最新更新日:2025/06/27
本日:count up34
昨日:44
総数:193013
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

鏡を使って

日光を鏡ではね返すとどうなるか、調べました。
「あんなに遠くまで光が行ったよ。」
「光が重なると、明るくなったよ。」
と、たくさんの発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田川流域振興学校間交流事業「鳥の気分を味わおう!」その8

もみのき森林公園には、その名の通りもみの木がたくさんあります。
また、イノシシが掘り起こした後や、栗の実も教えてもらいました。
昔の人は体を使っていろいろな長さを測っていたことを教えてもらい、実際に足の間から木を見て高さを調べる方法を試してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田川流域振興学校間交流事業「鳥の気分を味わおう!」その7

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食後は、太田川上流水内川について学びながら、もみのき森林公園の自然の観察をしました。

太田川流域振興学校間交流事業「鳥の気分を味わおう!」その6

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろなアドベンチャーがあり、しっかり楽しむことができました。 
11時過ぎた頃から、雨がパラパラし始めたので、残念ながら最後までいけなかった子もいます。ごめんなさいね。

太田川流域振興学校間交流事業「鳥の気分を味わおう!」その5

高いところでは、6mくらいありますが、すっかり慣れて笑顔でピースをする姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田川流域振興学校間交流事業「鳥の気分を味わおう!」その4

レベル1から順番にやっていきます。
気が付くと、いろいろな場所で
「わあー!」
「きゃー!」
という歓声が・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田川流域振興学校間交流事業「鳥の気分を味わおう!」その3

いよいよ「鳥の気分で空中散歩」です。
始めはどきどきして、腰が引けていましたが、だんだん慣れてきて笑顔が出てきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田川流域振興学校間交流事業「鳥の気分を味わおう!」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候をみて、午後にする予定だった、「鳥の気分で空中散歩」を午前中にすることになりました。
まずは、装具を付けて安全講習をしました。

太田川流域学校間交流事業「鳥の気分を味わおう!」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、もみのき森林公園に校外学習に出かけました。
みんなでバスに乗り、出発です。
もみのき森林公園に着いたら、早速、今日教えてくださる先生の紹介があり、活動について話を聞きました。

出前授業(明治乳業)

明治乳業の方に来ていただいて、朝ごはんの大切さについてお話していただきました。
朝ごはんにはどんなパワーがあるのか、どんな朝ごはんがいいのかを知りました。
その後は、バター作りに挑戦!
生クリームを振って、振って、振って、バターを作りました。
柔らかくて、甘いバターができてみんな大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(謎を解き明かせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会「謎を解き明かせ」がありました。
縦割り班で1年生から6年生までが協力して、ゲームに取り組みました。
1年生は初めての経験でしたが、上級生に助けてもらいながら、笑顔あふれる楽しい時間を過ごすことができました。

アサガオのつる

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が大切に育てたアサガオ。
長く伸びたアサガオのつるを取りました。
アサガオのつるを使って、リースづくりにも挑戦します。

デコパージュに挑戦!

 9月20日(木)の家庭科クラブで、デコパージュのバッグを製作しました。
最後にリボンやビーズのかざりもつけて、おしゃれなバッグのできあがり!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

黄金山の歴史を学ぶ

 9月18日(月)神戸市教育委員会学芸員としてご活躍しておられた丸山 潔先生にお越しいただき、6年生が黄金山の歴史(考古学)を学びました。
 貝塚から分かる縄文時代、弥生時代の人々の暮らしの様子や、黄金山は昔島だったことなどを、手作りの資料を用いてとても分かりやすくお話してくださいました。
 どうやって昔の広島市の海岸線を解明することができたのか、など、驚くことの連続で、あっという間に時間が過ぎました。
画像1 画像1

読み聞かせ

図書ボランティアの方の読み聞かせがありました。
どの本も面白い本で、興味津々で聞いていました。
画像1 画像1

あいさつ運動

9月12日(水)あいさつ運動を行いました。
今日も朝から元気なあいさつをして、気持ちのよい一日の
スタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

麦の収穫パーティ その2

画像1 画像1
 麦づくりを指導してくださった沖本さんや、畑づくりでお世話になった「黄金交流会」の皆様、学校協力者会議の皆様、先生方をご招待しました。いつも子ども達を温かく見守ってくださっています。
 一緒に楽しくおしゃべりをしながら、焼きあがるまでわくわくどきどきして過ごしました。いよいよ「いただきます!」
 み〜んな笑顔になりました。

 一粒の小さな麦の種が芽を出し、厳しい冬を乗り越えて、ホットケーキとなって私たちに幸せなひとときをプレゼントしてくれました。

 とても美味しかったです。〜感謝〜
画像2 画像2

麦の収穫パーティ その1

 9月11日(火)5・6校時に「はだしのゲンの麦 収穫パーティ」を行いました。
 6月に刈り取った麦が1750gの粉に変身しました。その小麦粉を使って4年生児童がホットケーキを焼きました。
 初めての人も多かったのですが、とてもおいしそうに焼きあがりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風のはたらき

理科で風の力で動くほかけ車を作りました。
風の強さでほかけ車の動く距離が変わるのか、実験しました。
弱い風と強い風で動く距離に違いがあることにビックリ!
また、風の強さで動き方にも違いがあることにも気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験(仁保中学校の皆さん)その4

2日目にはすっかり小学校になじんで、子ども達と仲良く楽しく過ごしていましたね。
「またいつでも遊びに来てください。」みんな待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 あいさつ運動 第2回払込日 出前授業(5年)
10/16 ふれあい相談日 集会朝会 出前授業(3・4・5・6年) 陸上記録会練習
10/17 陸上記録会練習
10/18 秋の歯科検診 陸上記録会練習
10/19 スクールカウンセラー相談日 陸上記録会練習
10/20 広島市陸上記録会(5・6年代表者)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322