最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:65
総数:805803
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(10/2)とタイ交流

画像1
画像2
画像3
  ★ごはん・いも煮・ごま酢あえ・みかん・牛乳★

 いも煮は、牛肉・豆腐・里芋・板こんにゃく・大根・にんじん・ねぎが入っています。(写真)秋の収穫時期に屋外で大きな釜を囲みながら、里芋の入った煮物を楽しむ山形県の郷土料理です。
 ごま酢あえは、ちくわ・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうりが入ったごまたっぷりの酢の物です。(写真)
 今日は、タイから来られたプラチャニウエット校の方たちにも給食を食べてもらいました。(写真)和食の料理で、日本の食文化を知ってもらうよい機会になりました。
(栄養価:エネルギー587kcal タンパク質21.7g 塩分1.9g)

合唱を発表する会に向けて!(4年生)

画像1
画像2
画像3
10月28日(日)に開かれる「合唱を発表する会」に向けて、1回目の合同音楽を行いました。今年の曲目は「永遠のキャンバス」「リメンバー・ミー」です。

「永遠のキャンバス」は2部合唱、「リメンバー・ミー」は3部合唱です。これまでは、クラス単位でパートが分かれているので、クラスごとの練習でしたが、今日は初めてみんなの声を合わせました。

この4年間の積み重ねは大きく、初めてにも関わらずきれいなハーモニーを響かせていましたが、まだまだです。これから1ヶ月一生懸命練習して、本番で最高のパフォーマンスができるようにがんばります。

ご期待ください!

大切に育てます!

画像1
画像2
画像3
3年生は、総合的な学習の時間で「観音ネギ」について学習をしています。

今日は、地域の方からいただいた観音ネギの苗を自分の鉢に植えました。
「大きく、おいしく育ってね。」と気持ちを込めて、これから大切に育てていきます!

おもてなし

画像1
画像2
画像3
明日からのプラチャニウェット校との交流に備え、6年生が教室を飾り付けています。
6年生児童は、お迎えをするのが3回目となります。中には、平成26年にタイ王国を訪れた子もいます。

言葉も風習も違う友達との交流が今から楽しみです。

タイ交流 歓迎準備

 明日からの交流に向けて、校内では準備が進行中です。 歓迎セレモニーの時に使う両国の国旗の小旗を作成したり、学年交流の時に使うものを試作してみたりしています。歓迎ムードが盛り上がっています。みんな、明日からの交流を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

プラチャニウェット校の皆さん 日本へ到着!

画像1
台風で関西国際空港が閉鎖され、到着がどうなるか心配しましたが、39人無事日本へ到着されたという連絡を受けました。
深夜にタイ王国を出発されていますから、お疲れのことと思います。

明日からの児童との交流が楽しみです。予定通りに各学年共に交流が出来そうです。

今日の給食(10/1)

画像1
画像2
    ★そぼろごはん・さつま汁・牛乳★

 今日のそぼろごはんは、まぐろのスープ漬けで作りました。まぐろの他、にんじん・ごぼう・干し椎茸を甘辛く味付けし、炒り卵と一緒に混ぜます。炒り卵は、30kgの卵を大きな釜で作ります。(写真)卵は、良質のタンパク質や鉄、ミタミンAを多く含み、成長期の子どもたちには大切な食品です。
 さつま汁は、いりこでだしをとり、鶏肉・豆腐・さつまいも・板こんにゃく・大根・にんじん・ねぎが入ったみそ味の汁です。天然だしのおいしさをしっかり味わってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー626kcal タンパク質27.0g 塩分2.9g)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/2 タイ交流 歓迎セレモニー10:30〜  対面式17:00〜
10/3 タイ交流 学年交流
10/4 前期終業式  タイ交流 お別れセレモニー  委員会活動(卒業アルバム写真)
10/5 秋休み(〜8日)  個人懇談会(あゆみ渡し)  学校納金(1回目)

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494