![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:332 総数:530819 |
後期始業式
10月9日(火)
後期始業式を行いました。 校歌斉唱の後、校長先生の話しがありました。 ・後期のスタートです。今に心を込めて毎日の生活を頑張っていきましょう。 ・現在段原中学校の全校生徒は432名ですが、広島大学病院にある院内学級で学んでいる仲間を含んでいます。院内学級においても、10月5日(金)10時から前期終業式を行いました。院内学級において終業式を迎えることができました仲間もいますが、病気の治療等の関係もあって、それぞれの病室、ベッドサイドで終業式を行った仲間もいました。「今日は院内学級において終業式を迎えることができなかったけれど、今後も可能な限り院内学級やベッドサイドで自分の目標(夢)を達成するために学んでいきましょう。」と声をかけてきました。 ・段原中学校には、病気と闘いながら、夢の実現を目指して懸命に学習に取り組んでいる仲間がいることをしっかり覚えていてください。院内学級の仲間も、文化祭に展示する美術作品を準備したり、当日見学という形で参加することを検討している仲間もいます。院内学級の仲間も含めた段原中学校の仲間が心を一つにして文化祭を成功に導いていきましょう。 ・地域の行事や会合に参加すると、ボランティア活動への精力的な参加等、生徒の皆さんの頑張りを高く評価してもらっています。皆さんは、地域の一員としてすばらしい足跡を残してくれています。 ・その中でも、いまだに高く評価してもらえていることに体育祭があります。中でも評価が高いのが「入場行進」と「ラジオ体操」です。とりわけ、「ラジオ体操」は「これまでたくさんのラジオ体操を見てきたが今年の段原中学校のラジオ体操を越えるものを見たことがない。」と言われるほどです。 ・物事に一生懸命に取り組む姿が人に感動を与えます。一生懸命は格好いいのです。ある2年生が「段原中学校のよいところは、物事に取り組む時の団結力だ。」と言っていました。そのよさが体育祭の成功に結びついたのでしょう。 ・後期に弾みをつけるという意味で、文化祭までの17日間真剣な取組を継続して、最高の文化祭を全員の力で創りあげましょう。大いに期待しています。 ・さあ、後期のスタートです。今一度、一日一日を悔いのないように今に心を込めて大切に過ごしてください。夢(目標)の実現のためには、それ以外の方法はないのです。皆さんの健闘を心から祈っています。 式の間、校長先生のお話を集中してすばらしい態度で聞くことができました。目と耳と心で話を聞いていた皆さん、前期を上回るがんばりを後期も期待しています。みんなで協力してすばらしい段原中学校をつくっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式2
学年集会の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式1
10月5日(金)
前期終業式を行いました。 校歌斉唱の後、校長先生の話しがありました。 ・前期始業式で、「DYNAMIC DAMBARA with DREAMS!!」一日一日を悔いのないように、「念」今に心を込めて、大切に生活してほしい、その姿勢が夢の実現に繋がっているという話をしました。 ・今日は前期終業式、マラソンレースで言えば「折り返し地点」を迎えました。 ・マラソンランナーは苦しくなってレースを断念しそうになる時「次の電信柱まで頑張ろう」と目標を定め完走を目指します。電信柱の役割を果たしてくれる行事における目標をクリアしていくことで、最終的な目標(夢)を達成しようとする取組をこれからも継続してほしいと思います。 ・学校生活で大部分の時間を過ごす授業を、学校生活で大部分の時間を共に過ごす仲間を大切にしようとする皆さんを先生方とともに全力で支援していきたいと思っています。 ・前期を振り返った時、失敗したこともあったと思います。しかし、失敗することは恥ずかしいことではありません。恥ずかしいことは、失敗から立ち上がらないことであり、同じ失敗を繰り返してしまうことです。 ・3連休後、後期がスタートします。今一度、一日一日を悔いのないように今に心を込めて大切に過ごしてください。夢(目標)の実現のためには、それ以外の方法はありません。 ・野外活動を見事に成功させた1年生、その力を文化祭に結集してください。今後3年生の後を引き継ぎ学校の顔となる2年生、文化祭・修学旅行を成功させ、名実ともに学校のリーダーとしてたくましく成長してください。卒業後の進路実現に向けていよいよ正念場を迎える3年生、誰もが不安を抱えています。しかし、決して一人ではありません。仲間とともに頑張り抜きましょう。受験は団体戦です。 ・全力で皆さんの頑張りを支援していきます。日々前進していきましょう。 その後、各学年で学年集会を行い、クラスの総括や先生からの話がありました。 しっかり前期を振り返り、心機一転がんばっていきましょう。 前期終業式の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ピースメッセージプロジェクト
