![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:56 総数:170770 |
学習発表会まであと二週間!![]() PTCご参加ありがとうございました 5年生![]() ![]() ![]() 今回のPTCでは,中国電力の方に来ていただいて,電気実験を見たり,実際にやってみたりしました。スライム電池作りは,特に盛り上がり,子ども達も笑顔で活動していました。今回のために,以前から準備をしていただいた役員の皆様,ありがとうございました 今日も頑張りました!![]() ![]() 国語科「海のいのち」![]() ![]() 10月12日の給食![]() 今日は、切干し大根のごま炒めでした。ごま油で材料を炒めて、仕上げに白ごまをかけていました。ごまと、しょうがの香りがとても食欲をそそり、おいしく食べることができました。 また、今日は、とても残菜が少なく、さけのから揚げは、残菜ゼロでした。 写真は、みそ汁を作っているところです。 2年生 生活科〜みんなでつかうまちのしせつパート5〜![]() ![]() 和室や調理室など、さまざまな部屋が心に残ったようです。 来月公民館祭りがあることを知ると、 「行ってみたい!」 との声がありました。近いので、ぜひ行ってみてください。 2年生 生活科〜みんなでつかうまちのしせつパート4〜![]() ![]() 歩いて行きました。 (写真は出発前の様子です。校長先生にも見送っていただきました。) 吉島公民館の隣にある吉島保育園に通っていた子は、懐かしかったようです。 中では、練習をしていたコーラスグループの歌を聞かせてもらったり、お茶の様子を見させてもらったりしました。 公民館は、赤ちゃんからお年寄りまで、みんなが使っていることが分かりました。 10月11日の給食![]() ![]() 今日は、豚肉と大豆を使ったポークビーンズでした。トマトケチャップやウスターソースで味付けをし、ことこと煮込んで作るので、トマトケチャップの酸味がとれて、とてもおいしく出来上がっていました。 写真は、ポークビーンズを作っているところです。 10月10日の給食![]() ![]() 今日は、目の愛護デーの行事食で、目によい食べ物であるレバー・うずら卵・にんじん・チンゲン菜を取り入れた献立でした。どの料理も残菜がとても少なく、みんなよく食べてくれていました。 写真は、八宝菜を作っているところです。 今日も頑張りました!その2![]() ![]() 今日も頑張りました!![]() ![]() ![]() 10月9日の給食![]() ![]() ![]() 今日はレンズ豆を使ったドライカレーでした。レンズ豆とは、レンズのように薄くて丸い形をした豆のことです。人気のカレーに入れることで、豆が苦手な子もよくたべていました。 写真は、チーズポテトのじゃがいもを蒸しているところと、ドライカレーを作っているところです。 学習発表会に向けて・・・![]() ![]() 後期、開始!![]() 後期始業式![]() ![]() 校長先生からは,「元気で明るくあいさつのできる子どもになってほしい」という目指す姿について話がありました。また,今日から始まる教育実習に来られた先生の紹介もありました。 最後は,校歌を3番まで歌い,気持ちよく後期のスタートを切ることができました。 10月5日の給食![]() ![]() ![]() 「ちくわのお好み揚げ」とは、広島名物の「お好み焼き」にちなんで、衣の中に青のり粉・紅しょうが・お好みソースを入れ、ちくわをつけて油で揚げたものです。お好み焼きの味や香りがして、とてもおいしかったです。 写真は、お好み揚げとかきたま汁を作っているところです。 10月4日の給食![]() ![]() ![]() 今日は、コロッケをパンに挟んで食べる、セルフコロッケバーガーでした。切れ目が入っているパンに、コロッケ・キャベツ・ソースを挟みましたが、1年生も上手に作って食べることができていました。 写真は、コロッケを揚げているところと、白菜スープを作っているところです。 前期、終了!![]() 目指せ!ルールが守れる東っ子三兄弟 2
運営委員会の発案の、思いやりがある友達、元気いっぱいの友達、前向きな友達を見つけたら、そのことを書いて「思いやりBOX」などそれぞれの箱に入れるという「目指せ!東っ子三兄弟」の取組で集まったエピソードを、昨日に引き続き、給食放送で紹介しました。一部を紹介します。
6年生女子が見つけた「前向き」エピソード 「1年生の○○さんは、朝、正門で先生に元気よくあいさつをしたり、みんなと笑顔で話をしたりしていていいと思いました。前向きだと元気が出るので、これからもずっと前向きにがんばってください。」 6年生女子が見つけた「思いやり」エピソード 「おりづる集会のとき、4年生の○○さんが1年生につるの折り方を優しく教えていたのでよいと思いました。」 4年生女子が見つけた「元気」エピソード 「6年生の○○さんは、元気よく、ボランティアの人や先生にあいさつをしていました。」 他にもたくさんのエピソードが届いています。 後期もこのようなハッピーエピソードが増えるよう、元気に、前向きに、思いやりの心をもって頑張ってほしいです。 ![]() 前期終業式![]() ![]() 開始2分前には,全校児童の集合が完了していました。また,始まるまで黙って待つことができていました。前期の終了にふさわしい姿が見られ,成長を感じました。 校長先生からは,「元気で明るくあいさつのできる子どもになってほしい」という4月の始業式で話したことについて,半年間の様子を振り返り,エピソードを交えて話がありました。後期からも元気にあいさつができる東っ子を目指してほしいです。 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |