![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:412 総数:823831 |
給食委員会![]() ![]() ![]() ![]() さて,明日から二日間は修学旅行です。サブリーダーの5年生が6年生の代わりを務めてくれます。 焼き物づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の学習では,置物ではなく,小物入れ,ペン立てといった自分に必要な実用品を制作するということです。完成が楽しみになってきました。 頑張れ宇品っ子 1年生「つくろうあそぼう」
1年生は、来年度入学予定の幼稚園児や保育園児と来月初旬に交流会を行う予定です。この交流会では、生活科の時間に作った手づくりおもちゃ(ジャンプがえる、けん玉、ぶんぶんごま)で一緒に遊ぶことにしています。今、そのおもちゃを一生懸命作っています。おもちゃができあがった子どもは、おもちゃ名人となれるように、遊び方を工夫しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校美術館 わかば学級『秋の掲示』
わかば学級では、掲示作品づくりを通して、子どもたちに秋の自然の変化や関心をもたせています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 『体育朝会』
本校では、運動に親しみ体力向上に努める子どもの育成を学校目標にして取組を進めています。後期は、全校で縄跳び運動に取り組んでいます。
今日は、学校朝会で1年生から3年生の児童を対象に、短縄を使って「両足前跳び」のポイントを伝えました。担当者から、30秒で70回の前跳びができるようになることを目指してほしい、できるようになった人は、二重跳びにチャレンジしてもらいたいという課題が示されました。休憩時間、縄跳びをする子どもたちが増えてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育朝会がありました![]() ![]() ![]() ![]() まず始めに,長く跳び続けるこつの説明を聞き,その後実践しました。 1、足は少し開く。 2、脇を締める。 以上のことに気をつけながら30秒間跳び続けました。 少しでも多く連続跳びができるように,これからも頑張っていきます。 お話会がありました
先日,朝読書の時間に,読書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。
季節にちなんだ本や,ワクワクするような本を読んでいただきました。「えぇー!」という声を上げたり,笑ったりしながら,子供たちは前傾姿勢でお話の世界に入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 5年生「食べて元気に」
5年6組は、5時間目の家庭科の時間に、五大栄養素のはたらきについて学んでいます。この学習は、井上栄養教諭がコーディネ―ターとして授業をサポートしています。今日は、「みそしるのよさを見つけよう」という学習のめあてで、他校の栄養教諭の先生方にも授業の様子をみてもらいました。
子どもたちが調べてきたみそ汁を、「だし」「みそ」「実」に分けて発表し、グループ内で意見交流を行いました。子どもたちは、「みそ汁は、海のものと畑のものの栄養を摂ることができる。」「給食のみそ汁には五大栄養素が入っている。」「みそ汁を飲むようにしたい。」「栄養面からもご飯とみそ汁の相性はばっちりだ。」などの感想をもっていました。 この授業の最後には、自分たちでみそ汁をつくって食べることにしています。どんなみそ汁をつくるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 5年生「インターネットで検索したら」
5年7組は、2時間目の言語・数理運用科の時間に、インターネットの使い方について考えました。インターネットを検索すると、「アンケートに答えるとプレゼントがもらえる」という広告ページを発見した。あなたはこのアンケートに答えるか。という問いについてグループでの意見交流を行いながら、「広告を出した相手は、何を目的にしているのか。」「このような広告を見たらどう対処したらいいのか。」など様々な視点から考えを深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校美術館 1年生「むしをみつけたよ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の絵:こうえんのすべりだいの ちょっとひだりのくさむらでみつけました。そのばったは、すごくながくて、とてもたかくとびました。 中の絵:ぼくは、あげはちょうみたいなちょうちょをみつけました。きれいだからつかまえました。 下の絵:ばったがすばやくて、つかまえられませんでした。つぎは、つかまえたいです。 頑張れ宇品っ子 2年生「とびっこ遊び」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 「朝の様子」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中の写真:児童には、挨拶の大切さを伝えていますが、挨拶をしない姿が見られたので残念な気持ちでいたところ、1年生児童が、「校長先生、おはようございます。」と、大きな声で心をつなぐ挨拶をしてくれました。この挨拶から、一週間分のやる気と元気をもらいました。 下の写真:たくさん拾ったどんぐりを見せてくれる1年生。教室で、どんぐりゴマにして遊んでいました。 頑張れ宇品っ子 わかば学級「サラダで げんき」
わかば学級1・2は合同で、デジタル教科書を使いながら道徳の学習を進めました。子どもたちが考える話は「お母さんが病気のりっちゃんは、お母さんが元気になるサラダを作ってあげることにしました。たくさんの動物たちがりっちゃんに、サラダの作り方を教えてくれました。」という内容です。
子どもたちは、りっちゃんになって、出会う動物や出会う順番を確認しながら、たくさんの動物たちとお話をして、おいしいサラダを作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の学習 3年生『観察・実験を通して』
3年生の理科は、「日なたと日かげ」を学んでいます。子どもたちは、日なたの地面の温度と日かげの地面の温度を数回に分けて測り、その違いを調べていました。また、遮光板を使って太陽の形を調べて、日なたや日かげの違いも調べていました。
子どもたちは、太陽の形や気温との関係に大変興味をもっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の学習 6年生『観察・実験を通して』
6年生の理科は、「土地のつくりと変化」を学んでいます。理科担当が用意した土砂を、子どもたちは水槽にいれて水とかき混ぜて、土砂がどのような順で積もっていくのかを調べました。砂れきは、粘土は、どの層なのか。自分たちが作った地層から学んでいました。
水のはたらきで大地がつくられていることを、子どもたちは実験・観察を通して理解していました。 ![]() ![]() 研究授業 5年生体育 「ハンドボール」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな動き方をすると効果的に攻撃できるでしょうか。これから,めあてやルールを考えながら,「動き方」をどんどん工夫して,いいゲームが出来るようになっていくことでしょう。 頑張れ宇品っ子 6年生『海のいのち』
6年4組は国語の時間に、物語『海のいのち』を読んで、この話が自分に語りかけたことや、この話を読んで疑問に思ったことをグループ内で話し合い、学習課題を作りました。
一つの物語から、たくさんの課題が生まれました。各々の課題を解決していけば、主人公の生き方にふれる読み取りへとつながるはずです。今後の学習の深まりに期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上記録会の練習
10月20日(土)に広島市ビッグアーチで広島市陸上記録会が行われます。本校からも、11名の児童が参加します。競技種目は、多くありますが、本校児童は100m走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、400mリレーにエントリーをしています。練習を積んで自身の運動能力を高めて、本市の同じ学年の児童と競う中で、どれくらいの力を児童が発揮するか、今から楽しみです。
![]() ![]() 2年生 町たんけんに行きました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の町たんけんでは,地域で働かれている人が工夫されていることやお店でどのように仕事をされているのかを,お店に伺わせていただくことで,見て・聞いて・学ぶことができました。 グループによっては,お仕事の実体験をさせていただくこともでき,子ども達は楽しく学習することができました。 これからの生活科では,町たんけんをして分かったことや気付きをまとめていこうと思います。 後期始業式がありました![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から,広島東洋カープの新井選手の話が紹介されました。子供たちは、身近に感じているスター選手の少年時代の話を,興味津々で聞いていました。 「誰も見ていなくても,お天道様が見ているから悪いことはしてはいけない」 と,祖母から教わったという新井選手。「今の自分が在るのも,周囲の人に恵まれていたからだ。」と,インタビューで答えていたそうです。 後期も引き続き,周囲の人たちとの関わり合いを大切にしながら,学校生活を送ってほしいと思います。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |