![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:192 総数:452496 |
運動会の練習風景〜第2回全体練習・応援合戦〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,第2回目の全体練習を行いました。主な内容は, ・入場行進 ・応援合戦 ・閉会式 の練習です。 先週の全体練習を踏まえつつ,気持ちのこもった今日の全体練習でした。今年も,力を出し切る運動会が開催できそうです。 全体練習〜行進や開会式の確認〜![]() ![]() ![]() ![]() ・行進 ・開会式 の確認を行いました。続いて,運動会の練習を安全に行うために,グラウンドの小石拾いをしました。 平和資料館への見学〜お迎え看板とバラ〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,東京都の高等学校や兵庫県の小学校の皆さんの見学が予定されています。毎年見学される学校からのご来校です。 平和資料館には本校6年が作成した「お迎え看板」が掲示してあります。また,先週から再び咲き始めた,ピンクと白のバラが児童・生徒の皆さんをお迎えしています。 3年校外学習〜オタフクソース・水産振興センター〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() WoodEggお好み焼館では,ソースの原料や歴史などたくさんの秘密を学びました。オタフクソース工場では,安全・安心に製造されている工夫を見付けることができました。 また,水産振興センターでは,かきの育て方について学びました。太田川の豊かな恵みがおいしいかきを育てる秘密だということを知りました。 校外学習を通して,「見て,聴いた」ことを基に,これからの学習に生かしていきます。 そろえるキャンペーン〜廊下歩行・挨拶など〜![]() ![]() ![]() ![]() 各校舎の廊下に貼られたスローガンのこと。 立ち止まって挨拶すること。 …… 児童会の運営委員は,画像を交えて分かりやすく報告しました。また,キャンペーンが終わっても「本川ブランド」の継続を伝え,「本川小学校がより立派な学校になるようにがんばっていききましょう」と呼びかけました。 後期始業式〜卒業証書授与式・修了式に向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは,「整える」「聞くこと」「話すこと」をキーワードとして,後期の学校生活で大切にしてほしいことを話されました。 続いて,児童代表の言葉です。「挨拶を大切にして学校生活を送りたい」「最高学年として輝く生活を過ごしたい」などの話を,堂々と発表することができました。 平和資料館への見学〜修学旅行での来校〜![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式〜児童代表の言葉とともに〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から各学年とあおぞら学級の成長についての話がありました。続いて,代表児童2名の言葉がありました。 明日から3日間の秋休み。ひと区切りの3日間を経て,清新な気持ちで後期始業式を迎えてほしいと思います。 平和資料館の見学〜ボランティアの皆さんの話〜![]() ![]() ![]() ![]() 本日の午前中には,まず,山口県宇部市の小学校の見学がありました。ボランティアの話を熱心に聞かれる姿を見ることができました。平和資料館においても,被爆の実相を学ぶ機会になったことと思います。 「平和の庭」のバラ〜秋が訪れ,再び咲き始めています〜![]() ![]() ![]() ![]() 「平和の庭」には原田東岷先生が手がけられたバラが2本あります。周辺部はピンク,中心部には黄色の花弁の「シティオブヒロシマ」が咲いています。いま一つの「ヒロシママインド」も蕾をつけているので,今月は「平和の庭」でバラが咲きほこることと思います。 また,モニュメントのそばには,イングリッシュローズも咲き始めています。その後ろには,「童子像」がひっそり立ち,本校の子どもたちを見守っています。 いざ!郷土資料館![]() ![]() ![]() ![]() 昔のくらしについてのお話を聞き,天秤棒を担ぐ体験もさせていただきました。 「冷蔵庫の中を氷で冷やすとは,知りませんでした。」 「今はスイッチ一つで洗濯できるのに。」 など,昔のくらしと今のくらしの違いに気付くことができたようです。 当たり前に使っている身の回りの道具を見直す良い機会になりました。 どんな絵になるのかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年間の思い出の残る本川小学校の中で,お気に入りの場所を選びました。 遠近法を生かして,奥行きを意識しながら構図を描いています。色の付け方で遠近の具合が変わってしまうので,濃い薄いを意識して色つけをしています。 完成を楽しみにしていてください。 平和学習〜岩田さんのお話〜![]() ![]() ![]() ![]() 原子爆弾投下前の広島の様子,特に人々のくらしや本川町の様子,産業奨励館について詳しく教えていただきました。そこには,日本と思えない洋風の建造物が並んでいたようです。 お話を聞き終えて,自分たちにできる平和について考えました。子どもたちからは, 「今日のお話を聞いて,話を忘れないようにしたい。」 「けんかしても,相手を許せるようにしたい。」 などの感想を伝え合いました。 そろえるキャンペーン〜右側通行・挨拶〜![]() ![]() ![]() ![]() ・右側通行 ・挨拶 です。 前期を終えるこの時期、これまでの廊下歩行や挨拶について振り返り、望ましい行動がとれるよう指導していきたいと思います PTA交流会〜和菓子づくり〜![]() ![]() ![]() ![]() 今回の内容は、和菓子づくりです。講師として400年以上の歴史がある、福山市の「虎屋」から講師をお招きし、和菓子に挑戦しました。つくった和菓子は、 ・吾亦紅(われもこう) ・本川の白露 です。季節を感じさせる二品です。 参加された会員の皆様は和気あいあいと、和菓子をつくっておられました。PTA会員の交流、という目的を十分に果たした行事でした。 なるほどがいっぱい!![]() ![]() ![]() ![]() ・チョコレートの原料であるカカオが,どこからどのようにして運ばれてきているのか ・カカオの含有量で味がどのように変わるのか などを学習しました。普段とは違う雰囲気で進む授業に,子どもたちはとても満足しているようでした。 運動会に向けて〜かけっこの練習〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は運動会種目の中の1つ,かけっこの練習を行いました。速く走るために次の2つのポイントを学習しました。 1.腕をしっかり振る 2.足を高く上げる ポイントを意識しながら実際に走ってみると, 「走りながら足を高く上げるのは難しいな。」 「速く走れるようになったと思います。」 など,いろいろな声が聞こえてきました。 運動会に向けて練習回数も増えてきますが,一生懸命頑張っていきたいと思います。 Broome Senior High School との交流活動 No.4![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の交流活動でも,本川おもてなし隊の皆様には,日本文化交流などの活動でたいへんお世話になりました。本川小学校の6年生にとっても貴重な経験をもつことができました。 Broome Senior High School との交流活動 No.3![]() ![]() ![]() ![]() Broome Senior High School との交流活動 No.2![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |