最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:23
総数:136655
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

10月5日(金)なんでも相談室

画像1
【なんでも相談室】の開室予定です。

*急な事情で対応できないこともありますので,事前に連絡を頂けると幸いです。(秀)

10月5日(金) こんにゃく作り 2年生

画像1画像2画像3
2年生は総合的な学習の時間に【こんにゃく作り】をしました。こんにゃくマイスターの盆子原先生の指導を受けながら,少ない人数でしたが上手に作っていました。このこんにゃくは文化祭の豚汁の中に入れられ,バザーでふるまわれます。みなさん,ぜひご賞味ください。(勝)

10月3日(水) 全校朝会 その3

画像1
社会科の正木先生からお知らせがありました。10月,11月の2か月間は学校内に7紙のの新聞が毎日届きます。中には普段見ることのない工業や産業に関する新聞もあります。学校内の様々な場所に配架されていますので,ぜひ手に取ってみてください。(勝)

10月3日(水) 全校朝会 その2

画像1
校長先生のお話です。10月の言葉の発表がありました。
  「No pain, No gain 苦労なくして 得られるものはない」です。

楽しいことばかりでなく,苦労すると自分の力にもなります。この言葉にあるように,しんどいことにもチャレンジして,高めていきましょう。(勝)

10月3日(水) 全校朝会 その1

画像1
英語科の池田先生のお話です。携帯,カメラ,電卓,ステレオ,本などの写真を用いながら,「これに共通するものは何かな?」からお話が始まりました。答えは,「すべて携帯電話できること」です。そして,あるものや発見したことを応用しながら,人は様々なことを利用してきました。例えば,傍からみたらただの石に見える「鉄鉱石」を加工して,空を飛ぶ「飛行機」が作られました。これも人間の知恵を働かせた結果です。そして,この知恵を得るために必要なのは…。「勉強です。」様々な事に気が付くこと,便利なものを生み出そうとするエネルギーそれはすべて,今の学習がつながっているのです。今の学習は「将来何の役に立つのか。」と考えると,明確な答えは出せません。
池田先生は「応用すること,勉強することとは,世界の入り口に立つことです。」と続けられました。ぜひ,みなさんも勉強から逃げないで,自分の将来を信じて,今を大切に生活をしていきましょう。(勝)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/7 文化祭
行事予定
10/6 文化祭準備(午後)
10/9 大橋あいさつ運動
10/10 市中研
10/11 前期終業式
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547