読書タイム
神崎小学校では,年間で30冊の本を読むことを目標に取り組んでいます
朝の教室をまわってみると,どの学年も集中して本を読んでいました。
【2年生】 2018-10-02 19:22 up!
「夏の○○」発表!
4年生の理科で「夏の生き物」について学習しています。今日は,グループごとに作成した新聞を発表しました。調べた結果,虫だけでなく,花にもオス・メスがある事を知り,クラス全体で「夏は生き物の繁殖期」に気付くことができました。
【4年生】 2018-10-02 18:00 up!
4年生の朝は歌声が〜♪
4年生は,公民館祭りに向けて朝に歌の練習をしています。口の開きや表情を確認しながら歌うことで,着々とスキルアップしています。練習する度に子どもたちが応えてくれるので,とても嬉しいです。
【4年生】 2018-10-02 17:59 up!
日なたと日かげ
理科で「日なたと日かげ」の学習をしています。今日は運動場で,日なたと日かげの地面を手で触り,違いを調べました。「日なたは温かいな。」「日かげは湿っている感じがします。」と子どもたちは気が付いたことを述べていました。
【3年生】 2018-10-02 17:58 up!
観劇会
今日の3,4時間目に観劇会がありました。「劇団影法師」の方にお越しいただき、「ゲゲゲの鬼太郎」を世界を影絵で表現していただきました。
ワークショップでは、身近なものを使って、雨や海、カエルの鳴き声などを表現しました。子どもたちは、鬼太郎の世界にすっかり入り込んでいました。
【学校の様子】 2018-10-02 14:35 up!
1年生のすてきな感性を
「校長先生、○○君が、ひまわりを見て、こんなことを書いてたんですよ。」
1年生の担任が、とても嬉しそうに話してくれました。
*********************************
ひまわり
ひまわりがおじぎした
みんなならんでおじぎした
このまえは うえをむいて
たっていたのに
なんでおじぎしているの
おじぎしたひまわりを
さわってみた
おもかった
ずっしりおもかった
おもいから
したをむいているんだね
なんで おもくなったのかな
*********************************
9月の初め頃、1年生の花壇に、たくさんのひまわりが咲きました。
横1列に並んだひまわりは、みんな上を向いて咲いていました。
子供達は、そんなひまわりを、低い視線からずっと眺めてきたのでしょう。
やがて、9月の終わりには、
子供のもっている感性の素晴らしさを改めて感じました。
【校長室から】 2018-10-01 09:43 up!
明日10月1日の対応について
明日、10月1日(月)は、全市一律の台風接近時の対応は取らない、との連絡が広島市教育委員会からありました。
気象台によりますと、台風の広島市への最接近は、本日の夕方から21時にかけての頃で、広島市に発令されているすべての警報は、本日9月30日(日)の24時頃までには解除される見込みとのことです。
しかし、万が一、明日の朝に警報が残っている場合は、本校では、次のように決めていますので、確認の程、宜しくお願いいたします。(※ 従いまして、この件についての学校への電話による問い合わせは、他の緊急電話対応の妨げになりますので、御遠慮ください。)
「暴風」、「大雨」及び「洪水」のいずれか一つ以上の警報が午前7時の時点で解除されていない場合、午前7時40分までに学校から緊急メールを配信し、「通常通りの登校」「登校時刻を変更しての登校」「臨時休業」のいずれかを伝達する。
【校長室から】 2018-09-30 13:15 up! *
昔の道具を使って洗濯を!
社会科の「古い道具と昔のくらし」の学習をしています。今回は,洗濯板を用いて自分の靴下を洗濯しました。はじめは,泡が立つことにとても喜んでいた子ども達ですが,しだいに疲れが・・・。洗った後は,しわにならないよう,よく伸ばして乾かしました。
子どもたちの感想には,「班のみんなの靴下だけで1時間もかかったのに,昔の人はあっという間にやってすごい。」「今はボタン一つで全てやってくれるから,便利だな。」などがありました。
【4年生】 2018-09-29 18:35 up!
総合的な学習の時間 5年生
5年生は総合的な学習の時間に「町探検報告会」をしました。町探検をしてSIN発見したこと、疑問に思ったこと、もっと調べてみたいことをグループごとに報告しました。発表している子どもは、原稿を持ちながらも聞く人の方を見ながら話していました。聞いていた子どもたちも、鉛筆が止まることなく動き続け、発表の内容を丁寧に聞き取っていました。どちらの態度も素晴らしく、これまでの学習の積み重ねができているなと感じました。
【5年生】 2018-09-28 23:39 up!
