最新更新日:2025/07/18
本日:count up36
昨日:81
総数:312397
ようこそ 大芝小学校 ホームページへ

あいさつ運動(10月)

画像1
 「相手に届くようにあいさつをしよう」を目標にして,「あいさつ運動」に取り組んでいます。登校時に,担当のクラスや生活委員会が正門や北門に立ち,さわやかなあいさつで迎えるようにしています。
 「あいさつ運動」期間中には,あいさつができたら各自のカードに色を塗っていき,励みにしています。
 月曜日を中心にPTAの皆様も,学区内であいさつの取組をしてくださっています。地域の皆様も,子どもたちによく声をかけてくださっています。
 子どもたちも相手に届くあいさつができ,あいさつで心のつながる大芝学区でありたいと思います。

遠足

画像1画像2画像3
 10月2日(火)は,全校で遠足に行きました。好天に恵まれ,絶好の遠足日和となりました。大芝小学校から中央公園(中区基町)まで歩いていき,広い公園で気持ちのよい楽しいひとときを過ごしました。
 出発式の後,学年ごとに列をつくって安全に気を付けながら歩きました。1年生と6年生,2年生と5年生がそれぞれペアとなり,お兄さん,お姉さんたちは,上級生としての役割を果たしました。どの学年も,満足した表情で学校に帰ってきました。
 写真は,出発式と正門付近の様子です。

町たんけん(3年生)

 9月28日(金),3年生は町たんけんに行きました。今回の町たんけんは,総合的な学習の時間「安全マップを作ろう」の学習で安全マップを作るために,町の中の安全なところ,危険なところを調べることが目的です。
 児童は町を歩きながら,どんなところが危ないのか,または安全なのか,よく考えていました。今回は保護者の方にも協力していただき,スムーズに学習を進めることができました。
 その後,児童は,安全マップを作成し,発表のための準備を進めています。良い発表会になるよう,指導をしていきます。
画像1

校外学習(3年生)

 9月26日(水),3年生は校外学習で大芝交通公園ランドへ行きました。理科「こん虫調べ」の学習で,昆虫の体のつくりについて観察することが目的です。
 昆虫が好きな児童,触ることが少し怖い児童など様々でしたが,どの児童も虫かごの中の昆虫をじっと観察し,足の数や体の様子などについてよく観察していました。
 理科の学習を深めるだけでなく,生き物についてより関心を持つことができた時間となりました。
画像1

校外学習(3年生)

画像1
画像2
 9月7日(金),3年生は校外学習を行いました。社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習で,オタフクソース工場へ行きました。
 お好み焼きの歴史やソースの秘密などを丁寧に教えていただきました。児童は説明を熱心に聞き,しっかりとメモを取っていました。特に,機械によって次々とソースが容器に入れられる様子については,とても興味深そうに見ていました。
 学校に帰ってから,児童は見学して学んだことを「お好みソース新聞」に一生懸命まとめていました。

校外学習(平和学習)2

画像1画像2
 9月7日(金)にこども文化科学館での校外学習と合わせて、平和学習をしました。初めに、こども文化科学館近くにある被爆樹木「シダレヤナギ」を調べました。平和公園では、被爆樹木「アオギリ」や原爆ドームなどを調べました。その後、学校に帰り、学習のまとめとして、新聞を制作しました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258