最新更新日:2025/07/04
本日:count up63
昨日:310
総数:529259
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

第2回公開授業研究会4

研究会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回公開授業研究会3

公開授業2の様子2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回公開授業研究会2

公開授業2の様子1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回公開授業研究会1

10月2日(火)

第2回公開授業研究会がありました。

今年度は「互いに関わり合いながら主体的に学ぶ生徒の育成〜共に学び合う授業の創造を通して〜」を研究主題として、授業づくりを進めています。

公開授業1では、全クラスの授業が公開されました。教え合い、まとめの活動、カードを用いた活動、実験、実技など、それぞれの教科や単元の特性に合わせてグループ学習等を取り入れた授業が行われました。

公開授業2では、3年生の音楽の授業が行われました。「声の表情を変化させて歌おう」をこの時間の目標として、文化祭の合唱曲をよりよく歌うための表現の工夫を自分たちで考えながら合唱しました。まずは、グループやパートで考え表現し、最後はみんなで全体の歌声としてまとめました。前時の合唱の録音を聴いてからの授業スタートでしたが、それとは見違えるほどの合唱になり、みんなの思いのつまったすばらしい授業でした。これからも日々の学習を地道に積み重ねるとともに、10月26日に行われる文化祭に向けてしっかりがんばってほしいと思います。

研究会では、今日の授業の交流を行いました。その後、指導助言の先生から、授業の振り返りと「学び」についての講話をしていただきました。

今後も段原中学校では、さまざまな研修や取り組みを重ね、生徒の学力向上を目指していきます。


公開授業1の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育講演会4

護身術の講習会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育講演会3

インターネット利用啓発リーフレット
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭教育講演会2

少年サポートセンターのリーフレット
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育講演会1

9月29日(土)

段原中学校家庭教育講演会が段原公民館で行われました。

広島南署の少年育成官と地域課の警察官の方を講師にお招きしました。

第1部では、少年育成官から「少年サポートセンターひろしまについて」「少年非行の現状について」「インターネットの危険と対策について」講演していただきました。少年サポートセンターは、広島市教育委員会と広島県警察が連携して、少年相談、居場所づくり、立ち直り支援、継続補導等を行っています。インターネットでは、インターネットのコミュニケーションもリアルなコミュニケーションも相手がいることを忘れず、「STOP TO THINK! 一度立ち止まって冷静に考えてみよう」が大切になってきます。

第2部では、警察官の方から護身術について学びました。話しや実演を交えながら、楽しくわかりやすく説明していただきました。被害に遭って大切なことは、まず落ち着く、大声で助けを呼ぶ、交番やコンビニや近くの家に逃げる、すぐに110番することです。そして何より大切なのは普段からの心がけで、危険な場所は歩かない,自分から危険に近づかない、危険を誘発しないことです。

2時間の講演会でしたが、初めて知ることも多く、大変有意義な講演会になりました。講師で来ていただいた少年育成官と警察官の方、ありがとうございました。

また、企画してくださったPTA役員の方、参加していただいた保護者の方、ありがとうございました。


講演の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動解団式2

表彰の様子
先生の話・一本締め
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動解団式1

9月28日(金)

1年生は野外活動の解団式を行いました。

まず、団長の教頭先生から話がありました。
・どの活動も「全力」で行い、みんなで「協力」して大変すばらしい野外活動になりました。先生にとっても最高の思い出ができました。
・野外活動の成功は「自分の力」「友達の力」「支えてくれた保護者の方、交流の家の方、先生方の力」です。3つの力があわさって「協」の字になります。
・学年が、段原中学校がよりよくなるようにみんなで協力してがんばっていきましょう。

次に、各クラスから総括の発表をしました。どのクラスも事前に立てたクラス目標を達成し、仲間との絆も深まり、とてもいい思い出になりました。

次に、オリエンテーリングのパーフェクト賞、学年レクでの綱引き、5分前集合達成賞の表彰がありました。5分前集合達成賞は全クラス表彰されました。

続いて、先生方からまとめの話がありました。
・みんなのいいところがたくさん見られた野外活動になった。
・楽しかったことやうれしかったことは「いい思い出」に、つらかったことやいやだったことは「いい経験」にして、これからもがんばっていきましょう。
・次にがんばってほしいことは文化祭での合唱と毎日の授業です。

最後は、みんなで拍手をし合って、一本締めで終わりました。みんなの拍手と心がそろいました。

野外活動の成功をこれからの学校生活に活かしていきましょう。1年生の活躍に期待しています。


教頭先生の話
クラス代表の総括
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動2日目7

9月27日(木)

16時頃、学校に到着し家路につきました。
みんないい笑顔で満足そうな様子でした。

今ごろは家でたくさんの思い出話に花が咲いていることでしょう。
今日は早く休んで明日また元気に登校してください。


この2日間、本当にたくさんのアクセスありがとうございました。
これからも学校の様子を随時掲載していきますのでぜひご覧ください。

今後とも段原中学校への応援、よろしくお願いします。

野外活動2日目6

9月27日(水)

退所式が終わりました。いよいよ野外活動も終わります。

「全力、協力」がこの野外活動の合言葉でした。随所に素晴らしい姿を見せてくれました。「全力、協力、魅力的な1年生万歳」。

予定通り、交流の家を出発します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目5

9月27日(木)

カッター研修2

青い海、青い空、遠くには宮島が見えます。悪戦苦闘しながらも、指導員さんの言葉で、「宮島まで行きたい」と言い出すほど楽しんでいました。一人ひとりが、船の上で大きな声で、目標を宣言しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目4

9月27日(木)

1・2組はオリエンテーリングをしています。

険しい山道も「大丈夫?」の声かけで乗り切ります!みんなで揃ってゴールが目標!!協力しあってチームの力を高めています!

画像1 画像1

野外活動2日目3

9月27日(木)

3・4組のカッター研修です。

今日も整然と移動できました。昨日より指導員の方がより高いレベルの要求をされているのではと感じます。昨日の1・2組のカッター訓練のがんばりを受けて段原中学校の評価が高まっているのではと思っています。

整列の様子
カッターの説明の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目2

9月27日(木)

朝のつどい2

朝日がまぶしい。今日も暑くなりそうです。ラジオ体操、少しずつ体が目覚めます。

画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動2日目1

9月27日(木)

おはようございます。爽やかな朝です。空気は凛として心地よく私たちを包みこみます。

朝のつどいが行われました。朝のつどいも夕べのつどいと同様交流の家を利用している他団体とともに行います。今日の司会は段原中学校が担当です。


画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動1日目13

9月26日(水)

学年レクの後は、少しお腹がすいたので、腹ごしらえの夜食です。みんなパンをほおばりながら楽しそうです。

この後、入浴をして、就寝です。

今日は疲れて熟睡でしょう。お休みなさい。


本日のホームページの更新はこれで終わりです。たくさんのアクセスありがとうございました。明日も随時更新していきますのでご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1日目12

9月26日(水)

綱引きの後はジャンケン列車です。

綱引きの時の真剣勝負とは違って、ほのぼのとした雰囲気で、みんなで大きな大きな1年生の「輪」になり、「和」がいっそう強くなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動1日目11

9月26日(水)

夕食後、学年レクを行いました。

まずは、綱引きです。みんな真剣勝負!とても盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

PTA(連絡事項・配布文書)

お知らせ

配布文書(1年)

配布文書(2年)

配布文書(全校)

配布文書(3年 学年通信)

配布文書(3年 進路通信)

教育活動

広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171