最新更新日:2025/07/03
本日:count up42
昨日:412
総数:823830
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

後期始業式『校長の話』

 皆さんは、新たな目標を持って、今日の後期始業式を迎えているでしょうか。
 皆さんが学校で楽しく勉強し、大きく伸びていくことができるように、先生方は、一生懸命努力してくださいます。先生方に何でも相談し、自分の力が大きく伸びたと言える後期にしてください。
 特に、6年生にとっては小学校生活が残り104日になりました。卒業する日に、6年生全員が充実した小学校生活だったといえるように、一日一日を大切にしてもらいたいと思います。
 少し話が変わりますが、広島東洋カープは、セリーグで3年連続優勝しました。カープが強くなったのは、カープのリーダーである新井貴浩選手の役割が大きいと言われています。新井選手は、今年で野球選手を辞めるそうです。そのため、カープの選手は、日本一になって新井選手に恩返しをしたいと思っているそうです。
 この新井選手が、毎日、どんなことを考えて過ごしているのかが書いてある本を見つけたので読んでみました。この本の中に、皆さんに伝えておきたいところがあるので、その箇所を読んでみます。
『もし、僕に自慢ができることがあるとすれば、本当に、周りの人に恵まれているということだ。厳しく育ててくれた両親、僕を一人前の野球選手にしてくれた指導者の人たち、苦しい時も、一緒に戦ってきた仲間たち。その他にも、数え切れないぐらいたくさんの人たちが助け船を出してくれて、僕をここまで引き上げてくれた。本当に運がいいと思う。
 ただ、悪いことをしていたら良い運は、やって来ない。よく、おばあちゃんが、お天道様は見ているという言い方をするが、僕もそう思っている。誰も見ていないから、悪いことをしてもいいだろう、サボっても大丈夫だろうとか、そういう考え方は間違いだと思う。お天道様は、ちゃんと見ている。
 日常生活ででたらめをしている人が、思いやりのない人が、助け合うことができない人が、野球などをやっても上手くなるわけがない。エラーをした時に、ボールがイレギュラーをしたという言い訳をする選手がいたならば、そんな不運に合うのも、普段の行いが悪いからだ。
 見えないところで悪い行いをしていると、ボールにも、お天道様にも見離されてしまうということだ。
 運を引き寄せられるのは、自分のことよりも、相手の気持ちを考えて行動できる人だと思う。自分が言われて嫌なことは、人には言わない。自分がやられて嫌なことは人にはしない。相手の気持ちを考えて、言葉や行動に移す。運を引き寄せることができるのは、そういう人ではないか。』お天道様はちゃんと見ている。
 後期、皆さんの力が大きく伸び、たくさん活躍する姿を楽しみしています。
 そして、将来、皆さんが新井選手のように誰からも愛される人になることを願っています。


画像1 画像1

前期終業式『校長の話』

 前期終業式は、皆さん一人一人が、4月から今日までの半年間の学校生活や勉強の様子を振り返る式です。
 皆さんは、この後、担任の先生から「あゆみ」を受け取ります。この「あゆみ」には、前期の皆さんの勉強や生活の様子を見て、先生方が皆さんに、もっと大きく伸びてもらいたいという願いが書き込まれています。自分の「あゆみ」を見て、もっと力をつけなくてはいけないところを考えて、後期、一生懸命取り組み、力を伸ばしてほしいと思います。
 私は、1年生には入学式で、2年生以上には始業式で、学校で生活するにあたって大切にしてもらいたい4つのことを伝えました。一つ目は、「きく」話を静かにしっかり聞いてください。二つ目は、「あいさつ」おはようございます、ありがとうございましたと、気持ちのよい挨拶をしてください。三つ目は、「がんばる」 最後まで投げだすことなく頑張ってください。四つ目は、「なかよく」 困っている人がいたら優しく声をかけ、誰とでも仲良くしてください。
 この4つのことを大切にすることができましたか。自分の心に聞いてみてください。
 前期、宇品小学校には約80名のお客様がお見えになりました。どのお客様も、真剣に勉強している皆さんの姿を見て、大変感心しておられました。特に、6年生の学ぶ姿、仲間と協力して取り組む姿、掃除に丁寧に取り組む姿は、とても素晴らしいと褒めていただきました。こうした、6年生を誇りに思うとともに、6年生の姿を見て、1年生から5年生も6年生に負けない力を発揮していることを嬉しく思います。後期も、4つのことを大切にして、もっと素敵な学校にしていきましょう。
 最後に、4年4組の2人を紹介します。1人目は川口太陽君、夏休みに、自分だけで手作りのうちわ扇風機をつくりました。この作品を見た時、川口くんは、将来どんな発明をして人々の生活を豊かにしてくれるのか、とても楽しみになりました。
 2人目を紹介します。大平朝日くん。大平君は、カイコという虫を約3か月間育てました。カイコという虫は、糸をつくり、その糸から絹というとても美しい布を作ることができます。大平君は、このカイコを育てながら3つの研究をしました。カイコが死なくても糸を取る方法、カイコの大きさと繭の色との関係、玉繭づくり。この3つの研究を、この資料に詳しくまとめました。
 カイコは、新鮮な桑の葉しか食べません。桑の葉は元宇品にある桑の木から取るそうです。最初、大平君は桑の葉を元宇品まで取りに行っていましたが、夏の豪雨災害で元宇品に行けなくなりました。そのため、大平君は西広島駅近くまで取りに行っていたそうです。
 小さなカイコの命を大切にする大平くんが、将来、どんな研究をして、人々を幸せにしてくれるのか、とても楽しみになりました。
 今日は、2人の紹介をしましたが、この学校には勉強やスポーツで輝いている人はたくさんいます。また、誰でも輝くことができる力はあります。
 後期、皆さんの輝く力がたくさん見られることを楽しみにしています。

 終業式後、川口君は、家族が笑顔になるものをつくりたい、大平君は、蚕や他の虫の研究をもっとしてみたいと校長室で答えてくれました。とても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 5年生「ハンドボール」

 5年生は、体育の時間に「ハンドボール」に取り組んでいます。今日は5年1組が授業で行いました。準備運動も、ボール運動を苦手にしている子どもたちが楽しんで活動できるように壁当てやパスゲームなどを取り入れていました。
 ゲーム練習で実際に動いた後、他のクループの様子を観察して、どう動けばパスをスムーズにもらえるのかを考えていました。練習を積み重ねていくと、ゴールを決めた時に、自然とガッツポーズが出ていました。

画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 5年生「未来の地球と私たちのくらし」

 今日はRCCテレビの気象予報士の岩永 哲さんと岸 まゆみさんをお迎えして、5年生の4学級に、「地球温暖化の最新情報とその対策について」の授業を行ってもらいました。
 現在の気温の変化や西日本豪雨災害、台風等について、写真や映像を使って分かりやすく説明してくださいました。現在のような生活が続くと、2100年未来の天気予報はどのようになるのかをテレビ放送のようにしてくださいました。
 その後、こうした気象状況となっているのは、地球温暖化が原因であり、この温暖化を防ぐためにどういうことに取り組んでいけばいいのかを、日常生活の様々な場面を描いたサイコロ図で考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 1年生『ともだちっていいな』

 1年1組は、4時間目の道徳科の時間、お話「にわのことり」についての勉強をしました。お話の概略は、次の通りです。小鳥「みそさざい」は、小鳥「やまがら」の誕生日に、お家に行く約束をしていたにもかかわらず、小鳥「うぐいす」と音楽会の練習をすることを約束してしまいました。
 子どもたちは、担任の範読を静かに聞き、みんなが「みそさざい」ならどうしますか、という問いに「みそさざい」になって真剣に考えていました。
 お話では、「みそさざい」は、「やまがら」に会いに行きました。この時、子どもたちが考えた「みそさざい」の心は、「誕生会ができてうれしい。」「ずっと待っていてくれてありがとう。」「わらってくれてありがとう。」「ぼくたちだけではさみしいからうぐいすさんをさそいに行こう。」でした。子どもたちの優しさや楽しく学ぶ姿を見て、とても温かい気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生『卒業アルバム』

 6年生が、卒業アルバムのクラス写真を撮っていました。たくましくなった子どもたちを見ると嬉しい気持ちと、半年後には巣立っていくのかと思うと寂しい気持ちにもなりました。
画像1 画像1

児童朝会『給食委員会と保健委員会の発表』

 昨日(2日)は、児童朝会で給食委員会と保健委員会の発表でした。
 給食委員会は、給食準備と片付けのお願いと給食クイズを行いました。
 給食クイズでは、広島県で採れたお米を給食で食べていること、平成29年度の給食日数191日の内、人参を189日使っていることを問題に活用していました。
 保健委員会からは、9月10日〜14日までの5日間に『ケガを減らそう大作戦』に取り組んだ結果の発表とケガを防ぐための注意喚起のビデオを流しました。
 この期間でケガは113件発生し、ケガが多かった学年は1年生、4年生、2年生の順という発表に、該当学年の子どもたちは反省の大きな声を出していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 4年生『広告と説明書を読みくらべよう』

 昨日(2日)の4年7組は、5時間目の国語科の時間、広告と説明書を読みくらべようの学習のまとめとして、自分が選んだポスター、本の帯、商品のラベル、商品の箱から、表し方や工夫を調べ、グループで意見交流を行いました。自分が選んだものを説明する様子は、まるで商品販売者のようで、とても分かりやすく言葉も整理されていました。この学習を通して、子どもたちは身の回りの文章には目的に応じた表現の工夫があることに気が付いたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 6年生『海のいのち』

 昨日(2日)の6年2組は、1時間目の国語科の時間、物語「海のいのち」を読んで、心に残った言葉や文を抜き出し、この箇所を選んだ理由を書き出す学習に取り組んでいました。担任から指示があると、子どもたちは直ぐに取り掛かり、自分の考えをノートに書いていました。読書タイムで多くの本を読んでいる子どもたちは、直ぐに物語の世界に入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 4年生『古い道具と昔のくらし』

 4年3組は、4時間目の社会科の時間、せんたくの道具の変化についての勉強をしました。担任の先生から、せんたく使う道具の移り変わりが資料で示されます。子どもたちは興味津々に資料を見ながら、新たな機能が次から次へと加えられていくことに驚いていました。
 せんたくの道具が変化したことによって、人々の暮らしはどのように変わったと思いますかと担任が尋ねると「便利になった。」「楽になった。」「節水ができるようになった。」「時間に余裕ができて、他のことができるようになった。」などを答えました。道具の移り変わりを通して、私たちの生活がよりよいものになったことを感じ取っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 1年生『たしざん』

 1年3組は、2時間目の算数科の時間、「3+9のけいさんのしかた」について考えました。子どもたちは、これまでの学習の中で10のまとまりを作ると計算が簡単にできることを知っています。9を7と2に分け、7を3に合わせて10をつくる方法と3を1と2に分け、1を9に合わせて10をつくる方法を、ブロック図や数図をつかって考えました。
 その後、自分の考えた方法をグループ内で紹介し、グループの紹介で自信をもった人は、皆の前でその考え方を発表しました。
 どの児童も順序よく自分の考えた計算方法を説明することができることに感心しました。1年生から、このような学習を積み重ねていくことで、思考力、判断力、表現力を高めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習では,天気の変化について学習しています。今日は,屋上で雲の動きを観察し,天気の予想を立てる学習を行いました。屋上での観察に,子どもたちは,いつも以上に張り切って観察し,ノートに予想を立てることができました。

本日の登校について

 広島市には,現在,強風注意報が出されていますが,本日は通常通り行います。気を付けて登校してください。
 今週は前期の最終週となっております。前期のまとめの週として充実させたいと思いますので,よろしくお願いします。

10月1日(月)の対応について

 台風24号が接近しておりますが,10月1日(月)には広島県を通過しているとの予報が出されています。1日午前7時の時点で気象状況等を判断し,通常登校かどうかのお知らせをメール配信いたします。よろしくお願いします。

1年生 国語科学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は,国語の時間に日記を書く学習をしていました。日付と題を書いて,一字下げて文字を書き始めます。日記を書くきまりから学んでいるところです。
 さて,何を書こうかな?題材見つけから1年生は必死です。「あれにしよっと。」とつぶやきながら,書き始めていました。のぞいてみると,なるほど,スイミングなどの習い事についてやカープの優勝,お家の人の結婚記念日・・・。子どもによって取り上げることは様々です。
 「言葉で考え,言葉で伝える」ことを1年生からしっかり学んでいます。

5年生英語科学習

画像1 画像1
 今週の5年生の英語科学習は「アルファベットで文字遊びをしよう」でした。アルファベットに親しむために平均台ゲームをしていました。じゃんけんをして,アルファベットをしっかり読みながら相手チームの陣地まで行きます。
 黒板の前でゲームをする人だけでなく,見ている児童も大いに楽しみながら学習している姿は活気にあふれていました。

毎週金曜日は「ごみ収集日」

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週金曜日は「ごみ収集日」です。1週間の清掃で,各教室やその他の清掃場所にたまったごみを,担当の児童がゴミステーションまで運びます。業務の先生が受け取ってくださるのですが,分別,収集はやはり大変な作業です。大量のごみを,可燃ごみ,不燃ごみ,資源ごみ,金属その他と,様々に分別し,それぞれの部屋に業者収集の日まで保管しておきます。もちろん児童も手伝って分別します。清掃活動の時間ですが,実際の生活につながる立派な勉強ですね。児童には「お願いします。」「ありがとうございました。」などの言葉が言えるとなお良いですね,と伝えています。

第4回クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日5校時は,クラブ活動でした。

 写真1枚目は卓球クラブ。ラリーが続くようになってきました。
 2枚目は絵本クラブ。自作のイラストとストーリーを冊子にするので,作品作りへの集中力も高まります。
 3枚目は理科クラブ。空気砲を作り,ろうそくの火を消そうと試していました。

 どのクラブでも,活動を心から楽しんでいるようでした。



頑張れ宇品っ子 4年生『郷土資料館の見学』

 4年生は、現在、社会科の時間に「古い道具と今の道具をくらべてみよう」という学習を行っています。今日は、郷土資料館に行き昔の道具を実際に見せてもらいました。
 郷土資料館では、江戸時代の農村の様子と昭和30年代の生活の様子を企画展示していて、学芸員の方が当時の道具の使い方について詳しく説明してくださいました。
 また、大豆を石うすで引く体験活動にも取り組ませてもらいました。石うすで大豆をひいてみると、甘いにおいとともに「きな粉」が出てきました。子どもたちは昔の生活の苦労と、きな粉が出てくる楽しさの両方を感じとっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 2年生『おもちゃまつり』

 2年4組は、生活科で作った手づくりおもちゃを使って、クラス内で「おもちゃまつり」を開き、友達がつくったおもちゃで遊びました。自分たちでつくったおもちゃで、友達に楽しく遊んでもらえるように、得点版や記録表など様々なアイデアで工夫をしていました。教室内は「いらっしゃいませ」という声と歓声でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/9 後期始業式
10/10 2年町たんけん 秋の歯科検診(1・3・6・わ) 陸上記録会練習1
10/11 スクールカウンセラー相談日
10/12 秋の歯科検診(2・4・5) 陸上記録会練習2
10/15 陸上記録会練習3
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304