最新更新日:2025/02/05 | |
本日:63
昨日:63 総数:165749 |
前期、終了!
10月5日、前期終業式がありました。最高学年として過ごした六ヶ月間、多くの経験を通して、頼もしく成長することができました。卒業までいよいよ半年です。後期もこの調子で頑張りましょう!まずは学習発表会です。
目指せ!ルールが守れる東っ子三兄弟 2
運営委員会の発案の、思いやりがある友達、元気いっぱいの友達、前向きな友達を見つけたら、そのことを書いて「思いやりBOX」などそれぞれの箱に入れるという「目指せ!東っ子三兄弟」の取組で集まったエピソードを、昨日に引き続き、給食放送で紹介しました。一部を紹介します。
6年生女子が見つけた「前向き」エピソード 「1年生の○○さんは、朝、正門で先生に元気よくあいさつをしたり、みんなと笑顔で話をしたりしていていいと思いました。前向きだと元気が出るので、これからもずっと前向きにがんばってください。」 6年生女子が見つけた「思いやり」エピソード 「おりづる集会のとき、4年生の○○さんが1年生につるの折り方を優しく教えていたのでよいと思いました。」 4年生女子が見つけた「元気」エピソード 「6年生の○○さんは、元気よく、ボランティアの人や先生にあいさつをしていました。」 他にもたくさんのエピソードが届いています。 後期もこのようなハッピーエピソードが増えるよう、元気に、前向きに、思いやりの心をもって頑張ってほしいです。 前期終業式
今日で前期が終了します。前期終業式が体育館でありました。
開始2分前には,全校児童の集合が完了していました。また,始まるまで黙って待つことができていました。前期の終了にふさわしい姿が見られ,成長を感じました。 校長先生からは,「元気で明るくあいさつのできる子どもになってほしい」という4月の始業式で話したことについて,半年間の様子を振り返り,エピソードを交えて話がありました。後期からも元気にあいさつができる東っ子を目指してほしいです。 家庭科「暑い季節を快適に」2年生 図画工作科〜ひみつのたまごパート4〜
今月の階段掲示です。
以前紹介した、「ひみつのたまご」です。 階段の踊り場が、一気ににぎやかになりました。教室前の廊下にも飾っています。 子どもの発想力にいつも驚かされる図画工作の作品です。 三島食品見学
社会科の学習で,三島食品へ見学に行かせていただきました。事前に,工場の中の様子はどうなのかを考えて行きました。予想通り,たくさんの機械が動いており,子どもたちはその迫力に圧倒されていました。
目指せ!ルールが守れる東っ子三兄弟
「目指せ!東っ子三兄弟」と題し、運営委員会の児童の呼びかけで、思いやりがある友達、元気いっぱいの友達、前向きな友達を見つけたら、そのことを書いて「思いやりBOX」などそれぞれの箱に入れるという取組をしました。たくさんの東っ子が協力し、東っ子の「前向き」「思いやり」「元気」が集まりました。とてもうれしいことです。
その中から、違う学年や学級の友達の姿から「前向き」「思いやり」「元気」を見つけたものを主として、今日の給食放送で紹介しました。一部を紹介します。 6年生男子が見つけた「前向き」エピソード 「ぼくが図書委員会の活動をしていると、何年生かの女子が3人来てとてもうるさくしていました。ぼくたちが注意しようとすると、4年生の○○君が『ここは図書室じゃけえ、静かにしようや。』と言っていました。感動しました。」 6年生男子が見つけた「思いやり」エピソード 「大休憩や昼休憩に遊んでいない1年生がいると、6年生の○○君はいつも優しく『一緒に遊ぶ?』と声をかけています。」 5年生女子が見つけた「元気」エピソード 「3年生の○○君は朝、いつも元気に登校して、たくさん遊んでとても元気だからよいと思います。」 5・6年生は、違う学年の三兄弟を見つける名人が多いです。また明日の給食放送でも紹介する予定です。 卒業アルバムの委員会写真撮影
10月3日(水)、6時間目に委員会がありました。6年生は卒業アルバムに掲載される委員会写真を撮影しました。こわばっていた表情もカメラマンさんの「スマ〜イル」のおもしろい掛け声に、思わずにっこり。卒業アルバムの完成が楽しみです。
そうじの時間10月3日の給食
献立:麦ごはん・肉豆腐・おかかあえ・みかん・牛乳
今日はかつお節をたくさん使ったおかかあえでした。おかかあえは、ほうれん草・キャベツ・にんじんを、しょうゆとかつお節だけで和えています。かつお節独特の旨味が、野菜をおいしくしていました。 写真は、おかかあえと肉豆腐を作っているところです。 図画工作科「墨で表す」
踊り場、廊下の掲示が図画工作科で描いた「墨で表す」の作品になりました。子どもたちの見事な雪舟っぷり。個人懇談の際に是非ご覧ください。
10月2日の給食
献立:ごはん・いも煮・ごま酢あえ・みかん・牛乳
今日は、山形県の郷土料理である「いも煮」でした。山形県では、稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があるそうです。牛肉を加えて醤油で味付けしたものや、豚肉を加えてみそで味付けしたものがあります。給食では、牛肉を加えて、醤油で味付けをしました。 写真は、ごま酢あえを作っているところと、いも煮を配缶しているところです。 2年生 学習発表会に向けて
2年生は、学習発表会で、音読劇「ニャーゴ」をします。
図画工作の時間に、その劇で使うお面を作りました。 ネズミ役が多いですが、一人ずつ顔が違うネズミができました。個性があってとてもいいです。当日はこれを頭につけて、台詞を言ったり、歌ったり、踊ったりします。 可愛い2年生を楽しみにしていてください。 マット後のドッジボール生活習慣病にならない食生活を考えよう10月1日の給食
献立:そぼろごはん・さつま汁・牛乳
今日は、鉄分を多く含む「卵」とまぐろのスープ漬を使ったそぼろごはんでした。少し濃いめの味付けで、ごはんによく合いました。子どもたちは、そぼろごはんの具をご飯の上にかけて食べています。 また、さつま汁は、秋を感じられる料理でした。 写真は、そぼろごはんとさつま汁を作っているところです。 野外活動の写真が届きました 5年写真を申し込む場合は,15日(月)が締切となっていますのでよろしくお願いたします。 2年生 合同体育〜リレー遊びパート2〜
ちょっと難しいことに挑戦!
ということで、バトンを、「右手でもらって、左手で渡す」練習をしました。 「持ちかえて〜。」 「左手よ。」 のかけ声がよく聞こえました。 できたでしょうか? 写真は、バトン渡しの様子です。 2年生 合同体育〜リレー遊び〜
火曜日の3時間目は、2年生の合同体育です。
リレー遊びをしています。もう何回もやっているので、 「こうしたら速くなるね。」 と、作戦を考える余裕が出てきました。見ていると、チームのカラーが出ていて、おもしろいです。 クラス対抗、盛り上がります! 音楽鑑賞教室 〜広島交響楽団〜 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |