![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:69 総数:276877 |
10月9日 今日の給食![]() 今日は、行事食「目の愛護デー」の日です。 10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、涙が出にくくなり、目が乾燥したりします。 しっかり食べて、目も元気に! 10月5日 前期終業式![]() 最初の振り返りは、始業式の日に話した「三つの頑張ってほしいこと」です。 進んであいさつをすること、周りの人や自分をたいせつにすること、けがをしないで元気に運動をすることの三つについて、できるようになった事と、これから頑張ってほしい事を話しました。 次の振り返りは、「よいこのあゆみ」を見ての振り返りです。 頑張ったことやできなかったことを振り返る時に、考えてほしい言葉を紹介しました。 それは、野球選手で監督もされた、野村克也さんの言葉です。 「失敗」と書いて「せいちょう」と読む。 失敗は悪いことやだめなことではないこと、失敗したから次はどうしたらいいか考えることができること、成長のための失敗であることを話しました。 振り返りが、次の成長につながることを願っています。 10月5日 今日の給食![]() そぼろごはんに入っている卵には、おもに体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。 日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食材です。 10月4日 今日の給食![]() お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は、ぶなしめじ・えのきたけの入ったきのこスパゲッティです。 今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを、きのこスパゲッティに使っています。 10月3日 今日の給食![]() 今日は、郷土食「広島県」の日です。 「八寸」は鶏肉・こんにゃく・凍り豆腐・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので、この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られていた料理です。 また、今日は、地場産物の日でもあり、広島県でとれただいこんを八寸に使っています。 10月2日 運動会![]() ![]() ![]() 台風接近のため当日の準備となりましたが、早朝より、保護者や地域の皆様にご協力いただき、予定通りの時間に開始することができました。 また、平日にもかかわらず、たくさんの方が来てくださり、暖かい声援や力強い応援をいただきました。子ども達はそれに応え、自分の力をおもいっきり発揮することができました。 今年は、多くの方に見ていただけるようにと、保護者用のテントは休憩用として体育館前に移動し、トラックの周りを撮影・観覧場所(演技・競技を行っている児童の保護者優先)としました。保護者の方は、譲り合って見ておられました。 運動会終了後の片付けも、準備の時と同じように、保護者や地域の皆様にご協力いただきました。片付け協力のアナウンスをする前に「片付けも手伝うよ」と声をかけてくださり、感謝の思いでいっぱいです。 今年の運動会は、変更ばかりで心配は大きかったですが、それ以上に感動が大きかった運動会でした。ありがとうございました。 10月2日、本日運動会を行います。
10月2日
本日、運動会を行います。 9時開始予定です。 ご声援をよろしくお願いいたします。 |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |