最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:320
総数:827183
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

修学旅行5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋芳洞の中に入りました。

修学旅行4

 バスの中でも楽しんでいます。下松サービスエリアに寄りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語科「ほしいもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語科の学習では,ほしいものを尋ねたり答えたりする学習が始まりました。「Do you have〜」と尋ねるのは初めてでしたが,ALTのCoco先生と楽しく学習することができました。これからもいろいろな会話ができるように頑張っていきます。

修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
 山口方面へ向かっています。

修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは,クラスごとに,6台のバスに分乗しました。

修学旅行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,6年生が楽しみにしていた修学旅行です。先ほど,グラウンドで出発式を終えました。修学旅行の目標は「自立」。目標達成のために,元気に,楽しく,感謝の気持ちを持って過ごしたいと思っています。

給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の準備や後片付けの時間には,いつも給食委員会の児童が活躍をしています。下級生が持ってきた食缶などを受け取り,整理しています。今日,6年生が優しく対応している姿は頼もしい限りです。
 さて,明日から二日間は修学旅行です。サブリーダーの5年生が6年生の代わりを務めてくれます。

焼き物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,図画工作科の時間,「使って楽しい焼き物」の学習で今,粘土を使って作品を制作しています。4色の粘土の中から思い思いの色を選び,「ひもづくり」,「板作り」,「手びねり」といった技法をつかって黙々と形作りに励む姿は陶芸家のようにも見えます。
 今回の学習では,置物ではなく,小物入れ,ペン立てといった自分に必要な実用品を制作するということです。完成が楽しみになってきました。

頑張れ宇品っ子 1年生「つくろうあそぼう」

 1年生は、来年度入学予定の幼稚園児や保育園児と来月初旬に交流会を行う予定です。この交流会では、生活科の時間に作った手づくりおもちゃ(ジャンプがえる、けん玉、ぶんぶんごま)で一緒に遊ぶことにしています。今、そのおもちゃを一生懸命作っています。おもちゃができあがった子どもは、おもちゃ名人となれるように、遊び方を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校美術館 わかば学級『秋の掲示』

 わかば学級では、掲示作品づくりを通して、子どもたちに秋の自然の変化や関心をもたせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 『体育朝会』

 本校では、運動に親しみ体力向上に努める子どもの育成を学校目標にして取組を進めています。後期は、全校で縄跳び運動に取り組んでいます。
 今日は、学校朝会で1年生から3年生の児童を対象に、短縄を使って「両足前跳び」のポイントを伝えました。担当者から、30秒で70回の前跳びができるようになることを目指してほしい、できるようになった人は、二重跳びにチャレンジしてもらいたいという課題が示されました。休憩時間、縄跳びをする子どもたちが増えてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日(火)に,体育朝会がありました。今回の朝会は短縄跳びです。
 まず始めに,長く跳び続けるこつの説明を聞き,その後実践しました。
 1、足は少し開く。
 2、脇を締める。
以上のことに気をつけながら30秒間跳び続けました。
少しでも多く連続跳びができるように,これからも頑張っていきます。

お話会がありました

 先日,朝読書の時間に,読書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。
 季節にちなんだ本や,ワクワクするような本を読んでいただきました。「えぇー!」という声を上げたり,笑ったりしながら,子供たちは前傾姿勢でお話の世界に入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 5年生「食べて元気に」

 5年6組は、5時間目の家庭科の時間に、五大栄養素のはたらきについて学んでいます。この学習は、井上栄養教諭がコーディネ―ターとして授業をサポートしています。今日は、「みそしるのよさを見つけよう」という学習のめあてで、他校の栄養教諭の先生方にも授業の様子をみてもらいました。
 子どもたちが調べてきたみそ汁を、「だし」「みそ」「実」に分けて発表し、グループ内で意見交流を行いました。子どもたちは、「みそ汁は、海のものと畑のものの栄養を摂ることができる。」「給食のみそ汁には五大栄養素が入っている。」「みそ汁を飲むようにしたい。」「栄養面からもご飯とみそ汁の相性はばっちりだ。」などの感想をもっていました。
 この授業の最後には、自分たちでみそ汁をつくって食べることにしています。どんなみそ汁をつくるのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 5年生「インターネットで検索したら」

 5年7組は、2時間目の言語・数理運用科の時間に、インターネットの使い方について考えました。インターネットを検索すると、「アンケートに答えるとプレゼントがもらえる」という広告ページを発見した。あなたはこのアンケートに答えるか。という問いについてグループでの意見交流を行いながら、「広告を出した相手は、何を目的にしているのか。」「このような広告を見たらどう対処したらいいのか。」など様々な視点から考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校美術館 1年生「むしをみつけたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に、1年生は秋の虫を見つけて観察しました。子どもたちの優しさと鋭い感性には、いつも驚きます。

上の絵:こうえんのすべりだいの ちょっとひだりのくさむらでみつけました。そのばったは、すごくながくて、とてもたかくとびました。

中の絵:ぼくは、あげはちょうみたいなちょうちょをみつけました。きれいだからつかまえました。

下の絵:ばったがすばやくて、つかまえられませんでした。つぎは、つかまえたいです。

頑張れ宇品っ子 2年生「とびっこ遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の2組、5組、6組は、1時間目に合同で体育の時間に体つくりの運動遊びを行いました。とぶ・くぐる・渡り歩き・飛び乗り・跳び下り・リズミカルに走るなど、担任が様々な運動が行えるように用意した場所を、子どもたちは忍者のように楽しく軽快に動き、ひと回りすると静かに並んで座っていました。順番や運動のきまりを守りながら楽しく活動する子どもたちに感心するとともに、このように子どもたちが進んで運動に取り組む学習を積み重ねていきたいと思います。

頑張れ宇品っ子 「朝の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上の写真:毎朝、児童運営委員会の児童が、責任をもって校章旗を掲揚台に上げてくれています。今日も爽やかな青空に校章旗がたなびいています。

中の写真:児童には、挨拶の大切さを伝えていますが、挨拶をしない姿が見られたので残念な気持ちでいたところ、1年生児童が、「校長先生、おはようございます。」と、大きな声で心をつなぐ挨拶をしてくれました。この挨拶から、一週間分のやる気と元気をもらいました。 

下の写真:たくさん拾ったどんぐりを見せてくれる1年生。教室で、どんぐりゴマにして遊んでいました。

頑張れ宇品っ子 わかば学級「サラダで げんき」

 わかば学級1・2は合同で、デジタル教科書を使いながら道徳の学習を進めました。子どもたちが考える話は「お母さんが病気のりっちゃんは、お母さんが元気になるサラダを作ってあげることにしました。たくさんの動物たちがりっちゃんに、サラダの作り方を教えてくれました。」という内容です。
 子どもたちは、りっちゃんになって、出会う動物や出会う順番を確認しながら、たくさんの動物たちとお話をして、おいしいサラダを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

理科の学習 3年生『観察・実験を通して』

 3年生の理科は、「日なたと日かげ」を学んでいます。子どもたちは、日なたの地面の温度と日かげの地面の温度を数回に分けて測り、その違いを調べていました。また、遮光板を使って太陽の形を調べて、日なたや日かげの違いも調べていました。
 子どもたちは、太陽の形や気温との関係に大変興味をもっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/19 修学旅行 給食試食会
10/20 広島市小学校児童陸上記録会
10/22 子ども安全の日 下校指導 4年生宇品アートタイル
10/23 体育朝会(上)
10/24 6年生薬物乱用防止教室
10/25 スクールカウンセラー相談日
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304