最新更新日:2025/08/04
本日:count up76
昨日:127
総数:585442
春日野小学校ホームページへようこそ

朝の風景2

9月7日(金)

 5年生教室の前にはってありました。5年生の今年の合言葉は「一致団結」です。運動会、野外活動とこの「一致団結」で乗り越えていく意気込みを感じます。
 
 2枚目は、朝の会のスピーチです。人前に出て話ができるというのは、すばらしい力ですね。クラスの仲間もよく聞いていました。
画像1
画像2

朝の風景

9月7日(金)

 昨日は、北海道で震度7の地震がありました。日本列島が、大雨や地震、暑さなどの自然災害に見舞われたいへんな状況になっています。災害現場をニュースで知り、被災された方々のことを思うと心が痛みます。
 朝正門に立っていて、子供たちが元気に挨拶をして通過する姿を見ていて、今私たちにできることは「自分や友達の命を大切にして、毎日を大切に生きること」ではないかと思います。そこからできることを考えていきます。これから行うユニセフ募金についても、子供たちの考えを聞いていくということでことです。
 
 1枚目は、生活委員会です。よく声を出して挨拶をしています。
 2枚目は、1年生朝の会で運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌っています。
 3枚目は、2年生でここも今月の歌を歌っていました。
 これから歌いこんでいきます。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング2

9月6日(木)

 昨日くすの木の新芽を見に行っていた1年生が、くすの木の絵をかいていました。とっても楽しく自分の思いをかいていました。鑑賞会でも、一人一人が説明をして、友達や先生に知らせていました。(1枚目)

 2枚目は、2年生図画工作科で、初めて絵の具道具を使います。絵の具道具の使い方を学習していました。置き場所から、どのくらい絵の具を出すか、水加減はと教えてもらっていました。いい線がかけたかな。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング1

9月6日(木)

 昨日から運動会の練習が本格的に始まっています。
 1,2枚目は、6年生です。組体操ですが、「立ち姿が美しい!」と言える組体操を目指してもらいたいです。

 3枚目は、5年生です。今年は、どんなソーラン節か楽しみです。
 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

9月6日(木)

 だんだん秋になっているなと感じることのできる涼しい朝でした。
 1枚目は、生活委員会あいさつ当番さんです。
 2枚目は、保護者の方が忘れ物を届けにこられたのを見ていて、「同じクラスですから持っていきましょう。」と声をかけてくれた児童たちです。よく気が利くし、優しいなあと思いました。
 3枚目は、朝読書で教師の読み聞かせを静かに聞いている1年生です。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

 1年生が,くすの木の周りに集まって学習していました。新しい芽をさわって「わあ,やわらかい!」と声をあげたり,幹にさわって「ごつごつしてる!」「ざらざらしてる!」と感心したり・・・。とても楽しそうでした。5時間目に「木の絵」を描くための事前の学習だったようです。
 大きなくすの木をただ見上げるだけでなく,実際にそばに行き,触れてみることで発見や驚きがあり,感動が生まれます。図画工作科の教科の目標のなかには「楽しく豊かな生活を創造しようとする態度を養い,豊かな情操を培う。」とあります。生活の中の小さな感動を大切にしていく教科だといえます。また,学習指導要領には「児童を取り巻く環境の全てが,感性を育んでいる。」という文言があります。1年生の様子は,まさしくその場面でした。どんな作品が生まれるのか楽しみです!
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング2

9月5日(水)

 3,4時間目です。
 1枚目は、2年生です。スピードのある動きにもしっかりついていっているので、びっくりしました。2枚目は、水分補給をしています。今日は、風もあり比較的涼しかったです。

 3枚目は、1年生です。「今日の学習では、にこにこと楽しく踊ってもらいたい。」と教師が願いを伝えていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング1

9月5日(水)

 今日から運動会に向けての練習が始まっています。
 1枚目は、4年生です。なわとびの演技の手本を見ているところです。
 2枚目は、3年生です。教師が、旗を使っての演技の説明をしています。
 20分経過したところで、水分補給をしていました。

 3枚目は、身体計測を行っているところです。全学年行います。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

9月5日(水)

 大型台風が通り過ぎ、天気のよい朝を迎えました。子供たちも、元気に登校してきました。
 生活委員会のあいさつ当番さんが、朝からがんばっています。
 2枚目は、第三公園の草むらです。コウロギの鳴き声が聞こえてきました。
 3枚目は、3階4年生教室の前のヘチマです。一時は枯れてしまったかのように見えていましたが、また花が咲き、実もついていました。

 今日から運動会練習が始まります。
画像1
画像2
画像3

くすの木のつぶやき

9月4日(火)

 午後からは暴風警報も解除され、青空が出てきました。
 職員で運動会練習用のテントを4張、運動場に設置しました。
 児童の皆さん、明日は、元気に登校してきてください。
画像1
画像2

くすの木のつぶやき

9月4日(火)

 本日は、7時の時点で暴風警報が、発表されていますので「台風接近時の対応」で休校です。児童の皆さんは、外出をひかえること、危険な場所(山や川)には、近づかないようにしてください。

 
画像1
画像2

PTAコーラス練習開始

9月3日(月)

 本日から12月2日にあるPTAコーラス交歓会の練習が始まりました。今日は、顔合わせとパート練習がありました。曲は「糸」と「ハッピー ハッピー バースディ」の2曲です。
 毎年、思うのですが春日野PTAコーラスは、とても和気あいあいとしていて、練習も皆さん楽しそうです。12月に向けてがんばってください。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

 6校時は,代表委員会が行われました。今日の議題は「運動会のスローガンを決めよう」でした。3年生以上の代表委員が集まって,各学級で話し合って決めたスローガンを発表しあいました。
 全学級から出されたスローガンを各学級に持ち帰って話し合い,今年度の運動会にふさわしいスローガンを決定します。
どんなスローガンに決定するのでしょう。楽しみです。
画像1
画像2

久しぶりの給食 1

 今日から給食が始まりました。子供たちは朝からしっかり献立を確認し,楽しみにしていたようです。
 また,1年生の給食当番も始まりました。自分たちの力で給食の準備を行いました。今まで6年生のお兄さんやお姉さんの手順をしっかり見ていたからでしょうか,初めてとは思えないほど,上手に準備ができていました。
 1年生の頑張りにも驚きましたが,そばで優しく見守り,さりげなく手助けをしてくれていた6年生の優しさにも感激しました。
 
画像1
画像2
画像3

久しぶりの給食 2

久しぶりの給食。どの教室でも「おいしいでーす!」という嬉しそうな子供たちの声が聞こえました。私たち教職員も楽しみに待っていた,春日野小学校の給食・・・本当においしいです!
今日の献立は「わかめスープ,やきにく,ごはん,牛乳」でした。
 おかわりする子もたくさんいたようですよ。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング2

9月3日(月)

 3年生図画工作科で「でこぼこの絵」をかいていました。ビニールの緩衝材にマジックで色をつけて、光に当てていました。(1,2枚目)

 3枚目は、2年生算数科で10のかたまりを見つけて工夫して計算をする学習をしていました。

 

 
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング1

9月3日(月)

 1枚目は、5年生音楽科でオーケストラの楽器について学習をしていました。次は、どんな曲の鑑賞でしょうか。

 2枚目は、1年生で算数科「長さ」の学習をしています。テープを使って長さを比べています。
 
 3枚目は、3年生音楽科でリコーダーのテストをしていました。前に出ても、きれいに吹いていました。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

9月3日(月)

 9月になりました。残暑は、厳しいですが、頑張りましょう。先週3日間で、子供たちは、登校のリズムがとれたようです。今朝は、比較的スムースなスタートでした。

 朝の会で歌を歌っている2年生です。曲名は「あの青い空のように」でした。今朝の空のような歌です。
 2枚目は、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌っています。気持ちが、盛り上がりますね。3年生です。
 3枚目も、3年生でリコーダー練習曲を吹いています。
 


画像1
画像2
画像3

広島市学区対抗バレーボール大会

画像1画像2
昨日の雨は残らず、今日は、晴天です。風が少しあります。城南中学校で、広島市学区対抗バレーボール大会が、開催されています。
春日野小学校PTAも1チーム参加しています。皆さん、よく拾い、よく打っています。
がんばれ!春日野PTA

校内ウォッチング2

8月31日(金)

 大休憩が終わり、3時間目に業務の先生が、くすの木のを剪定をされていました。夏の暑さを乗り切り、少し元気になっています。みんなで手や声をかけてシンボルツリーを守っていきたいです。

 2枚目は、ひまわり学級でボーリングをしながら倒れたピンの数で学習をしていました。指を入れるところのある球で本格的でした。

 3枚目は、4年生社会科で「広島市の移り変わり」を相生橋から撮った原爆ドームの写っている写真を見ながら学習していました。服装から今と昔を比べていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
10/18 視力検査(ひまわり)・再検査(1年)
10/19 デッキで歌おう のびのびタイム
10/22 全体研修会 秋の読書週間(〜11/2) 子ども安全の日(防犯ベル、服装検査)
10/23 児童会募金活動(〜25日)
10/24 スクールカウンセリング 歯科検診(2,4,6、ひまわり:13:30〜)
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616