最新更新日:2025/07/22
本日:count up16
昨日:138
総数:452082
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

平和資料館への見学〜修学旅行での来校〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行での来校が続いています。今日は,兵庫県の小学校を中心に6校の見学がありました。どの学校も事前の学習を丁寧に進めておられました。広島市における被爆の実相についても詳しく,今回の修学旅行でも多くのことを学ばれていると思います。

前期終業式〜児童代表の言葉とともに〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期始業式,入学式から100日近い授業日が経ち,子どもたちの成長のなか,前期終業式を迎えました。
 校長先生から各学年とあおぞら学級の成長についての話がありました。続いて,代表児童2名の言葉がありました。
 明日から3日間の秋休み。ひと区切りの3日間を経て,清新な気持ちで後期始業式を迎えてほしいと思います。

平和資料館の見学〜ボランティアの皆さんの話〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月に入り修学旅行シーズンになりました。連日,小学校・中学校を中心にして平和資料館の見学が続いています。修学旅行団の来校が多い日は,6校にもなります。
 本日の午前中には,まず,山口県宇部市の小学校の見学がありました。ボランティアの話を熱心に聞かれる姿を見ることができました。平和資料館においても,被爆の実相を学ぶ機会になったことと思います。

「平和の庭」のバラ〜秋が訪れ,再び咲き始めています〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先月末あたりから,ぐっと秋めいてきました。それとともに,「平和の庭」のバラも,再び咲き始めています。
 「平和の庭」には原田東岷先生が手がけられたバラが2本あります。周辺部はピンク,中心部には黄色の花弁の「シティオブヒロシマ」が咲いています。いま一つの「ヒロシママインド」も蕾をつけているので,今月は「平和の庭」でバラが咲きほこることと思います。
 また,モニュメントのそばには,イングリッシュローズも咲き始めています。その後ろには,「童子像」がひっそり立ち,本校の子どもたちを見守っています。

いざ!郷土資料館

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月21日(金)に郷土資料館へ行きました。
 昔のくらしについてのお話を聞き,天秤棒を担ぐ体験もさせていただきました。
「冷蔵庫の中を氷で冷やすとは,知りませんでした。」
「今はスイッチ一つで洗濯できるのに。」
など,昔のくらしと今のくらしの違いに気付くことができたようです。
 当たり前に使っている身の回りの道具を見直す良い機会になりました。

どんな絵になるのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科の学習では,現在,『私の好きな風景』を描いています。

 6年間の思い出の残る本川小学校の中で,お気に入りの場所を選びました。
 遠近法を生かして,奥行きを意識しながら構図を描いています。色の付け方で遠近の具合が変わってしまうので,濃い薄いを意識して色つけをしています。
 完成を楽しみにしていてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
10/5 前期終業式 前期個人懇談会
10/6 中区青少年健全育成大会 やすらぎ会(敬老会)⇒中止
10/8 体育の日【平和資料館・閉館】
10/9 後期始業式 地域あいさつ運動
10/10 運動会全体練習 No.1⇒順延(10/12)
10/11 研究会A

校長室だより

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

平和資料館

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431