つくってみようよ 自分の朝ごはん
夏休みの作品応募で、5日間の朝ごはんづくりにチャレンジしてくれた子どもたちがたくさんいました。どの朝ごはんも、盛り付けや栄養のバランスについて考えられていて、様々な工夫が見られました。とてもすばらしいものばかりだったので、一部を職員室廊下の掲示板に掲示しました。ぜひご覧ください。
学校で習ったオムレツや手作りドレッシングを作ったり、青のりを入れたオリジナルの卵焼きを作ったり、果物を入れて色鮮やかにしたり。とてもよく頑張っていました!!
【給食】 2018-09-11 16:57 up!
社会科見学
9月10日に,社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習として,スーパーへ見学に行きました。普段買い物をする売り場だけでなく,バックヤードの様子も見学させてもらいました。
【3年生】 2018-09-11 07:56 up!
2年生 図画工作科 ひみつのたまごパート2
「ひみつのたまご」の続きです。
卵を切って配置を考えた後、貼る前に先に絵を描きました。世界に一つだけの、自分だけの卵…何が出てくるのでしょうか。自分の好きな物を描きました。
虫やお菓子、虹、恐竜など様々な物を描いていました。個性豊かです。
【2年生】 2018-09-11 07:56 up!
9月10日の給食
献立:麦ごはん・ホキのかわり天ぷら・ひじきの炒め煮・かきたま汁・牛乳
今日は、昆布とかつお節でとった出汁を使ったかきたま汁とひじきの炒め煮でした。かきたま汁は、汁に少しとろみをつけ、溶いた卵を少しずつ流しいれることによって、ふわっとした卵に固まります。今日はすべての料理で残菜がとても少なく、なかでも、ひじきの炒め煮は残菜ゼロでした!!よく食べてくれていました。
写真は、かきたま汁を作っているところと、配缶しているところです。
【給食】 2018-09-10 16:00 up!
祝!総閲覧数四万回!
ホームページの閲覧数が四万回を超えました。いつも見ていただきありがとうございます。これからも更新を頑張ってまいりますので、よろしくお願い致します。
【お知らせ】 2018-09-10 13:02 up!
保健 〜病気の予防〜
連日、保健で「病気の予防」について学習しています。今日は生活の仕方が関わって起こる虫歯や歯茎の病気の予防について学びました。「食後はすぐ歯を磨いて歯垢ができるのを防ぎたい」、「だらだら磨きはやめよう」、「かみごたえのあるものを食べるようにしたい」など多くの振り返りが書かれていました。
【6年生】 2018-09-10 11:10 up!
委員会活動 〜生活安全委員会編〜
9月6日(木)、5時間目に委員会活動がありました。生活安全委員会では、活動の振り返り、次回の当番の確認、そして今月の生活目標「時間を守ろう」を意識できるようなポスターを作成しました。
【6年生】 2018-09-10 11:09 up!
わくわくミシン 5年生
5年生は先週から,ミシンぬいにチャレンジしています。
最初は練習用の布を使って,ぬい方を学習しました。
初めて使う子も慣れている子も,教え合いながら上手にできていました。
【5年生】 2018-09-10 11:08 up!
2年生 国語科 いろんな おとの あめ
「空にぐうんと手をのばせ」に引き続き、次は、「いろんなおとのあめ」(きしだえりこ)の詩を視写しました。集中して、一気に書いていました。慣れると速いです。
来週の参観日に、自分の雨の音を考えます。雨や台風が多かった今年(今も外は大雨です)、どんな音を考えるでしょうか。楽しみです。
【2年生】 2018-09-10 11:08 up!
9月6日の給食
献立:黒糖パン・さけのレモン揚げ・ベーコンポテト・コーンスープ・牛乳
今日は、でんぷんをつけて油で揚げたさけを、レモン果汁の入ったたれをからめた「さけのレモン揚げ」でした。レモンの酸味が効いてとてもおいしかったです。
さけは、川で生まれて海で育つ魚で、3年から4年たつと、地球を半周するくらいの旅をして、再び生まれた川に戻ってくるそうです。
写真は、さけを揚げているところと、コーンスープを配缶しているところです。
【給食】 2018-09-07 09:24 up!
