小型黒糖パン
きのこスパゲッティ
れんこんサラダ
チーズ
牛乳

 今日は,地場産物の日です。広島県でとれた「ぶなしめじ」をたっぷり使って,きのこスパゲッティを作りました。その他にも,広島県でとれた「えのきたけ」「こまつな」も使いました。コンソメとしょうゆで味付けしたパスタは,人気のメニューです。
 また,おとなりの山口県でとれた岩国のれんこんを使ってサラダを作りました。シャキシャキと食感がとてもよく,おいしく仕上がりました。とてもよく食べており,どちらのおかずも残食「0(ゼロ)」でした。

10月16日(火) もうすぐおもちゃまつり

 2年生の子どもたちから,「おもちゃまつり」の招待状が届きました。
 各教室では,ちゃくちゃくと準備が進んでいます。どんなおもちゃが体育館に並ぶのか楽しみです。1年生もきっと喜ぶことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/17(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ひろしまオールスター★坦々丼
すまし汁
みかん

 今日の給食は,「ひろしま給食」を取り入れました。
 「ひろしま給食」は,栄養バランスがとれていて,広島らしくて,おいしい給食メニューを,100万人の広島県の人たちで食べようと考えられた献立です。

 今年は,呉市の小学2年生が親子で考えた「ひろしまオールスター★坦々丼」です。この丼は,豚肉・ちりめんいりこ・キャベツ・小松菜・えのきたけなど,広島県でよくとれる食べものが入っていて,味付けに豆板醤を使っています。おいしい丼でした。

10月15日(月) トイレ工事完了!

 夏休みから始まったトイレの洋式化工事が終わり,役所の検査も完了しました。
 長い間ご不便をおかけしていましたが,これからは新しく設置した洋式トイレも使うことができます。新しい洋式トイレの個室のドアは,外に開くよう付け替えてありますので,開け閉めするときにはお気をつけください。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/16(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
麦ごはん
豚肉と豆腐の卵とじ
切干し大根のごま炒め
みかん

 今日は4年生のクラスを訪問しました。みかんじゃんけんで盛り上がっているクラスがありました。「おいしい」と食べてくれている子が多く,クラス全体の雰囲気が,給食を楽しく食べようとしていて,とってもいいなと思いました。おかずは空っぽでした。

 今日は,切干し大根が残るかなと思っていたのですが,どのクラスもよく食べており,今日の残食はどちらのおかずも「0(ゼロ)」でした。

10/15(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
麦ごはん
肉じゃが
からしあえ
味付小魚
牛乳

 今日は,久しぶりに「味付小魚」が給食に登場しました。一年生にとっては初めての「味付小魚」です。給食時間に訪ねると,「苦手だけど一つ食べてみる」「これおいしい」と抵抗なく食べている子が多いように感じました。
 また,「おとうさんの子どものころのおやつは,体にいいからって,いりこだったんだよ。」と教えてくれる子もいました。おやつの役割の一つとして,補食があります。食事だけでは,必要量のカルシウムを摂取することは難しいです。カルシウムたくさん含んだ小魚は,おやつにはぴったりだなと思いました。

10/12(金)の給食

*今日の献立*
麦ごはん
赤魚の香味あげ
おかかあえ
けんちん汁
牛乳

 1年生の教室で,「給食はどうですか?」と聞くと,「おいしい!」「赤魚がやわらかい。」「赤魚の外はカリッとしている。」「(けんちん汁の)大根がやわらかい。」などの声が返ってきました。
 牛乳パックの片付け方も,とても上手でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/11(木)の給食

*今日の献立*
ダイスチーズパン
鶏肉と野菜のスープ煮
卵とほうれんそうのソテー
牛乳

画像1 画像1

10月10日(水) 5年 野外活動終了!

 広島市青少年野外活動センターでの2泊3日の野外活動を終え,5年生が帰ってきました。
 心配されていた雨も,バスが到着する頃には上がり,運動場で解散式を行うことができました。3日間,常に時間を守り,意欲的に行動した子どもたちの顔は,達成感にあふれていました。
 ご多用の中,たくさんの保護者の方に迎えに来ていただき,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

友達となかよくなったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月のたけたん朝の会は、「ほかのクラスのお友達と仲良くなろう!」ということで、クラスごちゃまぜでグループを作って活動をしました。まず、「たけのこ1組の○○です。○年生です。」と自己紹介をしました。次に、グループじゃんけんをして楽しみました。みんなで何を出すかを決めて、その通り出せたグループが仲良し賞でみんなに拍手をしてもらいました^^それぞれの教室に帰るときにも「バイバーイ!」と手を振って、友達と仲良くなれた1時間でした☆

10/10(水) の給食

*今日の献立*
ごはん
八宝菜
レバーのあげ煮
牛乳

 10月10日は目の愛護デーなので,目によい食べ物が献立に取り入れられています。
 目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーを油で揚げて,甘辛い味がつけてあります。また,八宝菜には,ビタミンAを多く含むうずらの卵や,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだニンジンやチンゲン菜が使われています。
 「レバーは苦手。」という子どもたちも,しっかり食べていました。


画像1 画像1

楽しかったPTC

画像1 画像1
10月10日(水)に3年生のPTCがありました。

江波山気象館から,先生を招いてサイエンスショーが行われ,とても盛り上がりました。
「おぉー」「きゃー」という声がたくさん聞こえてきました。

その後,風船でロケットを作り,子ども達は何回も飛ばして楽しんでいました。
クラス対抗の「バルーンロケット飛ばし」では,僅差でしたが,140点で5組が優勝しました!

理科への興味がわく内容で,とても楽しいPTCになりました。

10/9(火)の給食

*今日の献立*
むぎごはん
マーボーどうふ
ちゅうかサラダ
牛乳

今日の給食は,友好都市献立「重慶市」でした。
みんなおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138