![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:201 総数:568102 |
3年生 スーパーマーケットの学習 1
9月に、3年生はスーパーマーケットの学習を始めました。
学年を半分に分けて、二日間、フレスタ己斐上店を見学させていただきました。 スーパーマーケットにはどんな秘密があるのか、店内を見て回り、一生懸命メモをとりました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 スーパーマーケットの学習 2
フレスタの中では、お店の人やお客さんにインタビューも行いました。
みなさん、快く応じてくださいました。子どもたちが、質問に手間取っても、「いいですよ。」と笑顔で受けて、答えてくださいました。 己斐の地域の方は、親切で温かいです。 ありがとうございました。 ![]() ![]() 3年生 スーパーマーケットの学習 3
フレスタ己斐上店の店長さんのご厚意で、普段は見ることのできないバックヤードも見学することができました。
子どもたちは、どきどきわくわく。 衛生のため、不織布の帽子をかぶり、お店の裏側を見学しました。たくさんの秘密を見つけることができて、大満足の様子でした。 ご協力、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 3年生 スーパーマーケットの学習 4
今は、スーパーマーケットを見学し、お店の工夫について発見したこと、考えたことを新聞にまとめています。
びっしりと文字で埋まった新聞から、充実した学習であったことがうかがえます。 ![]() ![]() 前期終業式(10月4日)
10月4日(木)、前期終業式が行われました。
体育館が広島市の委託事業で使用できなかったため、放送での終業式となりました。 校長先生の話「言葉はこころ」というテーマで、前期を振り返りました。 元気なあいさつ、素直な返事、丁寧な言葉遣い、優しい声かけができたかどうか、各自で振り返りました。 優しい言葉で己斐小がいっぱいになるよう、後期も頑張ってほしいと思います。 写真は、お話を聞いたり、校歌を歌ったりしている5年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() 己斐中学校区ふれあい清掃活動
10月3日(水)、己斐中学校区ふれあい清掃(登校時一斉清掃)を実施しました。
これは、己斐中学校・地域と連携して行う取組で、通学路に落ちているごみを回収しながら登校するという活動です。 ほとんどの児童が、ビニル袋を手に、紙くずやペットボトルなど、たくさんのごみを拾ってくれました。 集めたごみは、体育館の前で、PTAの役員の方や教員が分別回収しました。 「自分たちの町を、自分たちできれいにする」「ごみは分別する」などの意識が育ってくれると嬉しいです。 協力してくれた子どもたち、地域・保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 10月3日の給食![]() ![]() ![]() 今日はほうれん草・キャベツ・にんじんをかつお節であえておかかあえを作りました。 また、今日は地場産物の日でした。 広島県でとれたねぎを肉豆腐に使いました。 児童の写真は1年生の写真です。 写真では足が見えていませんが、足も床にしっかりついて、背筋もぴん。 箸の持ち方も上手でした。 4年社会科学習 昔の道具
4年生は、社会科で昔の道具について学習しています。
羽釜を題材にして、子どもたちは、「なぜ底が丸いのかな。」「なぜつばが付いているのかな。」と一生懸命考えていました。 グループで意見を交換し、考えたことを発表します。 大人が思いつかないような発想もあって、楽しいです。 ![]() ![]() 4年算数科学習 わり算
4年生は、算数科でわり算の学習をしています。
わり算の筆算の仕方を勉強していました。 「もう1問、みんなで解いてみますか?」の問いに、「大丈夫です。自分たちでできます!」と宣言し、問題に取り組み始めました。 一心不乱に頑張っていました。 算数は、積み重ねの学習です。4年生での学びがしっかり定着するよう、力をつけてやりたいと思います。 ![]() ![]() 自分で考えて行動する![]() 気がついた6年生が1階廊下をふいてくれました。 2階にもこぼれていたので、4年生に声をかけるとすぐに拭いてくれました。 「だれがふく?」という会話もなく、すぐに動いてくれました。 自分たちがこぼしたものではないのに、気がついてきれいにしてくれた6年生も、 すばやく行動ができた4年生もすばらしいなと感じました。 10月2日の給食![]() ![]() ![]() 山形県では、稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があります。 親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ郷土料理で、「いも煮会」と呼ばれています。 牛肉を加えてしょうゆで味付けしたものや、豚肉を加えてみそで味付けしたものがあります。 落ち葉ボランティア
台風一過の10月1日(月)、校舎周りには強風に吹かれて飛び散った落ち葉がたくさん散らばっていました。
校舎の扉が開く前、登校した子どもたちが待ち時間を利用して、掃除を手伝ってくれました。 ほうきやちり取りを手に、何人もの児童が落ち葉を掃き集め、あっという間にきれいになりました。「あじみそ」の「そ」(掃除)の実践ですね。 「落ち葉ボランティア」さんたち、ありがとうございました。 ![]() ![]() 10月1日の給食![]() ![]() ![]() 今日のそぼろごはんに卵を取り入れました。 卵には、おもに体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。 今ではいろいろな料理に使われ、身近な食材になっていますが、日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。 児童の写真は3年生です。 とてもよい姿勢で食べていました。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |