最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:136
総数:803823
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

学期末懇談です

画像1
前期が終了し、前期のお子さんの様子をお伝えする個人懇談会です。
学校での学習や生活の様子を聞いていただき、お子さんのよりよい成長のための連携を図っていきましょう。
お忙しいとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。

寂しいお別れ(4年生)

画像1
画像2
3日間交流したタイの皆さんと、遂にお別れの日がやってきました。

学年の交流は1時間しかなかったものの、子どもたちは休み時間に一緒に遊んだり、ホームステイの子と交流したりと、親交を深めていたようです。

子どもの中には、お手紙やイラストなどをプレゼントする子もいて、子どもたちにとっては、大切な出会いだったことを感じました。

プレゼントをもらったタイの子どもたちはとても嬉しそうで、子どもたちが調べて書いたタイ語も喜んでいました。

この3日間でつくった思い出が、子どもたちの心に深く刻まれたことが伝わるお別れでした。タイの皆さん、お元気で!

コップン クラップ(カー)!

今日の給食(10/4)とタイ交流

画像1
画像2
画像3
★セルフコロッケバーガー・白菜スープ・りんご・牛乳★

 今日は子どもたちの大好きなコロッケをパンにはさむセルフコロッケバーガーです。ゆでたキャベツも一緒にはさむので、野菜もしっかり摂ることができます。
 白菜スープは、ベーコンと白菜・玉ねぎ・にんじん・パセリが入ったコンソメ味のスープです。たくさんの白菜を丁寧に短冊切りにし、やわらかい葉はしあげにさっと火を通しました。
 デザートは、今が旬のりんごです。
 今日で、学校でのタイのプラチャニウェット校の方たちとの交流も最後でした。通訳の方に、パンを広げてキャベツとコロッケにソースをつけてはさむ、セルフコロッケバーガーの作り方を説明してもらいました。(写真)日本の給食を楽しんで食べてもらえたようでした。(写真)

観音ネギを植えました

 今年も,地域の木本さんからいただいた観音ネギを植えました。
 大きく育てて,みんなでおいしく食べたいと思います。
画像1
画像2
画像3

草抜きを頑張りました

画像1
 たくさんあった雑草が,みんなで抜いたら,あっという間になくなりました。
 みんなで協力すること,頑張ることの大切さが学べたようです。
画像2

元気に育っています その3

 ジャガイモが芽を出して順調に育っています。
 ダイコンも大きくなってきました。今年は大きなダイコンが収穫できそうです。
画像1
画像2

タイ交流がありました!(4年生)

画像1
画像2
画像3
今日は、学年ごとにタイ交流があり、4年生は「ソーラン節」と「進化ジャンケン」を行いました。

最初は「ソーラン節」で歓迎です。子どもたちは、久しぶりのソーラン節にもかかわらず、大きな動きと声で舞い踊り、タイの方からは盛大な拍手をいただきました。

その後は、実行委員の司会による「進化ジャンケン」です。2年前にもタイ交流があったときにした遊びを、みんなでまた楽しむことができました。タイの子どもたちとは言葉が通じないものの、心は通じることができ、楽しい思い出をつくることができました。

子どもたちは少しだけ覚えたタイ語を話したり、一緒に写真を撮ったりと、素敵な1時間になりました。

たっぷり交流 その7

画像1
画像2
画像3
5年生の児童とは、一緒にたこを作りました。本校の児童が試作したものを手解きしていきます。仕上げの言葉や絵は、プラチャニウェット校の児童がマジックでかきこみました。

今日の給食(10/2)とタイ交流

画像1
画像2
画像3
  ★ごはん・いも煮・ごま酢あえ・みかん・牛乳★

 いも煮は、牛肉・豆腐・里芋・板こんにゃく・大根・にんじん・ねぎが入っています。(写真)秋の収穫時期に屋外で大きな釜を囲みながら、里芋の入った煮物を楽しむ山形県の郷土料理です。
 ごま酢あえは、ちくわ・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうりが入ったごまたっぷりの酢の物です。(写真)
 今日は、タイから来られたプラチャニウエット校の方たちにも給食を食べてもらいました。(写真)和食の料理で、日本の食文化を知ってもらうよい機会になりました。
(栄養価:エネルギー587kcal タンパク質21.7g 塩分1.9g)

合唱を発表する会に向けて!(4年生)

画像1
画像2
画像3
10月28日(日)に開かれる「合唱を発表する会」に向けて、1回目の合同音楽を行いました。今年の曲目は「永遠のキャンバス」「リメンバー・ミー」です。

「永遠のキャンバス」は2部合唱、「リメンバー・ミー」は3部合唱です。これまでは、クラス単位でパートが分かれているので、クラスごとの練習でしたが、今日は初めてみんなの声を合わせました。

この4年間の積み重ねは大きく、初めてにも関わらずきれいなハーモニーを響かせていましたが、まだまだです。これから1ヶ月一生懸命練習して、本番で最高のパフォーマンスができるようにがんばります。

ご期待ください!

