最新更新日:2025/07/11
本日:count up22
昨日:56
総数:275082
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「未来を切り拓く児童の育成 −自ら学び 心豊かで たくましい子ども−」

後期始業式

 10月9日(火)に後期始業式を行いました。学校長から居心地の良い学級をつくっていじめのない学校にしようという話がありました。
 学級を安心してのびのびと過ごせる,居心地が良い場所にするために,話をしっかり聞くことをが大切であるとみんなで確認しました。前期同様,後期も意識して行動できてほしいと願っています。

 また本日から約1か月間,教育実習生が教師となるための勉強に励みます。本校の卒業生です。しっかりと将来のために学んでほしいと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習IN宮島(もみじまんじゅう編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水族館でお弁当を食べた後,もみじまんじゅうの手焼き体験に行きました。鳥居の近くで少し休憩。商店街を通って「山田屋」さんに行きました。説明を聞いていよいよ自分でもみじまんじゅうを焼きます。型に材料を入れて,時間を計りながら焼いていきます。あんこが2つ,チョコが2つ。とってもおいしそうに焼けました。1つを食べて3つはお土産に持って帰りました。焼きたてのもみじまんじゅうはとってもおいしかったです。
 きちんとルールとマナーを守って,楽しい校外学習になりました。

校外学習IN宮島 水族館編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日,台風一過の良いお天気の中,ドリスマで宮島に行きました。電車では一人ずつ自分で運賃を払って乗りました。電車とフェリーの中では,マナーを守って上手に過ごすことができました。
 まず,向かった先は「宮島水族館」です。ペンギンお食事タイムでは,えさの魚を食べる様子を見たり,足元を泳ぐ様子を見たりしました。アシカライブでは愉快なアシカたちのショーにみんな大喜び。大笑いをしたり,びっくりしたりと楽しい時間を過ごしました。

楽しみ(だいこん&校外学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月に入って,大根の種をまきました。たくさん葉が出てきたので,大きな大根ができるように地域の和歌山さんに教えてもらいながら,丁寧に間引きました。冬に育った大根でおでんパーティーをするのが楽しみです。
 10月2日の校外学習に向けて,しおり作りやマナーの学習をしました。宮島でもみじまんじゅうの手焼き体験をしたり,水族館を見学したりします。電車や船に乗るのも楽しみです。

生き物調べ 第2段

 9月14日(金)、岡の下川の生き物調べに引き続き、栗園さんに岡の下川の生き物について教えていただきました。自分たちが見つけた生き物だけでなく、岡の下川にいる魚や貝、カニ、鳥などたくさんの生き物がいることを知り、岡の下川への関心が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーン作戦

 9月25日(火)、天候にも恵まれ、岡の下川の清掃活動を行うことができました。掃除を始めると,空き缶や瓶ゴミだけでなく,お菓子の袋や折れた傘,ビデオテープなどが川の中にありました。自分たちの身近にある川に,たくさんのゴミがあったことを知り,とても驚いていました。
 シジミの植え付けから始まり,生き物を調べ,清掃活動を行うことを通して,地域の川について知り、「岡の下川」への愛着が深まったと思います。今回の学習で学んだことを今後は新聞にまとめていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科で手洗いをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で洗濯を行いました。子どもたちが自分で洗いたい物を持ってきて,教師の指示に従いながら手洗いをしました。どの子も一生懸命きれいになるように洗っていました。
 普段は洗濯機で洗うものを自分の手で洗うことで,快適な服装で過ごすことの大切さと,災害が起こったときなど,いざというときに自分たちができることは何なのかを考えることができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 はつらつタイム 6年生姿勢検査
10/16 学校朝会 長袖体操服販売(1〜4年) 歯科検診
10/17 はつらつタイム 長袖体操服販売(5,6年生) 陸上記録会練習16:00〜16:45
10/18 朝の読書 クラブ
10/19 はつらつタイム 陸上記録会練習16:00〜16:45
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261