委員会活動
今日の委員会活動では,これまでの取り組みを振り返ったり,後期の委員長を決めたリしました。
6年生が中心となって,意欲的に話し合う姿が見られました。
【6年生】 2018-09-27 21:26 up!
岩田先生のお話
総合的な学習の時間に,岩田先生から目の不自由な方の生活についてお話を聞きました。白杖の実物を見せていただいたり,触って時間を知ることができる特殊な腕時計を見せてていただいたりしました。目の不自由な方も生活を工夫することでテレビを見たり,本を読んだり,一人でご飯を食べたりすることに子どもたちは驚いていました。
先日のアイマスク体験では,「目の不自由な方の生活は大変だ。」という印象をもった子どもたちですが,岩田先生のお話を聞いた後は,「目の不自由な人もいろいろな工夫で楽しく生活をしている。」「ぼくたちと同じ生活をしていることが分かった。」「不便なこともあるかもしれないけど,大変ではないんだ。」という感想が出てきました。
岩田先生,ありがとうございました。
【3年生】 2018-09-27 16:49 up!
アイマスク体験
総合的な学習の時間に,アイマスク体験をしました。まずは一人で筆箱の中身を出しました。普段使っている赤鉛筆と鉛筆の違いや,二枚ある三角定規の違いが分かりにくいことに気づきました。また,隣同士で体験と介助を分担し,教室内や廊下,階段も歩きました。「こわい。」「まだ段ある?」「もう少し右だよ。」などなどいろいろな声が子どもたちから出ていました。
体験するまでは分からなかったバリアに気づいたようです。
【3年生】 2018-09-27 16:49 up!
ひまわりレストラン始まりです!
今年も「ひまわりレストラン」を開店することになりました。「楽しかったね。」「おいしかったね。」去年の活動を思い出しながら、どんなお店にしたいか話し合いました。「スイーツひまわりレストラン」みんなで決めました。今年もたくさんのご来店をお待ちしています。
【ひまわり学級】 2018-09-27 16:48 up!
音楽朝会
今日は音楽朝会がありました。合唱クラブの合唱のあと、全校合唱を行いました。1年生から6年生まで、美しい声で歌うことができました。
【学校の様子】 2018-09-27 16:48 up!
ロング昼休憩
今日の昼休みはロング昼休憩でした。校庭は元気な神崎っ子たちの声であふれていました。
【学校の様子】 2018-09-27 16:48 up!
第55回 神崎学区町民運動会
本日、神崎小学校において第55回神崎学区町民運動会が行われました。天候にも恵まれ、絶好の運動会日和の中、滞りなく運動会が行われました。
大人も子どもも競技者に大きな声援を送っていました。
【PTA・地域との連携】 2018-09-23 12:19 up!
公民館祭りに向けて!
11月にある「公民館祭り」に向けて,練習が本格的に始まりました。
1曲目の合唱「もみじ」は,旋律の重なりや声の響きに気を付けて歌いました。
2曲目の合奏「明日があるさ」は,担当の楽器に分かれて練習をしました。
本番に向けて,さらにレベルアップしていこうと思います。
【4年生】 2018-09-21 07:04 up!
車いす体験
今3年生は,総合的な学習の時間に「町のやさしさ発見」をテーマに福祉の学習をしています。今日は車椅子体験を通して,日常生活の中にあるバリアを考えました。自分で車椅子を操作するコース,介助をするコースに分かれました。「自分で車椅子を動かすのはとても大変で,助けがほしかった。」「普段はなんでもない段差がバリアになっていることが分かった。」「段差の介助が難しかった。」「狭い道では方向が変えられず大変だった。」「少し高いところにある物が取れなかった。」など,子どもたちは口々に感想や気づきを述べていました。
これらの気づきを元にさらに学習を深めていきます。
【3年生】 2018-09-21 07:03 up!
合同音楽
10月6日の中区青少年健全育成大会の発表に向けて,練習を行っています。
ソプラノとアルトの音の重なりを意識しながら熱心に取り組んでいました。
【6年生】 2018-09-20 16:23 up!
英語の授業 5年生
5年生の英語の授業では、How many〜?という表現を使って、文房具の数を聞いたり答えたりしました。
初めて出てくる表現でしたが、Big voiceで発音したり、友達と交流したりすることができました。
【5年生】 2018-09-19 20:23 up!