大切に育てます!

画像1
画像2
画像3
3年生は、総合的な学習の時間で「観音ネギ」について学習をしています。

今日は、地域の方からいただいた観音ネギの苗を自分の鉢に植えました。
「大きく、おいしく育ってね。」と気持ちを込めて、これから大切に育てていきます!

おもてなし

画像1
画像2
画像3
明日からのプラチャニウェット校との交流に備え、6年生が教室を飾り付けています。
6年生児童は、お迎えをするのが3回目となります。中には、平成26年にタイ王国を訪れた子もいます。

言葉も風習も違う友達との交流が今から楽しみです。

タイ交流 歓迎準備

 明日からの交流に向けて、校内では準備が進行中です。 歓迎セレモニーの時に使う両国の国旗の小旗を作成したり、学年交流の時に使うものを試作してみたりしています。歓迎ムードが盛り上がっています。みんな、明日からの交流を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

プラチャニウェット校の皆さん 日本へ到着!

画像1
台風で関西国際空港が閉鎖され、到着がどうなるか心配しましたが、39人無事日本へ到着されたという連絡を受けました。
深夜にタイ王国を出発されていますから、お疲れのことと思います。

明日からの児童との交流が楽しみです。予定通りに各学年共に交流が出来そうです。

今日の給食(10/1)

画像1
画像2
    ★そぼろごはん・さつま汁・牛乳★

 今日のそぼろごはんは、まぐろのスープ漬けで作りました。まぐろの他、にんじん・ごぼう・干し椎茸を甘辛く味付けし、炒り卵と一緒に混ぜます。炒り卵は、30kgの卵を大きな釜で作ります。(写真)卵は、良質のタンパク質や鉄、ミタミンAを多く含み、成長期の子どもたちには大切な食品です。
 さつま汁は、いりこでだしをとり、鶏肉・豆腐・さつまいも・板こんにゃく・大根・にんじん・ねぎが入ったみそ味の汁です。天然だしのおいしさをしっかり味わってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー626kcal タンパク質27.0g 塩分2.9g)

ノートパーティーを開こう

画像1
画像2
画像3
子供たちが学習に使い終えたノートが、黒板の上に置かれています。ノートの表紙には、はなまるがついています。黒板の上にノートがいっぱいになったことをお祝いして、みんなでお団子を作っています。並んだノートを見ると、達成感が感じられます。

水の量をきっちり量り、粉をおそるおそるこねていきます。一つ一つの作業が丁寧です。美味しいお団子になることでしょう。

相手に分かりやすく伝える力を その2

画像1
画像2
画像3
自分のおすすめの式を自信をもって説明できています。
黒板に友達が図で示した方法を、他者が説明し、式にもしていきました。
本校で大事にしていきたい児童の学習のパターンです。

相手に分かりやすく伝える力を

画像1
画像2
画像3
ひし形に並んだドットの数を、一つの式で表す学習をしています。一人一人がたくさんの式を考え、図にも表現しています。

自分が考えた方法を、ペアの友達に分かりやすく伝えようと、ノートを見せて指さしながら説明をしています。「算数博士」にあるように、結論先行で理由を伝えていきます。

本校児童にとって、「なぜそのように考えたのか」を説明していく力を付けていく大事な取組です。

4年生 図画工作科

 4年生の図画工作科では、新聞紙を使っています。新聞紙を丸めて棒状にし、それをつないだり組み合わせたりします。遊び道具を作ったり、家の柱にしたりと、イメージを形にしていく楽しさがあるようです。子どもたちの顔はいきいきとしていました。
画像1
画像2
画像3

一人歌いができています

画像1
画像2
画像3
5年生が、合唱を発表する会に向けて練習を始めています。
先生からの指示をしっかり聴き、一人歌いにもチャレンジしています。
みんなの前で一人の声を響かせることは勇気のいることですが、どの子も声を出すことができました。解放されたよい雰囲気です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/9 後期始業式  不審者対応下校訓練(1年生迎え)
10/10 代表委員会
10/11 職員研究会(1年3組、3年4組授業公開)

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494