最新更新日:2025/08/06
本日:count up19
昨日:291
総数:896239
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

さわやかサロン 9月25日

画像1 画像1
 月に一回、原地区のさわやかサロンが本校で開かれます。
 地域の方が、集まってお話をされます。地域や本校の昔の話を伺えるので楽しみです。

給食だより 9月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
麦ごはん
煮込みハンバーグきのこソースかけ
温野菜
野菜スープ
チーズ
牛乳

【一口メモ】
昨夜はとても綺麗な満月でしたね。カープの3連覇も今夜以降に持ち越しとなりましたが、今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に獲れるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は呉市です。今日は,きのこソースの中に入っています。

【最近の残食状況】
9月20日(木)
パン 1.6%
豆腐の中華スープ煮 1.6%
レバーのから揚げ 0.7%
もやしの中華和え 0.1%

9月21日(金)
ごはん 3.7%
サンマの煮付け 0.0%
キュウリの塩もみ 0.1%
月見汁 0.5%

9月25日(火)
麦ごはん 4.1%
ホキのかわり天ぷら 0.3%
ひじきの炒め煮 0.2%
かき玉汁 2.2% 

3年生頑張る!

9月26日(水)
3年生は、明日からの試験のため?休職配膳中も廊下のロッカーを机代わりに勉強しています。さすが3年生!キミたちの背中を後輩たちも見ていると思うよ。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生下校

9月26日(水)
1日目の定期試験を終えて、1年生は下校します。まだ1日目、あと2日あるけど最後まで頑張ろうね。
今日はお疲れ様。明日の準備をして、ゆっくり休みましょう。さようなら。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

穏やかな風

9月26日(水)
猛暑の夏が嘘だったかのような涼しい風が吹き込む校舎の様子です。過ごしやすい季節ですが、それだけではありません。至る所に掲示物があり、生徒のロッカーもきれいに整頓されています。
誰が見ても気持ちよくなる環境を気にかけていてくれるようです。みんな、いつもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生第3回定期試験開始!

9月26日(水)
1年生だけ一足先に定期試験スタートです。
2校時:音楽、3校時:数学、4校時:国語。どの教科の試験にも全員真剣に取り組んでいます。自己ベストの成績目指して全力で取り組んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

9月26日(水)
2・3年生は明日からの定期試験に向けて最後の授業中です。各教科担任の先生方から最後のアドバイスを受けているようです。
分からないことは今のうちにまわりの仲間に聞いておこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

9月26日(水)
今日から1年生は第3回定期試験です。
登校してきた生徒から教室で自主学習に取り組んでいます。
3年生も明日からの定期試験に備えて、図書室で自主学習に取り組んでいます。静かな中にも緊張感のある校内に気持ちの良い風が吹き込んでいます。
みんなベストを尽くして頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会 9月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末試験に向けて、絆学習会が開かれました。
 試験が明日、明後日に迫り、参加者も増えています。1年生はあと1日、2・3年生はあと2日、頑張りましょう。

<写真上・下>
学習の様子です。

<写真中>
「CANCAN BOOK」です。出席するとかわいいシールを貼ってもらえます。一冊がシールで埋まると、よいことが起こる・・・はずです。

放課後質問教室 9月25日

 2年生の教室で、放課後、質問教室が開かれていました。
 自分の「分からない」ところが「分かる」ことがまずはスタートですね。どこが分からないか分からない状態の人は、まずは自分の「分からない」ところを確認しましょう!
 先生方が丁寧に教えてくれますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年歌練習 9月25日

 文化委員さんが、準備・司会・評価など、会の運営をしっかりしてくれています。パート練習もばっちりで、安心して練習を見ることができます。さすが、2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年歌練習 9月25日

 1回目に較べて、声が格段に大きくなりました。力強い歌声が、体育館中に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2) 9月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
1年3組 国語 貞宗先生
 文法の説明をしっかり聞いていますね。

<写真中>
3年3組 美術 中島先生
 伝統的な日本の絵柄を、切り絵で表現しています。完成作品が楽しみです。

<写真下>
1年2組 理科 冨永先生
 物質の状態変化を学びました。反応の良いクラスです。答えがすぐに返ってきます。

授業風景 9月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 試験も近づき、集中して授業に臨んでいますね。

<写真上>
3年5組 数学 高島先生
 真剣に問題に向き合っています。

<写真中>
3年3組 英語 安武先生
 関節疑問文のプリントにチャレンジ。

<写真下>
3年5組 数学 坂井先生
 「分からん」が自然に出て、教えあいが始まりました。

給食だより 9月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
麦ごはん
ホキのかわり天ぷら
ひじきの炒め煮
かきたま汁
牛乳

【一言メモ】
 ホキのかわり天ぷらは衣にきなこが入っています。ほのかに香ばしさと甘みがあっておいしい天ぷらです。豆が苦手な人も自然に豆類が取れますね。
 かきたま汁とひじきの炒め煮には、おいしい出汁が使ってありましたね。かつお節と昆布からとった本格派です。食べると幸せになります。

<写真中>
1年1組
<写真下>
1年2組

絆学習会 9月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年・2年生の参加者がたくさんいました。
 一方、お世話をしてくださるコーディネーター・アドバイザーさんや非常勤講師の先生や大学生の先生など総勢9名のスタッフが来てくださいました。
 たくさんの人に支えられて、生徒のみんなも頑張っています。感謝です。

授業風景(2) 9月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
2年6組 理科 久保は先生
 気体の燃焼が起こったとき、質量がどんなふうに変化するのか・しないのか考えました。

<写真中>
ハッピー 職・家 野村先生
 ビーズをピンで刺して絵を作っています。かわいいパンダができつつあります。なんと地道で根気の要る作業!!

<写真下>
2年1組 数学 高阪先生
 1次方程式のグラフの応用問題を解きました。変化の割合を前に出て説明してくれました。

授業風景 9月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
3年1組 理科 山本先生
 力の伝わり方の例を考えました。なぜそう考えたか班で確認しています。

<写真下>
2年4組 英語 中村先生
 英語をつかって持っているものについて当てはまる人を探しています。教室中でインタビューです。

朝の風景 9月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
 2年生の廊下です。暮会で小テストをしています。小さいところから頑張ろう!

<写真下>
 ハッピーのドアが素敵なギャラリーになっていますよ。

給食だより 9月21日

【今日の献立】
ごはん
さんまの煮付け
きゅうりの塩もみ
月見汁
牛乳

【一言メモ】
 今日は「お月見」に係る行事食です。お月見は主に旧暦8月15日から16日の夜に、(満)月を眺めて楽しむことです。今年の旧暦8月15日は9月24日だそうです。この日にはサトイモや月見団子を食べる風習があります。今日の月見汁にも、白玉もち、若鶏胸肉、油揚げ、さといも、にんじん、ぶなしめじ、葉ねぎが入っていました。
 雨が上がったら、月を眺めてみませんか?

<写真中>
2年2組
<写真下>
2年3組
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/9 後期始業式
10/10 市中研
10/12 文化祭
10/15 1年合同暮会
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262