10月4日(木)
2年生のフロアにピースメッセージプロジェクトのカードが掲示してあります。 これは、夏休みの英語の課題で、平和公園に行き、平和メッセージを英語で書いたカードを外国の方に渡し、その外国の方から平和へのメッセージをもらうというものです。 こんなふうに平和を通して外国の方とコミュニケーションが取れるのはすごいことです。笑顔の写真から大変すばらしい体験をしたのがわかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動の思い出
10月4日(木)
1年生の教室の前に野外活動の写真や感想文、イラストが掲示してあります。 野外活動からもう1週間がたちますが、楽しかった思い出がよみがえってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回公開授業研究会4
研究会の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回公開授業研究会3
公開授業2の様子2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回公開授業研究会2
公開授業2の様子1
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回公開授業研究会1
10月2日(火)
第2回公開授業研究会がありました。 今年度は「互いに関わり合いながら主体的に学ぶ生徒の育成〜共に学び合う授業の創造を通して〜」を研究主題として、授業づくりを進めています。 公開授業1では、全クラスの授業が公開されました。教え合い、まとめの活動、カードを用いた活動、実験、実技など、それぞれの教科や単元の特性に合わせてグループ学習等を取り入れた授業が行われました。 公開授業2では、3年生の音楽の授業が行われました。「声の表情を変化させて歌おう」をこの時間の目標として、文化祭の合唱曲をよりよく歌うための表現の工夫を自分たちで考えながら合唱しました。まずは、グループやパートで考え表現し、最後はみんなで全体の歌声としてまとめました。前時の合唱の録音を聴いてからの授業スタートでしたが、それとは見違えるほどの合唱になり、みんなの思いのつまったすばらしい授業でした。これからも日々の学習を地道に積み重ねるとともに、10月26日に行われる文化祭に向けてしっかりがんばってほしいと思います。 研究会では、今日の授業の交流を行いました。その後、指導助言の先生から、授業の振り返りと「学び」についての講話をしていただきました。 今後も段原中学校では、さまざまな研修や取り組みを重ね、生徒の学力向上を目指していきます。 公開授業1の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭教育講演会4
護身術の講習会の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭教育講演会3
インターネット利用啓発リーフレット
![]() ![]() ![]() ![]() 家庭教育講演会2
少年サポートセンターのリーフレット
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭教育講演会1
9月29日(土)
段原中学校家庭教育講演会が段原公民館で行われました。 広島南署の少年育成官と地域課の警察官の方を講師にお招きしました。 第1部では、少年育成官から「少年サポートセンターひろしまについて」「少年非行の現状について」「インターネットの危険と対策について」講演していただきました。少年サポートセンターは、広島市教育委員会と広島県警察が連携して、少年相談、居場所づくり、立ち直り支援、継続補導等を行っています。インターネットでは、インターネットのコミュニケーションもリアルなコミュニケーションも相手がいることを忘れず、「STOP TO THINK! 一度立ち止まって冷静に考えてみよう」が大切になってきます。 第2部では、警察官の方から護身術について学びました。話しや実演を交えながら、楽しくわかりやすく説明していただきました。被害に遭って大切なことは、まず落ち着く、大声で助けを呼ぶ、交番やコンビニや近くの家に逃げる、すぐに110番することです。そして何より大切なのは普段からの心がけで、危険な場所は歩かない,自分から危険に近づかない、危険を誘発しないことです。 2時間の講演会でしたが、初めて知ることも多く、大変有意義な講演会になりました。講師で来ていただいた少年育成官と警察官の方、ありがとうございました。 また、企画してくださったPTA役員の方、参加していただいた保護者の方、ありがとうございました。 講演の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30 TEL:082-281-9171 |