9月5日の給食
献立:麦ごはん・肉じゃが・野菜いため・牛乳・大根のきんぴら(臨時休業の対応による追加献立)
今日は、昨日が台風接近による臨時休業だったため、食材の繰越により、「大根のきんぴら」を献立に追加していました。
いつもより野菜量が多かったですが、しっかりと食べてくれていました!!
写真は、肉じゃがを作っているところです。肉じゃがにも、昨日の食材である豚肉や玉ねぎが増量され、ねぎが加わっていました。
【給食】 2018-09-07 09:24 up!
2年生 身体計測
昨日秋の身体計測がありました。春の時と比べて、待つ時の後ろ姿が、大きく、たくましくなったように見えました。どんどん成長しています。よく食べ、よく遊ぶ2年生健在です。
視力検査が全員終わったら、成長の記録を持ち帰ります。次回は1月です。
【2年生】 2018-09-06 09:31 up!
図書開館!
図書室に行きました。図書室開館初日、そして1時間目ということで、すべての本が揃っていました。そして夏休みの間に購入した新しい本もたくさんあるということで子どもたちはとてもうれしそうでした。読みたい本がたくさんあったようで、どれにしようか迷っていました。読書貯金通帳もどんどん貯まっています。その調子です。
【6年生】 2018-09-05 17:13 up!
2年生 国語科 空にぐうんと手をのばせ
「空にぐうんと手をのばせ」(しんざわとしひこ)の視写をしました。
丁寧に写しました。あいたところには、詩の中に出てくる、
手を伸ばしている人
大きなくじら
地球
などを描きました。個性豊かに描いています。
階段の踊り場や、教室前に飾っています。11日(火)の参観日の時に、ぜひご覧ください。
【2年生】 2018-09-05 17:13 up!
2年生 図画工作科 ひみつのたまご
「ひみつのたまご」の学習が始まりました。
自分だけの卵を考え、その卵の中から出てくる物を、想像して自由に描く学習です。
まずは、卵を描きました。次に、ザクザクと割れるように切りました。それから、色画用紙の上にいろいろ置いて、配置を考えました。
果たして、何が出てくるのでしょうか。続きが楽しみです。
【2年生】 2018-09-05 17:12 up!
9月3日の給食
献立:ビーンズカレーライス・フルーツミックス・牛乳
今日は、夏休み明け最初の給食でした。子どもたちが大好きなカレーに豆がたっぷり入ったビーンズカレーライスでした。フルーツミックスもあり、子どもたちにとっては、きっと、とてもうれしいメニューだったと思います。
初日の給食の残菜は、学校全体で、1人分にも満たないほどの量しかありませんでした。引き続き、たくさん食べてもらいたいです!!!
写真は、ビーンズカレーライスを作っているところと、今日の残菜量です。
【給食】 2018-09-05 12:52 up!
図画工作科 〜作品鑑賞〜
絵画を鑑賞しました。複数の西洋画、日本画を鑑賞し、それぞれお気に入りの作品を見つけました。絵に近づいてじっくり鑑賞している姿がみられました。同じ絵を選んでいても、理由が人ぞれぞれで、鑑賞の楽しさを味わうことができたのではないでしょうか。
【6年生】 2018-09-04 12:08 up!
国語科 〜いま始まる新しいいま〜
詩の学習をしました。最後はていねいに視写をしました。今回の視写は隣同士で1つの詩になります。踊り場、廊下に掲示予定です。9月28日(金)に行われる参観懇談の際にご覧ください。
【6年生】 2018-09-04 12:07 up!
委員会活動 〜美化委員会編〜
美化委員会の人たちが正門周辺をきれいにしてくれていました。夏休み明けの初日でしたが、委員会の仕事を忘れていませんでした。さすがです。東っ子が気持ちよく過ごすことができますね。ありがとう。
【6年生】 2018-09-04 12:07 up!
学校開始!
学校が始まりました。子ども達の元気な姿を見ることができ、安心しました。卒業まで約7ヶ月です。毎日が思い出になるように、一日一日を大切に過ごしましょう。
【6年生】 2018-09-04 12:06 up!