最新更新日:2025/07/24
本日:count up23
昨日:435
総数:1902907
全校生徒1200名。「人間力を高める」教育活動を行っています。

2年生 学年集会 〜10月9日〜

本日、5校時に2年生 学年集会を行いました。

1 各クラスの「前期の反省と後期への展望」についてでは、代議員がクラスで話し合った反省とこれからの展望を発表しました。

2 学年目標「独立独歩」の達成のために心がけることを、代議員代表2名が発表しました。
<4つの提案>
・積極的に行動する
・言葉のルールを守る
・当たり前のことを当たり前にする
・心身を鍛える

3 竹本先生のお話
これから合唱コンクールや修学旅行が控えている2年生では、互いのことを大事にして、寂しい思いをする人がいないようにお願いします。
画像1 画像1

1年生 学年集会 〜10月9日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に1年生は前期のまとめとして学年集会を開きました。

 5分前に一番早いクラスは集合完了し、野外活動で身に着けた力を発揮してくれました。

 学年集会では
1.各クラス前期の良かった点・達成できた点
2.10月の目標の発表
3.後期代議員の紹介
4.先生の話

という流れで前期代議員がテキパキと司会進行をしていました。

 10月の目標は「一声入魂」ということで、1年生は初めての合唱コンクールを迎える10月をクラスだけでなく、学年全体で盛り上がっていこうという思いが感じられました。

 これからの合唱コンクールの取り組みがより良いものになることを願っています。

給食試食会 〜10月5日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食試食会が図書室と被服室で行われました。
 栄養教諭の河合先生から衛生面と栄養についてお話がありました。以下はお話の中での給食を通して子どもたちにつけさせたい力です。
・食事の重要性
・心身の健康
・食品を選択する力
・感謝の心
・社会性
・食文化の伝承

 今日のメニューは人気の広島カレーではなく少し残念そうでしたが、そぼろご飯、さつま汁、牛乳をおいしそうに食べておられました。「素材本来の味が感じられました」「味付けがちょうど良く、とても食べやすくておいしかった」などの感想をいただきました。また、給食室での調理や衛生管理の様子を知ることができて良かったという声もたくさんありました。
 役員さんお疲れ様でした。

PTA花壇整備 〜10月3日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA花壇整備がありました。今回は天候にも恵まれ、51人の保護者の方に来ていただきました。とてもきれいにしていただきました。
 ありがとうございました。

全校朝会 〜10月3日〜

校長先生のお話

 幕末から明治にかけて活躍した実業家の岩崎弥太郎は、次のような言葉を残しています。
 「一日中、川の底をのぞいていたとしても、魚は決して取れるものではない。たまたまたくさん魚がやってきても、その用意がなければ、素手ではつかめない。魚は招いて来るものではなく、来るときに向こうから勝手にやってくるものである。だから魚を取ろうと思えば、常平生からちゃんと網の用意をしておかねばならない。人生全ての機会を捕捉するにも同じことがいえる」
 結果を出すためには、普段の準備が何より大切だということです。
 チャンスはいつ来るかわかりません。そのときになって慌てても、うまくいくはずはないでしょう。
 毎日の生活を大事にしながら、新たなアイデアを練っておく、人脈を広げておくなど、チャンスに備える努力を忘れないようにしたいものです。
 また、弥太郎のように高い志を持つことも重要です。「世の中の役に立つ仕事がしたい」と志すこともチャンスをつかむ準備の一つなのです。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内研修会 〜10月2日〜

 言語数理運用科の研究授業を行いました。
 コンビニの24時間営業について賛成、反対の立場を決めて、その根拠を説明する討論会をしました。自分の考えと比較しながら、反論をよく考えていました。
 その後、先生たちは「確かな学力の定着と豊かな人間関係を育む指導方法の工夫」という研究主題のもと、協議会を行いました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生防災教室 〜10月1日〜

 安佐南消防署警防課石井様,久保田様をお迎えし、防災教室を開きました。
 ハザードマップで危険地域の確認,避難の大切さやタイミングなどのお話を聞きました。AEDの必要性のお話後,緊急時の通報から心肺蘇生までのロールプレイも行いました。
 災害はいつ起こるかわからないし、誰にでも起こりうることなので日頃から備えることが大切ですと最後に言われた重要性を再認識しました。

 是非、ご家庭でも緊急時の避難場所や非常用持ち出し袋の確認など話題にしていただきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営資料

行事予定表

気象・緊急時の対応

生徒指導関係

祇園中学校だより

事務室より

進路通信

1学年通信

2学年通信

3学年通信

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055